テニス リターン

ダブルス

クロスのストロークの打ち合いで負けないメンタル、必要

ダブルスの戦いは、いかに効率的に戦うか、前衛が活躍出来るか。

この必要性を何度も書いてきましたが、今回はあえて、別な視点で。

もちろん、揺さぶりや工夫は大事ですが、雁行陣の後衛ならこの意識も前提として大事。

クロス勝負、気持ちで負けたら絶対にダメです。

 

クロスのストロークの打ち合いで負けないメンタル、必要

 


 

1.実際の試合を、イメージしてみよう

前衛が早く動く、ポーチに出る。

この必要性を何度も書いてきましたが、実際の試合はどうでしょう?

そんなに、動けないですよね、前衛。

どうしても、後衛主体の戦いになるのが、高校生や大学生、社会人一般プレイヤーの試合です。

だからこそ、後衛の皆さんは技術以上にこの意識、気持ちを持って欲しい。

相手後衛とのクロスの打ち合いに、負けてはダメ、です。

 

2.「クロスのラリー勝負なら、負けない!」と思えば、ポジションは下がらない

相手に押されて、ズルズル下がってしまう後衛は、気持ちが弱い。

あえて、「気持ち」という言葉を使わさせてもらいます。

下がってもどんどん、自分で苦しくなるだけ。

もっと自分から先手を取る、しっかり相手を押し込んでいく意識を、強い相手と対戦するときほど持つようにしましょう。

下がらないストローク、だったらライジングショットも普段から練習しておかないといけない。

気持ちを込めたプレーは、何より相手の前衛にも伝わる。

ポーチだって、恐れる必要は無いんです。

 

3.重いストロークのボールは、ポーチすら打ち砕いていく

気持ちがこもったプレー、が出来ていれば相手の前衛は気にしなくて良い。

出て来られても、気にしない。

アナタも経験があるかも知れませんが、気持ちがこもったボールは重い、重いから相手のボレーも弾いてくれる。

中途半端な気持ちで相手の後衛と打ち合っているときに、ポーチで決められるんです。

ダブルスの試合、雁行陣ってそういうもの。

クロスラリーで負けない意識は、全てを凌駕していく。

これだけは、覚えておいて下さい。

 

珍しく精神論っぽくなりましたが、こういう意識って大事です。

何度も試合中、自分の頭の中で「お前とのクロスラリーには、絶対に負けないぞ!」という意志を伝える。

その次の段階で、工夫や後衛勝負を避ける、という作戦や選択が出て来る。

最初から避ける、逃げる、ではテニスとして弱くなってしまいますからね。

ぜひ、ダブルスを戦うときには意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 5/7(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  2. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

関連記事

  1. テニス フットワーク

    ダブルス

    フォアハンドの逆クロスが得意なら、雁行陣の後衛でどんどん回り込んで自分のゾーンを作ろう

    テニスの試合、強い選手は自分の武器を有効に使っている。それはス…

  2. ダブルス

    ダブルスの試合で知らないと恥ずかしい、「後衛の基本的な役割」について5つのポイント

    ダブルスは前衛、後衛と求められる役割が違う。硬式テニスでは前衛…

  3. ダブルス

    ダブルスの初中級レベルの相手なら、「前衛のバックボレー狙い」から一気にチャージしよう!

    ダブルスの初中級レベルの試合では、前衛に穴がある。特に女子ダブ…

  4. ダブルス

    ストレートに打たれない前衛は、存在価値無し

    ダブルスの試合で、アナタが前衛に立っているとして。ボールは飛…

  5. テニス ボレー

    ダブルス

    なぜテニスには、並行陣が必要なのか?

    みなさんも、疑問に感じたことはありませんか?テニスでは、上達…

  6. テニス ボレー

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    「延長線上」というキーワード
  2. スマッシュ

    ロブが処理出来ないからチェンジ、の時点でそのポイントは厳しいという事実
  3. テニス リターン

    リターン

    リターンゲームからリズムを作れると、サービスゲームも楽
  4. テニス リターン

    シングルス

    ダウンザラインへのストロークの展開は、相手に「背中を向ける」準備で!
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    「なぜ、そのプレーに変えたのか」の根拠があれば、プレー中での作戦変更は悪いことで…
PAGE TOP