テニス ポジショニング

ボレー

「伸びてくるスライス」のハイボレー、本当に難しい!

簡単そうに見えて、難しいボール。

テニスの試合では、たくさんありますよね。

特に、ハイボレーで処理するときに気を付けないといけないのは、このポイント。

予想以上に伸びて来る・・・のが、スライスですよね。

 

「伸びてくるスライス」のハイボレー、本当に難しい!

 


 

1.ボレーがアウトするのには、理由がある!

結論、ボールに対して上から入れてないからです。

打点にラケットをセットしている、から伸びて来るボールを抑えきれない。

打点より、30cmは上にセットして、しっかり抑え込むハイボレーが打てないと、試合では使えません。

スライスのボールって、なかなか失速しないし落ちて来ない。

伸びて来るボール、と思ってしっかり高い位置にラケット、ハイボレーの準備をする癖を付けましょう。

 

2.自分で思っているより、ラケットって上がらない

準備のラケット、皆さん後で動画で観てみて下さい。

思った以上に、上がっていないはずです。

特に、ベテランやシニアの方は、上のラケットを揚げるという動作自体、厳しくなってくる。

結果的に弾かれてしまうようなボレー・・・になってしまうんですよね・・・。

もう一つ、ハイボレーでしっかり横向き、の形が作れているかどうか。

胸、身体が正面を向いていると、伸びて来るようなスライスの勢いに負けてしまう。

ハイボレー、とはいえかなり難しい技術、というつもりで準備しましょう!

 

3.スライスのストロークは、ボレーでスライスをかけよう!

ちょっと、卓球みたいですが。

回転がかかったボールは、回転をかけることで返球しやすくなる。

スライスのストローク、はスライスのボレー、で返球していく意識を持ちましょう。

きっと、普通にボレーするよりも返球しやすいと感じるはずです。

ハイボレーなら、少しボールの横、外側を触る意識で打ってみて下さい。

バウンド後も弾まない、良いハイボレーになるはずです。

 

テニスって、見た目よりも本当に難しい・・・ですよね。

特に、ハイボレー。

相手の打ってくるボールによって、伸びも全然違う。

特にスライス、要注意ですよ!

ピックアップ記事

  1. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  2. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  3. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  4. ラジオ番組、始めました!
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    テニスの試合では、「相手を追い込むボレー」の精度が勝敗を分ける!

    ネットプレー、ボレーに関しては、もしかしたら皆さん「誤解」している部分…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で、「下がりながらの守備的なハイボレー」は、後ろ足をしっかり止めると安定する

    テニスの試合では、ストロークで粘るのが得意な選手は多い。そして…

  3. ボレー

    ブロックボレー、そして攻撃するボレー!

    深いボールは、まず返すこと優先。浅いボールを攻撃していく。…

  4. テニス 戦術

    ボレー

    硬式テニスのボレーは、「ラケット面をしっかり作る」からコントロールできる!

    ソフトテニス、軟式テニスを経験している方が硬式に移行した際に、難しい技…

  5. テニス ダブルス
  6. テニス ストローク

    ボレー

    脱・ネットプレー中級者、の為には「打った方向へ詰める基本」を再度徹底しましょう!

    ネットプレーはどうも苦手、という方は、ラケットワークに意識がいき過ぎて…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 日々の雑記

    自分を知ってもらおうと、必死だった時代
  2. ダブルス

    「技術だけじゃダメってことか」とダブルスで感じれば、テニスの試合はまだまだ勝てる…
  3. ストローク

    相手の打つボールが、「スピンなのかスライスなのか?」を予測する為に必要な観察箇所…
  4. テニス ストローク

    リターン

    「死んだようなサーブ」をリターンミスする人の特徴5つ
  5. テニス メンタル

    ストローク

    インサイドアウトのストロークで、ストレートへの展開力を高めよう
PAGE TOP