テニス グッズ

戦術

ロブやドロップショットのような技は、数を打たないと絶対に上手くはなれない

試合を動かすショット、テニスだとどんなショットでしょうか?

一つは、コートを前後に使えるショット、ですよね。

でも、ドロップ系やロブ系のショットは、なかなか皆さんも試合で使い辛いはず。

だからこそ、上達の為には意図的に多く使っていく、という意識が大事なんです。

 

ロブやドロップショットのような技は、数を打たないと絶対に上手くはなれない

 


 

1.失敗をたくさんして、みんな打てるようになる!

きっと、「失敗が怖い」から打てない、んじゃないでしょうか。

顧問やコーチ、先輩から「調子に乗るな!」と怒られる雰囲気、もあるかも知れませんね。

みんな、打たないと上手くならない・・・ですよ。

特に、ドロップ系のショット、ロブ系のショットは、打った数だけ自分の血となり肉となる。

普段の練習の中から、意図的にバンバン使っていく。

そういう雰囲気を作ることも、大事な練習の要素です。

 

2.相手の反応を見れるから、試合で使えるショットになる

たくさん打っていくと、何が起きるのか。

それは、「あ、相手はこういう感じで反応するんだな・・・」というのが、アナタ自身で分かるんです。

これが分かるから、試合で使えるようになる。

ドロップショットなんて、打つだけで相手は嫌がるもの。

この感覚を身に付ければ、試合で使えるようになります。

だって、エース級のショットでなくて良い訳ですから。

練習の中で、技術が伴ってなくても使っていくことで、自分なりの感覚、相手の反応がつかめてくるはずです。

 

3.相手に「触らせて良いショット」であると考えれば、楽

全仏オープンを観ていた方も、気付きましたよね。

ドロップショットなんて、触らせて良い。

その次のボールで仕留めれば良いし、その次、ロブで後ろに下げるボールも、また触らせて良い。

結果的に、「触らせて良いボール」でポイントが獲れるから、試合では強くなる。

どんどん相手に触らせる、意識があると、練習からドロップショット、ロブを使ってみようという気になりませんか?

エースでなくて、全然良い。

だからこそ、数を打って経験を積んでいきましょう!

 

ストロークやボレーで振り回す、以上に実は、気持ち良い。

それがコートを前後に使うショット、です。

使ってみて反応を見て、自分の中で変えていく。

まずはどんどん、数を打っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  2. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  3. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  4. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. 戦術

    実力を上げたいなら、ルーティーンを変えよう

    テニスの実力を上げたい、試合で勝ちたい。そう考えながらも自分…

  2. 戦術

    「あれを、盗もう」と、本気になれるかどうか

    最近、どうも上達が感じられない…。そう感じている方も、多いと…

  3. 戦術

    上手い下手、強い弱いなんて簡単には分からない

    つい、私たちはすぐに判断してしまいがち。試合で対戦する相手、…

  4. 戦術

    その場になって考える、ではいつまでも試合で後手に回る

    試合になって、頭が真っ白になってしまう。これって、やっぱり「そ…

  5. テニス ストローク

    戦術

    カウンターパンチャーの選手に対しては、「あえて自分からは攻撃していかない」という選択肢が有効

    試合の中で、こういう相手は結構多い。相手の攻撃を、「反撃する」…

  6. テニス メンタル

    戦術

    テニスは、「必ずその人らしさが現れる」と考えると想定力が身に付く

    テニスというスポーツ、皆さんは他の競技と比べてどんな特徴があると思いま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会で勝ち抜く為には、「調子が悪くても勝ちを拾っていく」テニスが出来るか…
  2. テニス 観察

    戦術

    全仏オープンを、「テニス選手らしい観点でチェック」したい5つのポイント
  3. その他

    Q&A「試合中に痙攣した相手に対して、どう攻めて良いか分からないのですが…
  4. テニス メンタル

    テニス知識

    「これが意外と使える!」テニスの試合会場で役立つモノ
  5. 練習メニュー

    4月からテニス部に入部してくる、「新1年生向けに基礎的な練習メニュー」を考えたい…
PAGE TOP