テニス チャンス

ダブルス

「ロブは無い!」と思ったら、並行陣のポジションはここまで上げられる

並行陣、イマイチポジションが分からない・・・という方。

「ロブケアしていたら、どんどん沈められる・・・」と思っている方。

もしかすると、足りないのは「思い切り」かも知れません。

ロブは無い!捨てる!という思い切り、は試合の序盤で見せておきたい。

今回は、ある動画を観るところから始めてみましょう。

 

「ロブは無い!」と思ったら、並行陣のポジションはここまで上げられる

 

1ポイント目、だけ観てみて下さい、コチラの動画。

試合開始、繰り返しますがまずは1ポイント目だけ集中して観てみて下さい。

 

 

1.後ろを捨てる勇気を持ってみる

フェデラー選手の華麗なファーストボレー・・・からの並行陣。

でも、ちょっと甘い返球になって相手リターン側の選手が、攻勢に出ていける場面、になります。

でも、並行陣を敷いたフェデラー選手側のペアはどうでしょう。

めちゃくちゃ2人とも前、に詰めてますよね。

本来、サーブ&ボレーをしたフェデラー選手は並行陣の後衛、サービスライン1歩前くらいがセオリーの立ち位置。

でも、ガンガン前に詰めて、2人ともネットに触れるくらい、のポジションになっているのが分かります。

結果的に・・・リターンを打った選手は、ある程度攻撃出来るボールなのに中途半端な返球、になってますよね。

 

2.試合の序盤に、「ド詰め」を見せておく

これは、ある種の掛けです。

ロブを打たれていたら・・・サーブ側のペアは厳しかったでしょう。

でも、実際はどうでしょう?

相手は、沈めるボールを打とうとして前衛に捕まった、ように見えますよね。

つまり、沈めることで並行陣を崩そうとする、試合の序盤ですから、「正攻法」で相手は攻撃してきた。

だからこそ、ファーストボレーから詰めたフェデラー選手が掛けに勝った、と私は見ています。

これは、試合の序盤だから出来ることですし、意義がある。

考えてみて下さい。

この後、リターン側のペアは・・・なかなか沈めようと思えない、前にガンガン来る可能性がある訳ですからね。

結果的にその次のポイントも、サーブ側の前衛が触って終わっている。

これはもう、リターン側は「迷っている」と言えるでしょう、試合の序盤から。

 

3.相手を「迷わせる」ことこそ、試合巧者が進む道

どんどん、迷ってもらいましょう。

結論が出ないショット、を打ってもらう。

そのためには、試合の序盤で「奇襲」のような作戦を見せておくことが大事。

確認してみると、サーブ側、フェデラー選手の側はポジションイング以外は何も難しいことはしていない。

高度なショットを打っている訳でも無いし、試合の序盤ですから身体が動く範囲で、攻撃的にプレーしている。

これって、プロ選手じゃなくても参考になる、と思いませんか?

 

ダブルスの試合、だからこそ出来る作戦もある。

並行陣、後衛が下がってロブケア・・・が、たしかに基本です。

でも、それだと相手からすると、いつでも「後衛の足元」が逃げ道になる。

ここは掛けに出て、そこを潰してしまうのもあり。

何度も書いてますが、掛けに負けたら仕方ない。

試合の序盤ですし、「作戦を見せる」ことが出来たと切り替えていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. テニス ロブ

    ダブルス

    ダブルスの試合、並行陣にこだわり過ぎていると「並行陣慣れ」しているダブルスペアには勝てない

    ダブルスの試合は、大学生くらいから特に男性は並行陣が主体となる。…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合では、球速が遅くても決まるコースが必ずある

    今回は、基本概念として知っておいて欲しいこと。ダブルスの試合、…

  3. ダブルス

    サーブ&ボレーが上手くいかない人は、2段階のあのコツがお勧め!

    サーブ&ボレーに挑戦したいけど、難しいと感じている方へ。難しく…

  4. テニス ボレー

    ダブルス

    「ダブルス弱者としての仕事を全うせよ!」テニスの試合で勝ちたければ、割り切ろう

    ダブルスの試合をする時、明らかにレベル差がある場合って弱い方を狙うのは…

  5. ダブルス

    後衛が迷っていると、ダブルスは試合にならない

    ダブルスの試合の中で、大事なポイント。それは、後衛がしっかり…

  6. テニス ボレー

    ダブルス

    前衛は、常に相手に「うざがられる存在」であり続けないと

    テニスの試合で強い人は、良い意味で「うざさ」がある。うざい・・…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    リターンミスが多い人は、「自分の脇が空き過ぎている」ケースが多いので要チェック!…
  2. テニス知識

    【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. 練習メニュー

    練習メニュー

    テニスが上手くなりたいなら、練習から全ての癖を変えることが大事です
  4. ダブルス

    ダブルスの試合で「相手の繋ぎのボール」を潰せば、勝機は見えてきます!
  5. テニス 練習

    その他

    試合に勝ちたいテニス選手なら、「試合前の準備は2日前に完了」させておこう!
PAGE TOP