テニス メンタル

ボレー

試合中の「ネットプレーでのミス」を、相手は絶対引きずっている

「あ、これは楽になるな・・・」と思うのは、こういう場面。

皆さんも経験、ありませんか?

試合中で同じ1ポイントを落とすのでも、ネットから近いか遠いかでダメージが違う。

試合慣れしていない選手ほど、こういうミスを引きずってくれるので助かるんです。

 

試合中の「ネットプレーでのミス」を、相手は絶対引きずっている

 

1.ボレーミスを「チャンスをミスした」と思い込んでしまうのは、なぜ?

私からすると、チャンスだなんて思う方がおかしい。

確かにネットに近い方がポイントを獲れる、ボレーで触れているのなら優位なのかもしれない。

でも、実際は細かいタッチ技術が必要だし、ボレー出来ているからと言って簡単なボールでは無い、ケースがほとんど。

それなのに、試合中にボレーをミスすると、「この世の終わり」くらいに落ち込む人、多くないですか?

そういう相手を観ると、「この試合は、楽出来るな・・・」と思うんです。

だってミスを引きずってくれる、可能性が高いですからね。

 

2.ボレーミスした相手には、「同じショット」を打たせよう

私がいつもやる作戦は、ダブルスでボレーミスした前衛は、同じショットを打ってもらう。

バックボレーでミスをした後は、また同じようなバックボレーを打ってもらうように仕向ける。

自信が無いから、飛んで来ただけでビビッてくれるし、まず良いボールは返球されない。

それくらい、ネットプレーのミス、ボレーのミスってメンタルダメージが大きいんですよ。

このことを知って、作戦に活かす。

相手の弱みに付け込むなんで、汚い・・・と思いますか?

 

3.アナタ自身は、序盤のネットプレーは手堅くいこう!

だからこそ、私はこう考えています。

序盤にネットプレーを入れて、手堅く対応する。

1発で決まらなくても、ミスをしない、少ないアピールをしっかり相手にしておくことで、試合は優位に進められます。

ボレーで序盤にミスしてしまっても、気にしない。

落とす1ポイントは同じだし、まずボレーに出たことが成功、そして相手にまた狙われても気にしない。

自分がやろうと思っている作戦は、大抵相手も考えている。

こう理解しておけば、すごく試合でも楽じゃないですか?

 

ミスに付け込む、とはこういうこと。

なるべく同じショットを打たせて不安にさせる、のがテニスでは有効です。

すごく小さいことですが、この小さいポイントに気付けない限り・・・アナタはいつまで経っても「やられる側」ですよ。

抜けだして、「仕掛ける側」に回りましょう!

ピックアップ記事

  1. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    片手バックボレー、ラケットを動かし過ぎな人は「左手意識」で解決!

    片手バックハンドボレー、試合の緊張した場面でしっかり決めるには?…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    テニスにおける攻撃的なボレーは、全てを「2本で1セット」の考えで詰めていく意識が大事

    ネットプレーは攻撃的に!ですが、1本で決めようとするとミスも増…

  3. テニス スマッシュ

    ボレー

    打点が遠いボレーほど、シンプルで良い

    ボレーで無理している人は、意外と試合で多いように思います。特に…

  4. ボレー

    テニスのネットプレーで、「ハイボレーで横回転をかける」ことが上級者への大事なステップです

    部活やテニススクールで頑張っている皆さんの中で、ハイボレーに自信がある…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ネットより低いボレー、強打してない?

    並行陣の練習をしていると、この壁にまずぶつかるはず。ネットよ…

  6. ボレー

    低い打点でのボレーは、フラット気味でも良いと思う

    ローボレー、難しいですよね。何が難しいって、まず低い位置からボ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    練習メニュー

    テニスの試合で「ロブで抜かれても、追いついてしっかり返球」できるイメージを作る練…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「回転系サーブを覚えよう」テニスの試合で使うにはグリップと身体の向きの調整を!
  3. テニス ダブルス

    ボレー

    リターン側の前衛は、シンプルなプレーでミスを減らそう
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで深いボール、に対応する為の5つの基本
  5. テニス メンタル

    戦術

    自分のテニスの特徴、どんどん相手に見せていこう!
PAGE TOP