テニス メンタル

メンタル

際どい判定でリズムやメンタルが崩れるテニス選手は、上に勝ち上がれない典型例

試合でこういう場面、から崩れていく人多いですよね。

プロの試合では、チャレンジシステムもあったりしてある意味「裁判所」があるケースもありますが、私たちの試合は違う。

セルフジャッジ、しかも対戦相手が自分のボールをジャッジするケースがほとんど。

この現実に、まずはしっかり向き合う必要があるでしょう。

 

際どい判定でリズムやメンタルが崩れるテニス選手は、上に勝ち上がれない典型例

 


 

1.テニスの試合で際どい判定、が増えるのが当たり前

よく考えてみて下さい。

ライン際の判定、テニスの試合では増えるのが当たり前。

そしてセルフジャッジですから、自分から遠い場所の落下点まで判断してジャッジしないといけない。

それも、相手のボールを・・・です。

皆さん、どこか「セルフジャッジは完璧にやってくれるもの」という期待、していませんか?

悪意はなくとも、そこにミスは絶対に付き物。

アナタ自身、まずこの心の準備をしておく、のが大前提です。

 

2.際どい判定は、「どっちに転んでも仕方ない」と思うしかない

「いやいや、ちゃんとやろう!すぐにレフェリーを呼ぼう!」という、気持ちは分かります。

実際に悪意あるジャッジが続いたら、即呼ぶべきでしょう。

でも、そのケースですら、大会会場に基本一人しかいないレフェリーが自分のコートに来てくれるとも限らない。

そんなときに、冷静になって試合を続けることが出来ますか?

リズムを崩したり、メンタルが崩壊して負けていく人、多いと思います。

残酷ですが、これがテニスの試合というものです。

終わった後に言い訳をするのは簡単ですが、試合の結果は変わらない、のです。

 

3.変えられるのは、自分と準備力しかない

対戦相手は、操作できない。

大会のレフェリーだって選べないし、来てくれるか分からない。

テニスのルールだって、変わらない。

では、どうやって試合のリズムを崩さない、際どい判定が続いても冷静に試合を進められるようになるか・・・は、結論アナタ次第。

自分の意識とその準備は、明日からでも変えられます。

際どいジャッジが続く、それが自分に不利になることも充分に想定してみる。

そこで、出来ることは何でしょう?

改めて、考えてみる価値はあると思います。

 

際どい判定は、テニスの試合の大事な終盤の場面で必ず一度は訪れる。

それが「どっちに転んだか」でアナタの勝敗が分かれるのであれば、その試合は例え勝てても、勝ったと思わない方が良い。

大事なのは、判定の後の1プレー。

ここがしっかり出来ると、相手にも良いプレッシャーになる。

ぜひ、準備して臨める選手になって下さい。

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  5. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    備えあれば、憂いなし!「雨の日のテニスの試合」で有効な戦い方5つ

    まだまだ梅雨で雨の日が続いていますが、オムニコートでのテニスの試合は小…

  2. テニス 練習

    メンタル

    練習で、しっかり「自信の土台」を作れているか?

    皆さんは、何のために練習、するのでしょう。もちろん、試合で勝つ…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスにおいて能力以上に大きい「熱意の差」について、アナタの認識はまだまだ甘い

    テニスの能力差、にばかり目がいって気にしてしまう。私が思うのは…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    2-5でチェンジコート、ほぼアナタの負けは決定ですか?

    私たちの試合で多いのは、1セットマッチ。ほとんどが、この形式で…

  5. メンタル

    自分の「これくらい」が、相手には脅威に

    先日のFMてにすまんPRESSの収録では、「格上と渡り合おう」という…

  6. テニス 部活

    メンタル

    5分で覚える、大事な「テニスの試合前の過ごし方」について

    試合前、緊張する待ち時間・・・。ココをどう自分の中で過ごすのか…

コメント

    • よしくん
    • 2017年 7月 19日

    8ゲームプロセットの試合で,ゲームは7-8の30-30で
    負けていたとき,相手のボールがサイドラインぎりぎりで,
    おそらくボールの後ろが数ミリかかったぐらいのボールを
    心で「アウト」と叫んで,ジャッジは「イン」を宣告しました.
    この試合は負けましたが,このサイトを見ていなければ
    「アウト」にしてたと思います.

    負けたことは悔しいですが,後悔はないですね(笑)

      • tomita
      • 2017年 7月 20日

      コメントありがとう御座います。そう仰って頂けると、私もとても嬉しいです。
      本当に悔しい気持ちはあるかと思いますが、それ以上に得るモノがあったかと思います。
      インに出来た強さ、これからも磨いていって下さい。いつもコメント、ありがとう御座います。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    後悔を糧に、生きろ
  2. テニス トレーニング

    その他

    テニスが強くなりたければ、「まずは今いるチームの中で、一番になる」全ては、それか…
  3. テニス 環境

    その他

    どんなに大事な試合に勝利したときにも、「敗者への配慮」を忘れてはいけない
  4. 日々の雑記

    サンタの恰好をするテニスコーチ、に一言
  5. メンタル

    失敗しても余裕がある人、すぐパニックになる人
PAGE TOP