テニス グッズ

戦術

ロブやドロップショットのような技は、数を打たないと絶対に上手くはなれない

試合を動かすショット、テニスだとどんなショットでしょうか?

一つは、コートを前後に使えるショット、ですよね。

でも、ドロップ系やロブ系のショットは、なかなか皆さんも試合で使い辛いはず。

だからこそ、上達の為には意図的に多く使っていく、という意識が大事なんです。

 

ロブやドロップショットのような技は、数を打たないと絶対に上手くはなれない

 


 

1.失敗をたくさんして、みんな打てるようになる!

きっと、「失敗が怖い」から打てない、んじゃないでしょうか。

顧問やコーチ、先輩から「調子に乗るな!」と怒られる雰囲気、もあるかも知れませんね。

みんな、打たないと上手くならない・・・ですよ。

特に、ドロップ系のショット、ロブ系のショットは、打った数だけ自分の血となり肉となる。

普段の練習の中から、意図的にバンバン使っていく。

そういう雰囲気を作ることも、大事な練習の要素です。

 

2.相手の反応を見れるから、試合で使えるショットになる

たくさん打っていくと、何が起きるのか。

それは、「あ、相手はこういう感じで反応するんだな・・・」というのが、アナタ自身で分かるんです。

これが分かるから、試合で使えるようになる。

ドロップショットなんて、打つだけで相手は嫌がるもの。

この感覚を身に付ければ、試合で使えるようになります。

だって、エース級のショットでなくて良い訳ですから。

練習の中で、技術が伴ってなくても使っていくことで、自分なりの感覚、相手の反応がつかめてくるはずです。

 

3.相手に「触らせて良いショット」であると考えれば、楽

全仏オープンを観ていた方も、気付きましたよね。

ドロップショットなんて、触らせて良い。

その次のボールで仕留めれば良いし、その次、ロブで後ろに下げるボールも、また触らせて良い。

結果的に、「触らせて良いボール」でポイントが獲れるから、試合では強くなる。

どんどん相手に触らせる、意識があると、練習からドロップショット、ロブを使ってみようという気になりませんか?

エースでなくて、全然良い。

だからこそ、数を打って経験を積んでいきましょう!

 

ストロークやボレーで振り回す、以上に実は、気持ち良い。

それがコートを前後に使うショット、です。

使ってみて反応を見て、自分の中で変えていく。

まずはどんどん、数を打っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  2. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

関連記事

  1. 戦術

    相手が目線を下に向ける、ボールがバウンドするタイミングはチャンス!

    相手が打つ前、隙を突いて動きたい。ダブルスのポーチのような場面…

  2. 戦術

    窮地の中に、未来はある

    昨日の錦織選手の試合、ご覧になった方も多いと思います。前日ま…

  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合、最悪キレても良いけど音はバレないようにね

    テニスの試合って、正直思い通りにならないことばかり。腹が立つこ…

  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合は、「モグラ叩きゲーム」と一緒

    「とにかく、テニスの試合が苦手・・・」という、みなさん。もっと…

  5. 食事

    戦術

    「テニスの醍醐味、味わってる?」テニスの試合で必要なパワーに頼らない戦術の考え方

    テニスが大好きだ。だって楽しいでしょ?その楽しさは何か…

  6. テニス ボレー

    戦術

    1セットマッチの試合では、「プレーしながら常に2ゲーム先」も考える癖を付けよう

    試合の中で、まずは目の前のプレーに集中する。それは大前提です。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    「切れ味抜群ボレー」をテニスの試合で活かす為には、抑える意識が必要
  2. リターン

    相手のサーブを予測する、ことに貪欲になろう
  3. ストローク

    テニスの試合で使えるフォアハンドを武器にしたいなら、「パワー以外の方向性」をお勧…
  4. テニス サーブ

    サーブ

    安定したセカンドサーブを打つには、「〇〇の基本」を確認
  5. ボレー

    ハーフバウンドの低いボールを、すくい上げようとしても上手くいかない
PAGE TOP