練習

テニス知識

「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

試合と練習で、テニスで一番違うもの。

たくさんありますが、まず大きな違いは「ボール」ですよね。

皆さん、ここに意識が薄いといつまで経っても「練習と試合は別物」な状態が続いていく。

もっと、ボールに神経質になって試合に強くなっていかないと。

「でも、そんなボールをたくさん買う余裕も無いし・・・」という皆さんに、オススメはHEADのボールです!

 

「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

 

1.日本のテニスの試合球と言えば・・・?

試合と言えば、まずダンロップのフォートか、ブリジストンのXT8、じゃないでしょうか。

皆さんもこの2種類のボール、が試合では定番のはず。

もちろんその性能は素晴らしいんですけど、何せ高い・・・ですよね。

2個缶で500円くらい、箱買いしても15,000円くらいしてしまうから、なかなか部活やサークルでも買えない。

でも、練習でも良いボールを使って試合での感覚を磨きたい・・・という皆さんには、HEADのプラクティスボールがオススメです。

 

練習

 

2.新しいモノを試す人は、上達上手

何でもそうですが、新しいモノを試すのには勇気がいる。

きっかけも要るし、性格の問題もあるでしょう。

「あまり使ったこと無いな・・・」と思う方がほとんどだと思います。

でも、知る人ぞ知るHEAD社のボールはATP公認の立派なツアー試合球。

日本だと、あまりイメージが薄いかも知れませんが、実は空気の抜けにくい、耐久性が高いボールなんです。

こういうのにピン!ときて、試せるような人は、きっとテニスもどんどん上達していくと思いますよ。

 

練習

 

3.空気の抜けが遅い、耐久性があるタフな練習球

私が使っている印象だと、まず本当に「空気が抜けない」感じです。

そして、ダンロップやブリジストンのボールと比べるとフェルトが少し少な目、な気がします。

なので、打った感じだと軽い、そして回転は少しかかりにくいような感じはあります。

これはデメリット、にもなりそうですが、このフェルト量でしっかりスライスやスピン、を練習出来れば、試合球がフォートやXT8になったときも怖く無い。

むしろ、より良い回転で打てるような気がします。

 

4.コスパが魅力の優秀球

何より、学生の皆さんにもお勧めしたい理由はその価格。

48球で6,200円、ですから1球あたりは141円。

多少、打感は悪いと感じる人もいるでしょうが、何より練習でしっかり反発力が落ちない、定期的にボールチェンジが出来るのが最高じゃないですか。

あと、細かい部分ですが一般的なテニスボールよりも19%明るい色、なんだそうです。

使用感たっぷりなボールよりも、明るいボールの方が良い練習になるし試合に近い。

そういう部分も、嬉しい仕様ですよね。

この秋の練習に、個人で買うにしてもHEADのボールはお買い得ですよ。

 

 

ピックアップ記事

  1. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. テニス メンタル

    テニス知識

    ラケットとボールが、喧嘩しない柔らかさ

    「柔らかいテニスって、どんなテニスですか?」というご質問を、よく頂きま…

  2. テニス

    テニス知識

    夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

    これから涼しくなる季節、「ランニングして体力付けるぞ!」と思っている方…

  3. テニス タオル

    テニス知識

    テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!

    テニスの試合前、しっかり作戦を考えたい・・・ときに、こんなタオルがある…

  4. テニス知識

    夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利

    夏の日焼け対策、男性はつい、忘れがちですよね。面倒で塗り直すこ…

  5. テニス 客観視

    テニス知識

    セルフジャッジの試合で酷いことをされても、テニスでやり返す気持ちを大切に

    今回は、すごく厳しいお話です。厳しいというのは、受け入れがたい…

  6. テニス ラケットバッグ

    テニス知識

    会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

    社会人でテニスを楽しむ人の悩み、それは「荷物」じゃないでしょうか。…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「バックボレーが全然分からない!」人は、逆クロスから練習すると感覚掴みやすいです…
  2. テニス フットワーク

    フットワーク

    前にドロップショット、フォアハンドで拾うことが一番
  3. テニス 準備

    メンタル

    勝っていようが負けていようが、自分の中で「変えない作法」はあるか?
  4. テニス ボレー

    フットワーク

    「流れるようなネットプレー」の裏には、テニスで必要な効率的な体重移動が不可欠です…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「もう駄目かも‥」と思うときは逆にチャンス!と認識して諦めないこ…
PAGE TOP