テニス ダブルス

フットワーク

「結果的に入っても取れる」フットワークを

セルフジャッジ、の試合でよくある光景。

そして、試合に勝てない人の典型例だと思います。

疲れてきたときこそ、皆さんも注意したい。

最初の判断が、希望的観測にならないように。

 

「結果的に入っても取れる」フットワークを

 


 

1.アウトだと思っても、ボールは追いかけていくのが基本

例えばロブ。

自分が抜かれたけど、軌道はアウトっぽい・・・ときに、皆さんはどうしてますか?

基本はしっかり走る、ことが大事。

だって、風で戻されて入る可能性もありますからね。

明らかなアウトならともかく、「多分アウト」くらいのボールはしっかり追うこと。

追いかけてバウンド地点をしっかり見る。

ことがセルフジャッジでも良いアピールになるのです。

 

2.試合で強い選手は、ジャッジまで力強い

同じアウトでも、相手の印象は全く違います。

ボールを追いかけて、バウンド地点を見てアウトと言われるのと、ほとんど動かないでその場で「アウト」と言われるのは、大違い。

セルフジャッジとして、どちらが強いかは一目瞭然。

そして、試合に強い選手ほど自分のジャッジの「強さ」まで意識してるんですよね。

それに、追いかける相手ってそれだけでプレッシャーになる。

体力が落ちた試合の後半でも、しっかりボールを追うこと、テニスでの基本です。

 

3.ボールを追いかけるのはテニスの基本

セルフジャッジ、希望的観測でジャッジしない。

「アウトかも知れない」と思ったボール、自分を信用したらダメ。

アウトだと思ったら、入ってた・・・みたいなことを繰り返している選手は、いつまで経っても試合で勝てない。

もちろん、ウォッチした結果入ることは、試合なのでありますよ。

でもそれは、「積極的なウォッチ」なはず。

ミスを誘おうとした結果、相手が打ったボールがたまたま入ったとき。

基本は、しっかりボールを追いかける、のがテニスの基本。

アウトかも知れないロブ、はしっかり追いかけてアウト、の判断を下すようにしましょう。

 

特にロブ、への対応ですよね。

アウトと判断して落とすときにも、それが入っていても良い場所に自分がいるかどうか。

これって、結構意識しないと出来ないですよ。

入っていたら、慌てずしっかりロブで返球出来るように。

小さいことですが、大事なことです。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  2. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  3. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  4. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  5. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利

関連記事

  1. テニス ボレー

    フットワーク

    フェイントは大事だけど、それだけでは「本物のプレッシャー」になり得ない

    フェイントの重要性、は何度も書いてきました。ですが、いくら熱心…

  2. テニス 練習

    フットワーク

    遅いボールを見た時に、普通の人は自分の動作までゆっくりになる

    球出しの練習なんて、典型的だと思うんですよね。遅いボール、飛ん…

  3. フットワーク

    他人の真似が出来る人は、100人に1人

    「上手くなりたいなら、盗むこと」これが大事です、テニスでも。…

  4. テニス 調子

    フットワーク

    相手が打った瞬間に、バウンド地点を予測しよう

    ストロークの反応が遅い人、恐らく「判断」が遅い。その判断って、…

  5. テニス ダブルス

    フットワーク

    ピンチの場面では、相手が打つ前に動いちゃおう

    自分のボールが甘くなって、相手のチャンスの時。もう、ダメかな・…

  6. テニス ストローク

    フットワーク

    「遅れてないか?軸足の使い分け判断」テニスの試合、フットワークは判断のスピードが大事!

    ストロークやボレー、スマッシュを打つ時に軸足が重要となる。例え…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    フットワーク

    アナタがチャンスを決められないのは、ポジショニングの問題です
  2. テニス 練習

    戦術

    相手が戻ろうとする逆を突く、のは上級者テクじゃない
  3. テニス ストローク

    リターン

    試合前のサーブ練習こそ、本番のリターン練習である
  4. テニス知識

    これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. サーブ

    「1人でも出来るサーブ練習を工夫したい!」よりテニスの試合に近い感覚を養う為の4…
PAGE TOP