テニス メンタル

その他

「強い選手だけが特別扱い」される部活やサークルは、その選手も弱くなっていく

皆さんの周りでも強いチーム、強い学校、サークル、いくつかありますよね。

特に「結果を出し続けている」チームは、何が違うのか。

毎年選手が入れ替えわるのに安定しているチームは、まずこの大前提があると思います。

個人種目、であるテニスだからこそ意識したい部分、ですね。

 

「強い選手だけが特別扱い」される部活やサークルは、その選手も弱くなっていく

 

1.個人競技に潜む、危険因子

私も、自分が頑張ればどんどん結果が出る。

それが自分だけのものになるから、テニスというスポーツを選びました。

間違ってはいないと思いますが、この考えはちょっと危険。

「試合に勝てば良い」、「結果を出せば全て正当化される」というような考え方、になってしまいがちですからね。

いつの間にか、テニス部やテニスサークル、チームの中で、選手を「戦績」で見るようになってしまう。

これって、相当危険な状態だと私は思います。

 

2.「平等に競争する」環境こそ、テニス選手にとっては大事

いつのまにか、この大前提が失われてはいませんか?

平等に、競争する。

アナタ自身、練習の中でしっかり「チャンス」をもらえているのか。

主将や部長のような立場の人なら、しっかり平等に全ての人を競争させることが出来ているだろうか。

「結局、シングルス1はあの人か・・・」と、何となくで周りも認めているような、認めていないような・・・感じのチームって、絶対に強くなれない。

強い選手は、いつでも周りのチャレンジを受け止める立場、にないとダメ。

部内での順位はハッキリしていて良いけど、それ以上に、その順位に透明性が無いと全体が強くなれない。

意外と、こういう部活やチームって少ないんですよね。

 

3.チーム内で役割が無い人、を作ってはいけない

「俺、部活止めようかな・・・」と、今日もどこかで悩んでいる人がいる。

きっと、練習がキツいからとかじゃないんですよね、理由は。

自分なんて、居ても居なくても変わらない、と思ってしまう。

だから辞めても良いか、何も変わらないし誰も気にしないか・・・となっていくんですよね。

誰かを特別扱いしたり、限られた人で部活や練習をしているチーム、ではこういう人が生まれてしまう。

アナタ自身、チームで練習していく中で、全員にしっかり役割がある、ことを認識しましょう。

もちろん、一人一人が頑張らないといけないですけどね。

メニューを考えたり用具を揃える、試合相手を探す・・・色々仕事は尽きない、ですから。

 

誰かを特別扱いするって、そうされている方も辛いですよ。

どこか本音で接してもらえていないんじゃないか、みんな自分と距離を置いているんじゃないか・・・って、考えますからね。

テニスが強いのは立派なこと。

だけど言ってしまえば、それだけです。

アナタのチーム、どこかにヒビが入っているとしたらこういう部分が原因、かも知れませんよ。

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. その他

    来年のイベントについて

    いつもT-PRESSを応援して頂きありがとうございます少し早…

  2. テニス ミス

    その他

    テニスの成長の過程では、「立ち止まっているときにしか見つからないもの」が絶対にある

    テニスの練習、試合を繰り返していると必ず成長出来るか?と言われ…

  3. テニス ロブ

    その他

    「これがリアルなんだ」と、試合中は割り切っていこう

    試合中に、どういうスタンスで自分と向き合うのか。この問題につい…

  4. その他

    国の威信をかけた漢のテニスの戦い、「デビスカップ名勝負」動画3選

    団体戦の醍醐味、それは何と言ってもチームの重みを感じながら戦えること。…

  5. テニス メンタル

    その他

    「役割の変化は、必ず成長につながる」後輩の指導で自分の練習が出来ない君へ

    私は高校時代、自分の学校にテニスコートがありませんでした。正確…

  6. テニス 目

    その他

    「何でもテニス目線」を養えば、アナタの試合力は必ず上がります

    普段何気なく見ているテレビや、他のスポーツ、受けている授業・・・。…

特集記事

  1. テニス 上達

    戦術

    本当に疲れたときに出来るテニス、がきっとアナタの武器になる
  2. テニス ドロップショット

    戦術

    良いショットさえ打てば相手を追い込める、は幻想です
  3. テニス ストローク

    戦術

    「テニスの試合における守備意識」で、大切なポイント6つ
  4. テニス 準備

    ストローク

    テニスの試合でも練習でも必要な「ブロック」の技術を身に付けるポイント5つ
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスにおいて「ショートクロスはあくまで見せ球」、センターへの突き球と組み合わ…
PAGE TOP