テニス 観察

サーブ

サーブで狙うコースが安定しないときには、「ボディからセンター」みたいな感じで良い

試合の中で、サーブの調子ってどうしても水物。

調子が悪いときって、ダブルスでも「コースを狙う」のが難しかったりしますよね。

でも、パートナーと打ち合わせしないといけないから・・・「センター!」と言って自分でプレッシャーをかけてしまう。

これって、もったいない話です。

 

サーブで狙うコースが安定しないときには、「ボディからセンター」みたいな感じで良い

 

1.「ボディからセンター寄り」くらいに、アバウトにしておこう

私なら、こう伝えます。

「センターの厳しいところには打てないかも知れないけど、ボディからセンター寄り、には入れるようにするね」という感じ。

前衛からすると、「あ、じゃあ相手のバックハンドでリターンだね」となる。

これで充分、だと思いますよ。

特に試合の序盤は、フォアかバック、どちらでリターンさせるかくらいで良い。

上のレベルの選手も、最初からコーナーをバシバシサーブで突いていくなんて、あまりしない。

アナタが出来る、最低限のレベルのコントロールで良いんです。

 

2.ファーストサーブは、「どちらか寄り」には打てるようにしておこう!

試合に出る選手なら、最低限のポイント。

ファーストサーブは、相手のフォアハンドかバックハンドか、どちらか決めた方で触らせる。

そう、エースじゃないし触らせるだけで良いんです。

味方の前衛も、コースさえ分かっていれば前に踏み込んでプレッシャーをかけやすい。

セカンドサーブになったら、もうボディ近辺で良いでしょう。

細かいコースよりは深さを重視、で良いと思います。

試合前から、こういう「割り切り作戦」はテニスで大事ですよ。

 

3.アバウトな狙いで「自分へのプレッシャー」を減らしていこう

ダブルスの試合、自信もないのに「センター!」と言ってしまう人。

前衛も毎回コースが違うと、なかなかポーチにも踏み込めない。

特に男性で多いんですが、無理して自分にコースをコミット、プレッシャーをかけて押しつぶされる人が多い。

私のように、調子が出ないときは「アバウトなコースの縛り」で良いと思います。

だって・・・厳しい所を狙って、ギリギリフォルト、が一番もったいないですよ。

アバウトなコースで、ファーストサーブを入れて試合を作る。

アナタに求められている仕事は、これじゃないですか?

 

ボディからセンター寄り、は私もよく使うコース。

ですのでこの言葉を口にすると、どこか「いつもの自分」になるようで落ち着くんですよね。

パートナーも、「あ、いつものコースね」となる。

皆さんも、ダブルスの試合はこういう掛け合い、呼吸の合わせ方がオススメです。

きっと楽に、試合を進めていけると思いますよ!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「デュースサイドからセンターへのスライスサーブ」は試合で有効なボディサーブに!

    スライスサーブといえば、ワイドに切れていくことで有効なサーブ。…

  2. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合では、「ファーストサーブをフォルトした後」、まず一息着いて間を空けよう

    サーブが安定しない人、どこかリズムが悪い。それが一番観て取れる…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    下からラケットを回すサーブ、私はあまりお勧め出来ません

    試合でもよく見る、この下からラケットを回してくる、大きなフォームで打つ…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    「回転系サーブを覚えよう」テニスの試合で使うにはグリップと身体の向きの調整を!

    サーブを最初に覚える時、とにかくコントロールを優先して、当てるだけのサ…

  5. サーブ

    「1人でも出来るサーブ練習を工夫したい!」よりテニスの試合に近い感覚を養う為の4つのアイデア

    テニスコート、または壁とボールさえあれば個人練習ができる「サーブ練習」…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    「知らずにやってませんか?」見落としがちなテニスのサーブでのNG動作5つ

    テニスの中で唯一、自分の好きなタイミングで打てるサーブ。とは言…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 準備

    その他

    簡単なある方法で、テニスのグリップはリラックス出来る!
  2. 戦術

    大事な試合に、どう臨むのか?
  3. フットワーク

    ネットダッシュが苦手な人は、止まる場所をしっかり決めておこう
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「時間無制限!」テニスの試合はラストポイントまで続いてくという意識を持って
  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスにおいて「こねるようなストローク」では、重さが出ない
PAGE TOP