テニス ストローク

フットワーク

横に流れるランニングショット、打った後に反対側をカバー出来てますか?

オムニコートで、ザザザザーーっと滑っていく選手。

前にも横にも、止まり切れずに滑る選手っていますよね。

こういう技術は、もちろん効果的に使えるフットワークにもなりますが、同時に「反対側」を守ることについてはかなり危険も秘めている。

だからこそ、意識して「止まり切る」というのもテニスでは大事なんです。

 

横に流れるランニングショット、打った後に反対側をカバー出来てますか?

 

1.打った後、が大事なのは分かってますよね?

自分のショット、ウィニングショットになるかどうかは分からない。

左右に走って、破れかぶれのような感じで打って「戻れない」という選手、よく草トーでも見るような気がします。

打ったら戻る、為には、打った後に態勢をしっかり保てるような「止まり方」が大事になる。

打つ前から、打った後の態勢について考えておくこと。

この意識、普段の練習から養うしかないんです。

 

2.練習が「バッティングセンター状態」な部活は、試合でも同じ

練習は試合のように、試合は練習のように・・・出来てますか?

普段の練習から、打った後のことを考えて戻る、ことを考えてプレー出来ていない選手にフットワークなんて身に付かない。

みんな、気持ち良くバッティングセンターのようにバンバン打って終わり、ですからね。

試合では、相手と打ち合いながらコートをカバーしていくのが当たり前。

テニスって、そもそもラリーが結構長いスポーツですからね。

このあたり、理解出来ているかどうかは打った後の態勢、を見れば一目瞭然です。

 

まずは「頭の位置」がぶれないようにしてみよう!

でも結局、何をすれば・・・?という方は、まず頭の位置を意識してみましょう。

フットワークが良い選手は、左右に振られても頭の位置がぶれない、流れない。

止まり切れていない選手は、走った方向に頭が流れて、態勢を戻すことが出来ないケースが多いです。

しっかり腹筋に力を入れて、背筋を伸ばす。

目線の高さ、位置が変わらないように、打つ前と後を意識してみて下さい。

これだけで、自然に流れない、次の動作に強くなると思いますよ。

 

もちろん、試合では「やっと届いた」ようなボールの後はかなり厳しいでしょう。

でも、ある程度余裕があるのに態勢を崩す、のは技術不足。

それから練習不足、です。

テニスの試合でストローク力で差になってしまうのは、意外と小さいこういう部分、なんです。

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  3. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

関連記事

  1. テニス 守備

    フットワーク

    テニスのフットワークは、「左右よりもまず前後から」が基本です

    テニスの試合、フットワークで差が出る部分。それは間違いなく、「…

  2. テニス ストローク

    フットワーク

    回り込みフォアハンドに必要な、クロスオーバーステップを使っていこう!

    ストロークでの、フォアハンドの回り込み。試合で強い選手は、この…

  3. フットワーク

    滑りやすいコートで使える「スライドフットワーク」は、コレがポイント!

    砂が多く滑りやすいテニスコート、オムニコートやクレーコートで多いですよ…

  4. テニス フットワーク

    フットワーク

    全てのボールに対応しようとすると、結局プレーは中途半端にしかならない

    テニスの試合、つい欲が出てしまう。いつの間にか、私たちは「何で…

  5. テニス リターン
  6. テニス シングルス

    フットワーク

    サイドステップよりも早い!「クロスオーバーステップ」を!

    シングルスの試合、左右前後に走り回ってコートをカバーする。でも…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    コードボールを返球する、その意欲が大事
  2. テニス リターン

    ストローク

    ボールに合わせること、を止めてみよう
  3. テニス メンタル

    日々の雑記

    アナタが考える「テニスのウィッシュリスト」を作ってみよう
  4. テニス スライス

    フットワーク

    「大きな歩幅から、小さな歩幅へ」フットワークの基本を変えれば、テニスコート上でも…
  5. テニス 部活

    その他

    試合に勝てるテニス選手になりたければ、「数を打てれば満足」な練習から脱皮しないと…
PAGE TOP