テニス ダブルス

フットワーク

「結果的に入っても取れる」フットワークを

セルフジャッジ、の試合でよくある光景。

そして、試合に勝てない人の典型例だと思います。

疲れてきたときこそ、皆さんも注意したい。

最初の判断が、希望的観測にならないように。

 

「結果的に入っても取れる」フットワークを

 


 

1.アウトだと思っても、ボールは追いかけていくのが基本

例えばロブ。

自分が抜かれたけど、軌道はアウトっぽい・・・ときに、皆さんはどうしてますか?

基本はしっかり走る、ことが大事。

だって、風で戻されて入る可能性もありますからね。

明らかなアウトならともかく、「多分アウト」くらいのボールはしっかり追うこと。

追いかけてバウンド地点をしっかり見る。

ことがセルフジャッジでも良いアピールになるのです。

 

2.試合で強い選手は、ジャッジまで力強い

同じアウトでも、相手の印象は全く違います。

ボールを追いかけて、バウンド地点を見てアウトと言われるのと、ほとんど動かないでその場で「アウト」と言われるのは、大違い。

セルフジャッジとして、どちらが強いかは一目瞭然。

そして、試合に強い選手ほど自分のジャッジの「強さ」まで意識してるんですよね。

それに、追いかける相手ってそれだけでプレッシャーになる。

体力が落ちた試合の後半でも、しっかりボールを追うこと、テニスでの基本です。

 

3.ボールを追いかけるのはテニスの基本

セルフジャッジ、希望的観測でジャッジしない。

「アウトかも知れない」と思ったボール、自分を信用したらダメ。

アウトだと思ったら、入ってた・・・みたいなことを繰り返している選手は、いつまで経っても試合で勝てない。

もちろん、ウォッチした結果入ることは、試合なのでありますよ。

でもそれは、「積極的なウォッチ」なはず。

ミスを誘おうとした結果、相手が打ったボールがたまたま入ったとき。

基本は、しっかりボールを追いかける、のがテニスの基本。

アウトかも知れないロブ、はしっかり追いかけてアウト、の判断を下すようにしましょう。

 

特にロブ、への対応ですよね。

アウトと判断して落とすときにも、それが入っていても良い場所に自分がいるかどうか。

これって、結構意識しないと出来ないですよ。

入っていたら、慌てずしっかりロブで返球出来るように。

小さいことですが、大事なことです。

ピックアップ記事

  1. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ

関連記事

  1. テニス サーブ

    フットワーク

    打つコースを2つ用意しながら、ボールを追いかけるのが試合の基本

    試合で走りながら、自分が打つコースを考える。これが、ちゃんと出…

  2. テニス メンタル

    フットワーク

    気が付いていないだけで、スプリットステップにはある秘密がある

    試合の中で、相手のボールへの反応が遅い。こう感じた人は、もしか…

  3. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスは、「動いているボールに対して合わせていく競技」という認識を、改めて持とう!

    色々なスポーツがある中で、テニスの難しさは何か?それは、「動い…

  4. テニス 環境

    フットワーク

    テニスというスポーツでは、「フライングスタート」は反則ではありません

    テニスは戦略のスポーツ、読みのスポーツだと言われます。その理由…

  5. フットワーク

    コートの内側に入っていく、そのコツは?

    「もっと前に!なんで後ろなの?」と、コーチや仲間からアドバイスを受け…

  6. テニス ストローク

    フットワーク

    錦織選手のストロークウォーミングアップ、で改めて気付くこと

    今年も始まりましたんね、全仏オープン。錦織選手の試合、楽しみに…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. サーブ

    「ダブルスでのサーブ&ボレーはステップで決まる!」試合で意識したい4つのポイント…
  2. テニス ストローク

    戦術

    ドロップショット多用で泥試合、に持ち込んだペール選手に学ぶもの
  3. テニス メンタル

    メンタル

    試合で落ち込むレベル、は確実に上がっているはず
  4. テニス メンタル

    サーブ

    「今すぐ、サーブの威力をアップさせたい!」人は、一度この呼吸法を試して欲しい
  5. テニス メモ

    戦術

    記憶力が乏しい選手は、テニス選手として成長出来ない
PAGE TOP