テニス 調子

リターン

「相手のサーブでフォルトしたボール」をネットにかける、のが下手な選手は試合で勝てない

私はいつも、「新しい視点」を探しています。

T-PRESS自体が、そういう場になれば良いなと思って書いているので、もしかしたら「え?」と皆さんが思うようなことも多いでしょう。

私なら、ココを見る、という部分。

それは、試合の中で非常に小さい、さりげない部分だったりします。

 

「相手のサーブでフォルトしたボール」をネットにかける、のが下手な選手は試合で勝てない

 


 

1.ネット近くにボールを避けておく、のもテニスの実力である

皆さんは相手のファーストサーブがフォルトしたとき、どんな対応をしていますか?

基本は、ネット近くに「ボールを避けておく」のをしますよね。

セルフジャッジで「フォルト!」とコールして、ボールをネットに向かって打つ。

でも、当然そのボールが邪魔になったら自分たちの失点につながる。

かと言って、ネットに打ったボールが跳ね返ってまた避ける・・・なんてのはマナー違反だし、相手に対しての配慮に欠ける。

何より、自分たちのリズムまで悪くしてしまいます。

 

2.しっかりボールの勢いを殺して、ネットにかけるのも大事な技術

皆さんも、良い機会なので見直してみましょう。

これが、しっかり出来る選手は試合でも強い。

サーブのボールの勢いを殺して、しっかりネット近くにボールを送る。

相手のフォルトに、安心している暇なんて無いですよ。

リラックスして、気持ちに余裕を持ってリターン出来ているかどうか、はこのフォルトの対応で一目瞭然。

強い選手って、このボールの避け方だって上手い、と思いませんか?

 

3.上手い選手の雰囲気は、どんどん真似していこう!

私は、これをお勧めします。

ショットや動き、ポジショニングもそうですが、こういった細かい試合中の仕草まで真似していく。

なぜなら、結果を出している彼らはそれが「合理的」だから実践しているんです。

ラケットを使ってサーブの勢いを殺して、しっかりネットにボールを避ける。

ファーストサーブですから、簡単では無いですよね。

普段の練習から、こういう技術にまで意識を向けて欲しい。

きっと、実力は後から付いてくるでしょう。

 

「そんな細かいこと、気にしてられないよ!」と思うのが、自然です。

学生時代の私が言われても、「知らないよそんなの・・・」と反発してたでしょう。

でも、上達の近道、今なら分かるんです。

こういう部分を、しっかりきっちり、大切にする。

騙されたと思って、意識してみて下さい。

きっとテニスの上達につながると思いますよ!

ピックアップ記事

  1. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  2. 2/19(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷…
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  5. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

関連記事

  1. リターン

    リターンの時のグリップチェンジは有り?無し?

    リターンが安定しない方は、もしかして・・・。グリップ、グリップ…

  2. テニス ストローク

    リターン

    「ダブルスでリターンのサイドはどうやって決める?」参考にしたいテニスの試合巧者の考え方

    皆さんは、ダブルスで得意なサイドはありますか?組むペアによって…

  3. テニス ステップ

    リターン

    テニス選手なら身に付けたい、「リターンのときのスプリットステップのタイミング」とは?

    ストロークは得意なんだけど、リターンが苦手という人は多い。一番…

  4. テニス ストローク

    リターン

    両手バックハンドリターン、ラケット面は上向きで打ち終わろう

    両手バックハンドリターン、を打つ選手のみなさん。このリターン、…

  5. テニス メンタル

    リターン

    ボディへの速いサーブは、「脇を締めてラケット面を被せる」ことで返球出来る

    ボディへのサーブ、きっと最近増えています。こう感じるのは、男子…

  6. リターン

    ワイドへのスライスサーブは、「ゆったりリターン」が基本

    試合で、相手がスライスサーブを打って来る。その時に、どういうリ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ラケット

    メンタル

    「ガットを見つめて集中力アップ!」は、やらないと損
  2. テニス 準備

    その他

    「サザエさん、テニスNo.1は誰だ!?」テニスの試合で必要な要素から考えてみる
  3. テニス メンタル

    その他

    「自分の事より、相手の事」テニスの試合では対戦相手ありきで考えましょう
  4. テニス サイト

    練習メニュー

    あって当然、やって当たり前のことを、無くしてみませんか?
  5. テニス 準備

    その他

    テニスの練習中に、「ボールを上から思いっきり踏んでしまった」ときの応急処置につい…
PAGE TOP