テニス 栄養

テニス知識

テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

皆さん、テニスを続けている中で「辛い怪我」の経験はありますか?

私は今まで大きな怪我といえば、捻挫くらい。

それもテニス以外のスポーツをしていて・・・なので、テニスをしていての怪我や持病はあまり経験が無いんです。

でも、テニス出来ないほどじゃないけど気になること。

それは・・・口内炎や唇の両端が切れてしまう「口角炎」です。。

 

テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

 


 

口内炎と口角炎、辛い!

乾燥肌、というのもありますが、テニスをしているときって口の中、周りが酷く乾きますよね。

それから栄養不足・・・これが一番の原因、だと思います。

私も学生時代、一人暮らしでしたので絶対的な栄養不足、野菜不足。

補おうとして色々試してみましたが、効果があったものを紹介していきたいと思います。

口内炎、口角炎で悩んでいる方がいれば・・・参考にしてみて下さい!

 

1.青汁

粉末タイプのモノは、今でも飲んでいます。

昔って、青汁と言えば冷凍庫!みたいなイメージでしたが、幅も取るし何より作るが面倒。

それに苦い・・・イメージが強かったですが、今なら粉末タイプがたくさんありますよね。

私はファンケルの青汁が飲みやすくて好きで、今でも飲んでます。

 

 

2.ビタミンB2サプリ

口角炎について調べて、足りないのはコレだ!と思ってサプリを購入。

割と安いし、少しずつ飲んでも1ヶ月で500円くらい。

朝出社して、まずコレを飲むのが日課になりました。

効果は・・・人によると思いますが、口角炎は確実に減りました、飲み始めて。

口を開くのも辛かった感じでしたが、今では楽に大きな口を開けることも出来るようになって、感謝感謝です。

 

 

3.ビタミンB6サプリ

これも、B2と同じもの。

このビタミンB2、B6を摂取するだけで、かなり口周りの病は治っていきました・・・本当に感動。

実際には、この両成分はレバー等に多く含まれていて、食事から摂るのがもちろん理想。

でも、なかなかレバーなんて食べられないですしね。

会社や自宅に置いておいて、習慣で摂取していくのが一番です。

 

 

栄養補給は習慣化するのが一番。

私の机の前には、このサプリ×2がひっそり、置いてあります。

 

テニス 栄養

 

口の周りが痛いと、テニスにも集中出来ないし食事も辛い。

そんな暗い感じの毎日では・・・なかなか気持ちも前向きになれないですしね。

この機会に、オーラルケアと栄養補給、ぜひ考えてみて下さい!

口周りが痛くないって・・・本当に楽、ですね。

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. テニス 怪我

    テニス知識

    急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

    テニスの試合に、怪我は付き物。試合会場では本部も準備してくれて…

  2. テニス 知識

    テニス知識

    「テニスをよく知っている」選手になる為に、何が必要?

    全豪オープン、残念ながら大坂なおみ選手は2回戦敗退。ですが敗退…

  3. テニス 部活

    テニス知識

    部活で頑張る高校生、大学生の皆さんにオススメしたい「部活前の栄養補給」について

    夏休みも、もうすぐ終わり。これから秋にかけて、テニスの試合や練…

  4. テニス メンタル

    テニス知識

    ラケットを買い替える時に、意識したいチェックポイント7つ

    ラケットを買い替える時に、チェックしたいポイント。意外と、みな…

  5. テニス プロテイン

    テニス知識

    テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

    私が学生の頃、15年くらい前はちょうど「プロテイン」が一般的になった頃…

  6. テニス知識

    【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

    今回の企画は、テニス専門のプロトレーナーとして活躍する、村上弘平さん…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス シングルス

    サーブ

    「シングルスで、サーブ&ボレーの戦術をたまに入れていく」ことで生まれる…
  2. ダブルス

    後ろでつないでくるダブルス相手には、「深いボレーとロブのケア」でバッチリ対抗出来…
  3. テニス ストローク

    ボレー

    「肘の曲げ伸ばし」を使えると、パンチ力とスピードが伝わる
  4. テニス メンタル

    リターン

    リターンで構えた時に「ラケットをクルクル回す」、のにはちゃんと意味があります
  5. ダブルス

    ダブルスの試合で、「前衛のボールか後衛のボールか、分からない・・・」人はこうやっ…
PAGE TOP