テニス 試合

戦術

「勝負に徹する人、そうでない人」の2種類しかいない

何となく、試合で強い人、練習よりも試合で強さを発揮する人、皆さんの周りでもいますよね。

実際に、テニスの試合では色々な選手、ダブルスペアがいると思いますが・・・私はまず、この2種類、どちらの人かで試合の進め方を考える。

相手は、どんな人だろう。

そう、究極の分け方をすると、試合ではこの2種類の人しかいないと思うんです。

 

「勝負に徹する人、そうでない人」の2種類しかいない

 


 

1.テニスの試合会場、「勝負に徹する人」ばかりではない

意外と、淡泊な人は多い。

試合に勝つことよりも、自分がやりたいテニスを楽しくやる。

そりゃ試合には勝ちたいけど、そこまで勝負に執着する感じでも無い・・・ような相手、実はたくさんいますよね。

こういう相手には、まずしっかりアナタ自身「勝つのは自分だよ」という意志を示さないといけない。

相手はミスかエース、でも長いラリーは自分がしっかり抑えていく。

全体の流れの中で、試合をコントロールしていく覚悟を持ちましょう。

そこには、技術は関係無い。

相手の弱点を把握して、自分の武器を奇襲で活かす。

この全体の意識、まずはアナタ自身が持てているかどうか?

曖昧だと、大して試合に勝つ意欲も無い選手にコロッと負けたりしてしまう・・・のが、テニスの試合です。

 

2.問題は、勝負に徹してくる相手に、どう勝つか?

ここが、テニスの試合の乗り越えるべき壁。

一番苦しい、でもこれこそが本当に楽しいのがテニスの試合、なんです。

勝負に徹してくる相手は、手強い。

ミスが少ないし、しっかり弱点を攻撃してくる、勝つためには何でもする覚悟のある相手ですからね。

そういう相手だ、と見極めたら、アナタ自身やるべきことはシンプルです。

しっかりと、作戦立てて相手にプレッシャーをかけていく、狙いを絞って、しっかり先手を取っていくことが大事です。

長いラリーを覚悟して、長期戦を挑む。

この選手を見抜ける眼、を持つことが出来るかどうか、がまず大事でしょう。

 

3.2つの種類の対戦相手、やることは同じ・・・で良いの?

私は、少し変えています。

まず前者、勝負に徹していない選手に対しては、早めに試合を諦めてもらう。

ミスを誘って、試合自体を投げてもらうようにスライス、低い打点、ファーストサーブを入れていく確実な戦術が基本になります。

でも、勝負強い選手はこれだけだと勝てない。

だからこそ、先手を取る覚悟、が大事なんです。

勝負強い相手には、心理戦で勝負を挑んでいかないと。

逃げずに挑む、この精神が大事です。

 

要は、勝負強い相手にはじっくり戦いましょう、ということ。

勝負に徹していない、執着していない相手に対しては、じっくり戦いつつ・・・ミスを誘う意識で戦うこと。

アナタのテニスで、相手のミスを誘うようなショット、そして心理戦を仕掛けられるようなショットはありますか?

この機会に、ぜひ考えてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. Note はじめました
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  5. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!

関連記事

  1. 戦術

    調子の良し悪しこそ、自分の実力

    試合後に、つい逃げたくなる。調子が悪かった、体調も悪かった、…

  2. 戦術

    テニスの試合の中で、「自分のチャンスでは、相手を走らせる」ことに意識を集中させよう

    攻撃の中から、しっかりポイントを取れる人。そういう人の頭の中を…

  3. 戦術

    試合の中で、自分が当たり損なったら・・・?

    試合の中で、ガシャっとなってしまう。ラケットのフレームに当た…

  4. テニス 技術

    戦術

    「若手技術」は、試合で使っていかないと育たない

    皆さんは今、育てている技術、ありますか?私は今、ロブをまた一か…

  5. テニス メンタル

    戦術

    いつでもどこでも、「反撃コース」を想定しておこう

    テニスの試合で、大事な要素となるカウンターショット。これが上手…

  6. テニス ダブルス

    戦術

    「つなぎのボールの精度」を上げないと、そもそも強い相手には粘れない

    強い相手に、粘って試合を進める。何とか接戦に持ち込めば、試合の…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    サーブ

    リターンで最初から下がっている相手に、深く強打のサーブは無意味
  2. テニス サイト

    メンタル

    リードすること、勝利することを恐れてはいけない
  3. テニス ストローク

    ストローク

    「前は得意だったフォアハンドストロークが、おかしい・・・」と感じたら、意識して欲…
  4. テニス ストローク

    フットワーク

    ネットにスムーズに出るには、〇〇を意識すれば完璧
  5. テニス

    ボレー

    テニスの試合で使える実践的なボレーボレー、「ルーマニアンボレー」の練習効果はすご…
PAGE TOP