テニス ダブルス

フットワーク

「結果的に入っても取れる」フットワークを

セルフジャッジ、の試合でよくある光景。

そして、試合に勝てない人の典型例だと思います。

疲れてきたときこそ、皆さんも注意したい。

最初の判断が、希望的観測にならないように。

 

「結果的に入っても取れる」フットワークを

 


 

1.アウトだと思っても、ボールは追いかけていくのが基本

例えばロブ。

自分が抜かれたけど、軌道はアウトっぽい・・・ときに、皆さんはどうしてますか?

基本はしっかり走る、ことが大事。

だって、風で戻されて入る可能性もありますからね。

明らかなアウトならともかく、「多分アウト」くらいのボールはしっかり追うこと。

追いかけてバウンド地点をしっかり見る。

ことがセルフジャッジでも良いアピールになるのです。

 

2.試合で強い選手は、ジャッジまで力強い

同じアウトでも、相手の印象は全く違います。

ボールを追いかけて、バウンド地点を見てアウトと言われるのと、ほとんど動かないでその場で「アウト」と言われるのは、大違い。

セルフジャッジとして、どちらが強いかは一目瞭然。

そして、試合に強い選手ほど自分のジャッジの「強さ」まで意識してるんですよね。

それに、追いかける相手ってそれだけでプレッシャーになる。

体力が落ちた試合の後半でも、しっかりボールを追うこと、テニスでの基本です。

 

3.ボールを追いかけるのはテニスの基本

セルフジャッジ、希望的観測でジャッジしない。

「アウトかも知れない」と思ったボール、自分を信用したらダメ。

アウトだと思ったら、入ってた・・・みたいなことを繰り返している選手は、いつまで経っても試合で勝てない。

もちろん、ウォッチした結果入ることは、試合なのでありますよ。

でもそれは、「積極的なウォッチ」なはず。

ミスを誘おうとした結果、相手が打ったボールがたまたま入ったとき。

基本は、しっかりボールを追いかける、のがテニスの基本。

アウトかも知れないロブ、はしっかり追いかけてアウト、の判断を下すようにしましょう。

 

特にロブ、への対応ですよね。

アウトと判断して落とすときにも、それが入っていても良い場所に自分がいるかどうか。

これって、結構意識しないと出来ないですよ。

入っていたら、慌てずしっかりロブで返球出来るように。

小さいことですが、大事なことです。

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. フットワーク

    サーブ&ボレーは、ポジショニングが8割を決める

    サーブ&ボレーを、試合の中で使っているけど・・・ポイントにつながらない…

  2. テニス ダブルス

    フットワーク

    最後のネットイン、まで信じて走れる選手になれてるだろうか?

    テニスの試合、ちょっとした場面でその人の強さが出る。私が観るの…

  3. フットワーク

    他人の真似が出来る人は、100人に1人

    「上手くなりたいなら、盗むこと」これが大事です、テニスでも。…

  4. フットワーク

    浅いチャンスボール、を逃さないフットワークとは?

    相手の浅いボール、が自分のコートにバウンドする。本来チャンスな…

  5. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスの試合でスタミナが切れたときに、最初に止まるのは足ではなく思考

    試合で疲れて、足が止まってしまう・・・。練習でも同じようなこと…

  6. テニス ポジショニング

    フットワーク

    滅多に来ない厳しいボールを、待ち続ける悲しい人たち

    ベースライン遥か後方、でストロークを頑張る人。もちろん、足が速…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    メンタル

    相手のサーブの調子が良い試合こそ、焦ってはいけない
  2. テニス ストローク

    ボレー

    ダブルスの試合に前衛で武器になる、「ポーチからのドロップボレー」は絶対に身に付け…
  3. その他

    力は要らないんだ、と思えたらテニスは上手くなる
  4. テニス 陸上

    練習メニュー

    テニスにおいて部活や練習、試合を「消化している」ような感覚に陥ってはいないか?
  5. テニス ダブルス

    スマッシュ

    今現在のスマッシュを「試合で使えるスマッシュ」に変えていく4つのポイントと練習法…
PAGE TOP