テニス 試合

戦術

「勝負に徹する人、そうでない人」の2種類しかいない

何となく、試合で強い人、練習よりも試合で強さを発揮する人、皆さんの周りでもいますよね。

実際に、テニスの試合では色々な選手、ダブルスペアがいると思いますが・・・私はまず、この2種類、どちらの人かで試合の進め方を考える。

相手は、どんな人だろう。

そう、究極の分け方をすると、試合ではこの2種類の人しかいないと思うんです。

 

「勝負に徹する人、そうでない人」の2種類しかいない

 


 

1.テニスの試合会場、「勝負に徹する人」ばかりではない

意外と、淡泊な人は多い。

試合に勝つことよりも、自分がやりたいテニスを楽しくやる。

そりゃ試合には勝ちたいけど、そこまで勝負に執着する感じでも無い・・・ような相手、実はたくさんいますよね。

こういう相手には、まずしっかりアナタ自身「勝つのは自分だよ」という意志を示さないといけない。

相手はミスかエース、でも長いラリーは自分がしっかり抑えていく。

全体の流れの中で、試合をコントロールしていく覚悟を持ちましょう。

そこには、技術は関係無い。

相手の弱点を把握して、自分の武器を奇襲で活かす。

この全体の意識、まずはアナタ自身が持てているかどうか?

曖昧だと、大して試合に勝つ意欲も無い選手にコロッと負けたりしてしまう・・・のが、テニスの試合です。

 

2.問題は、勝負に徹してくる相手に、どう勝つか?

ここが、テニスの試合の乗り越えるべき壁。

一番苦しい、でもこれこそが本当に楽しいのがテニスの試合、なんです。

勝負に徹してくる相手は、手強い。

ミスが少ないし、しっかり弱点を攻撃してくる、勝つためには何でもする覚悟のある相手ですからね。

そういう相手だ、と見極めたら、アナタ自身やるべきことはシンプルです。

しっかりと、作戦立てて相手にプレッシャーをかけていく、狙いを絞って、しっかり先手を取っていくことが大事です。

長いラリーを覚悟して、長期戦を挑む。

この選手を見抜ける眼、を持つことが出来るかどうか、がまず大事でしょう。

 

3.2つの種類の対戦相手、やることは同じ・・・で良いの?

私は、少し変えています。

まず前者、勝負に徹していない選手に対しては、早めに試合を諦めてもらう。

ミスを誘って、試合自体を投げてもらうようにスライス、低い打点、ファーストサーブを入れていく確実な戦術が基本になります。

でも、勝負強い選手はこれだけだと勝てない。

だからこそ、先手を取る覚悟、が大事なんです。

勝負強い相手には、心理戦で勝負を挑んでいかないと。

逃げずに挑む、この精神が大事です。

 

要は、勝負強い相手にはじっくり戦いましょう、ということ。

勝負に徹していない、執着していない相手に対しては、じっくり戦いつつ・・・ミスを誘う意識で戦うこと。

アナタのテニスで、相手のミスを誘うようなショット、そして心理戦を仕掛けられるようなショットはありますか?

この機会に、ぜひ考えてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    ストロークのパワーアップは、後ろ足の膝を寄せる体重移動から

    今すぐ、ストロークをパワーアップしたい。そんなアナタにまずオス…

  2. テニス メンタル

    戦術

    「勝っている選手には、必ず理由がある」テニスが上手い、以上の理由を自分なりに探してみよう

    アナタの周りにも、「テニスが上手い、試合で勝っている」人はいるはず。…

  3. 戦術

    テニスにおける戦略も、シンプルに考えよう

    戦略を立てて、テニスの試合に挑む。これは非常に大事な考え方です…

  4. 戦術

    アグレッシブにいく、その線引きは?

    試合の中で、どこで攻撃的にプレーするのか。具体的なスコア、ゲ…

  5. 戦術

    強くなるのに、特別感は要らない

    テニスの試合で勝ちたい、強くなって結果を出したい。きっとその…

  6. 戦術

    雨の後のオムニ、男性は注意!

    最近は、雨や雪が多いですよね。そして、試合はオムニコート。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「バックハンドストロークでダウンザライン」に打てないと、シングルスの試合では相手…
  2. スマッシュ

    試合で使える「回り込みスマッシュ」を成功させるコツ4つ
  3. サーブ

    ポイントをリードした時には、サーブを苦手コースにも打って散らしておくこと
  4. テニス 練習

    サーブ

    ファーストとセカンド、同じコースに打つことで生じるメリット
  5. テニス ストローク

    戦術

    よし、いける!と相手に思わせて、罠にはめよう
PAGE TOP