テニス メンタル

戦術

テニスにおいて延長戦は、他種目以上に日常茶飯事です

夏の高校野球、今年も熱戦でしたね。

毎年思うのが、野球って延長戦が大変そう・・・ということ。

差が付くまで果てしなく続くし、再試合になったりもする。

では、テニスはどうでしょうか?

この「延長戦」って、もっと意識を向けるべきポイントだと思うんです。

 

テニスにおいて延長戦は、他種目以上に日常茶飯事です

 

テニスにおける延長戦って、どんなとき?

1セットマッチなら5-5、になった時点で延長戦、だと私は思っています。

6-4で終わらないセット、5-5になった時点で・・・どうでしょう。

試合の雰囲気が、一気に変わると思いませんか?

5-4からゲームを落とした側は、それが相手のサービスゲームであってもやっぱり悔しい、気落ちする。

追い付いた側も、ノリノリかと言えば・・・まだまだ先は長い。

次のゲームを獲っても、6ゲーム先取の形式でない限りは、6-5では試合は終わらない。

そう考えると延長戦って、本当に日常茶飯事ですよね。

 

「延長戦大歓迎」のスタンスでいこう!

私は、一時期自分のテニスノートを見返したときに、あることに気付きました。

5-7や6-6のタイブレークで負けた試合、はすごく少ないんじゃないかということ。

当然、負けた試合はたくさんあるんですが、「延長戦」に持ち込むと結構強い。

それって、絶対に理由があるんです。

まず、自分自身で延長戦は大歓迎のスタンス、で試合に入る。

なぜなら、ある程度自信があるからです。

テニスの実力・・・というよりも、延長戦の戦い方に、です。

 

5-5の次のゲーム、タイブレークは最初の3ポイントが勝負所!

私が考える延長戦の作戦は、これだけです。

5-5になった時点で、相手は絶対に一息つきたくなる、この隙を逃さない。

こっちははなから延長戦を望んでいるので、5-5からが本番、くらいに覚悟しています。

相手は、「まだ先は長いな・・・タイブレかもな・・・」と思ってるケースが多い。

そしてタイブレークに入ったとしても、「7ポイント目を取るまでは、長いな・・・」と、出だしは絶対にセーブしてくる。

ここの出鼻、をくじけば、相手は試合自体を諦めてくれるケースが多い。

「延長戦までいったし、もう良いか」と試合を諦めてくれる。

ように仕向けること、をアナタにもお勧めします!

 

「そんな上手くいくかよー!」と思いますよね。

でも、結構図星な感じ、じゃないですか?

延長戦に入った瞬間、の心の変化を見逃さない。

これだけで、絶対に勝率は上がります。

試合前から、5-5に持ち込んでやるぞ!くらいの気持ちで良いでしょう。

タイブレ上等、でいきましょうよ。

ピックアップ記事

  1. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム

関連記事

  1. 戦術

    自分の「やられ方」が大事

    試合の中で、自分が失点をする。もちろん、これは何も嘆く必要は…

  2. 戦術

    自分の失点には、共通点があることに気付けてる?

    試合の中での自分の失点。試合の後に、どれくらい思い出せますか?…

  3. 戦術

    感覚を自分で言語化出来れば、テニスは強くなる

    自分の感覚を、言葉にして伝える。これって、すごく難しいですよ…

  4. テニス メンタル

    戦術

    試合では、「どこに打ちたいか」よりも、「どこに打てるか」で考えないと

    試合では、やっぱり現実的に戦うこと。これが出来る人が、コンスタ…

  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で対戦していて、「あまのじゃくタイプ」の選手と分かれば怖くない

    対戦相手で、アナタはどの程度特徴を掴んでいるでしょうか?タイプ…

  6. テニス ダブルス

    戦術

    テニスでは、「元々の武器より弱点から育て上げた武器」の方が試合で使える

    「アナタの武器、何ですか?」と聞かれて、皆さんはパッと答えが出…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 体力

    戦術

    試合前のウォーミングアップでは、「1ゲーム目、1ポイントから全開」を成功イメージ…
  2. 戦術

    大事な試合に、どう臨むのか?
  3. テニス ダブルス

    ロブ

    テニスの試合で「背後のボール」を追いかけて返球するときに、必要なコツ5つ
  4. テニス 環境

    練習メニュー

    アナタのテニスが成長していけば、「周りの成長に繋がる」から良い循環が生まれる
  5. テニス トレーニング

    その他

    テニスが強くなりたければ、「まずは今いるチームの中で、一番になる」全ては、それか…
PAGE TOP