テニス 観察

サーブ

サーブで狙うコースが安定しないときには、「ボディからセンター」みたいな感じで良い

試合の中で、サーブの調子ってどうしても水物。

調子が悪いときって、ダブルスでも「コースを狙う」のが難しかったりしますよね。

でも、パートナーと打ち合わせしないといけないから・・・「センター!」と言って自分でプレッシャーをかけてしまう。

これって、もったいない話です。

 

サーブで狙うコースが安定しないときには、「ボディからセンター」みたいな感じで良い

 

1.「ボディからセンター寄り」くらいに、アバウトにしておこう

私なら、こう伝えます。

「センターの厳しいところには打てないかも知れないけど、ボディからセンター寄り、には入れるようにするね」という感じ。

前衛からすると、「あ、じゃあ相手のバックハンドでリターンだね」となる。

これで充分、だと思いますよ。

特に試合の序盤は、フォアかバック、どちらでリターンさせるかくらいで良い。

上のレベルの選手も、最初からコーナーをバシバシサーブで突いていくなんて、あまりしない。

アナタが出来る、最低限のレベルのコントロールで良いんです。

 

2.ファーストサーブは、「どちらか寄り」には打てるようにしておこう!

試合に出る選手なら、最低限のポイント。

ファーストサーブは、相手のフォアハンドかバックハンドか、どちらか決めた方で触らせる。

そう、エースじゃないし触らせるだけで良いんです。

味方の前衛も、コースさえ分かっていれば前に踏み込んでプレッシャーをかけやすい。

セカンドサーブになったら、もうボディ近辺で良いでしょう。

細かいコースよりは深さを重視、で良いと思います。

試合前から、こういう「割り切り作戦」はテニスで大事ですよ。

 

3.アバウトな狙いで「自分へのプレッシャー」を減らしていこう

ダブルスの試合、自信もないのに「センター!」と言ってしまう人。

前衛も毎回コースが違うと、なかなかポーチにも踏み込めない。

特に男性で多いんですが、無理して自分にコースをコミット、プレッシャーをかけて押しつぶされる人が多い。

私のように、調子が出ないときは「アバウトなコースの縛り」で良いと思います。

だって・・・厳しい所を狙って、ギリギリフォルト、が一番もったいないですよ。

アバウトなコースで、ファーストサーブを入れて試合を作る。

アナタに求められている仕事は、これじゃないですか?

 

ボディからセンター寄り、は私もよく使うコース。

ですのでこの言葉を口にすると、どこか「いつもの自分」になるようで落ち着くんですよね。

パートナーも、「あ、いつものコースね」となる。

皆さんも、ダブルスの試合はこういう掛け合い、呼吸の合わせ方がオススメです。

きっと楽に、試合を進めていけると思いますよ!

ピックアップ記事

  1. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

関連記事

  1. サーブ

    どういうサーブを打ちたいか、よりも、どういうリターンが欲しいのか

    良いサーブが打ちたい、自分のサービスゲームをキープしたい。こ…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    「両手両足を動かさないサーブ」のメリットを考えてみると、アナタのサーブは改善できる!

    ジョコビッチ選手のサーブ、正直地味ですけど抜群の安定感がありますよね。…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で勝つには、「サービング・フォー・ザ・セット」を乗り越えないといけない

    あと1ゲーム、キープすれば試合は終わり。サービング・フォー・ザ…

  4. テニス サーブ
  5. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で力んでサーブが入らないときは、ほとんどが「上から押さえ込み」過ぎている

    試合でサーブがなかなか入らない。サーブに自信がある選手ほど、こ…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    自分のサーブの評価、概念から変えていこう

    サーブの調子が、良かったり悪かったり。色々あると思いますが、こ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    コードボールも、自分リスクを冒した一つの結果
  2. リターン

    リターンからの攻撃力を、今すぐアップする方法
  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「格下相手の試合でも、必ずプランB」を用意しておくことが大事
  4. テニス ストローク

    ストローク

    「フラットなストロークは、安定しない?」打点の高さで微調整すれば、フラットショッ…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの試合に勝てない人同士が試合をすると、こうなる」という典型的なパターン例…
PAGE TOP