テニス サーブ

サーブ

セカンドサーブが入って、「安心する一瞬の隙」を無くしていこう

サーブが入って、どこか安心している自分。

皆さん、気付きませんか?

これは、意識して対策しないといつまで経っても弱い選手のまま。

どんな上のレベルの選手でも、ちょっと弱気になると・・・どうしても、この隙は生まれてしまうんです。

 

セカンドサーブが入って、「安心する一瞬の隙」を無くしていこう

 


 

1.15-40、30-40、でのセカンドサーブ、通常のメンタルで打てますか?

これをしっかり、打てる選手は強い。

「落としたら負け」なポイントで、やっぱりダブルフォルトは怖い。

怖いから、自分が打ったサーブが入った瞬間に・・・一瞬、ホッとしてしまう自分がいる。

まず、そこに気付けるかどうか。

この気付き、が無いと「なんでこんな話、必要?」と思うはず。

そして気付けない選手は、全体的に自分の弱さに気付いていない。

そんな選手は・・・なかなか強くなれないでしょう。

 

2.セカンドサーブを打った後、の動きを決めておこう

私なら、ダブルスならサーブ&ボレー、シングルスならベースラインより1歩後方に下がることが多い。

大事なのは、「サーブを打った後の動作を決めておく」ことなんです。

そうすれば、不安になる暇もない。

ある種、サーブを打った後の動作もルーティーン化してしまうことで、自分のメンタルを強く持てる。

サーブを打った後、固まってジーッと自分のサーブの行方を気にする人、多過ぎです。

これでは、相手の攻撃的なリターンに反応出来ない。

サーブが入って安心、な人はとにかく隙だらけなんです!

 

3.サーブのインかアウトかは、「相手がジャッジする」こと

この部分、私は強く皆さんに訴えたい。

サーブが入ったかどうかは、相手側がジャッジする、これがセルフジャッジのルールです。

なのになんで、皆さんサーブを打った自分で「入っただろう、フォルトだろう」って、判断しようとするんでしょうか。

全てのサーブは、「絶対に入る!」と思って次の備えをしないと。

自分で勝手に判断して、不安になって隙を作る。

そんな選手に、勝利の女神がほほ笑む訳が無い、と思いませんか?

 

サーブを打った後の、自分の雰囲気。

これが、一番試合の中で大事にしたいところ。

強い選手って、しっかり自分が打ったサーブが入る、ことを信じ切れている。

それが劣勢なポイント、でも同じです。

皆さんはどうですか?

不安そうに自分のサーブの行方を追う癖、隙を作る瞬間、卒業していきましょう!

ピックアップ記事

  1. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  2. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  3. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…
  4. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. サーブ

    サーブとリターン、両方入ると信じ抜くことが大事

    サーブとリターン、テニスはこのショットから始まる。どんなに良…

  2. サーブ

    強敵相手に、セカンドサーブになったら…?

    試合の中で、相手が強敵だと感じたら。そして、その相手にセカン…

  3. テニス チャンス

    サーブ

    「何も準備無しで、40-0」ほど危険な状態は無い

    サービスゲーム、調子良く3ポイント連取。40-0になって・・・…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブの伸びが足りないと感じている人・・・?

    自分のサーブに伸びが無い人は、上方向へ力が伝わっていないケースが多い。…

  5. テニス ストローク

    サーブ

    「サーブは軸足でコントロール」することでテニスの試合で安定感が生まれます

    サーブのコース、どこを狙うのが好き?デュースサイド(右サイド)…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合のサービスゲーム、「0-40からキープに繋げるために」必要な準備と心構えとは?

    試合の流れを大きく変えるのは、0-40からのキープのような我慢でゲーム…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    テニスの試合で、「ネットプレーの構えが低く反応が遅い相手」には、フラット系の速い…
  2. テニス トレーニング

    その他

    「俺はムキムキだぜ。」テニス選手でも陥るトレーニング中毒に注意!
  3. テニス メンタル

    ストローク

    「お出迎えください・・・」テニスの試合で相手のアプローチショットを慌てずポイント…
  4. テニス ダブルス

    ロブ

    ロブは後衛がカバーする、という発想がダブルスを弱くしていく
  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「上でコンパクトに打ち終わるスマッシュ」を身に付けて、次への準備を早くするとネッ…
PAGE TOP