テニス コート

ロブ

オムニコートで踏み込みながら滑るボレーは、安定するけどロブには弱い

皆さんも、経験あるんじゃないでしょうか?

オムニコートで、思い切って踏み込んでボレー、滑っていくようなフットワークでフィニッシュ・・・。

確かに、安定感のある打ち方ですが、気を付けないといけないのはその後。

ロブ、という反撃があるのが、テニスです。

 

オムニコートで踏み込みながら滑るボレーは、安定するけどロブには弱い

 


 

1.オムニコートでよく見る、滑りながらのボレー

オムニコートでは、利点にもなりますよね。

滑りながらのボレー。

ですが・・・前に滑っていきながら打つ、ということは、次に後ろへの反応は遅れるということ。

確かに、安定感のある打ち方ですが、使い所を気を付けないとダメ。

ロブで反撃される、ような恐れがあるときには、基本的に使わない方が良いでしょう。

 

2.相手の足元、追い付ける場所に打つ時には、しっかり止まるボレーで!

試合では、前足でしっかり止まる、ボレーが基本。

前足でパチン!と止まることが出来れば次への構え、も準備出来る。

滑ったままだと、相手が触る瞬間にまだ自分が打ち終わっている・・・ような態勢ですからね、ロブへの反応は当然遅れます。

相手の足元に打ったり、追い付かれそうな場所に打つ時には滑らない、ことを意識しましょう。

 

3.じゃあ、使って良い場面は・・・?

もう完全に、相手に触られないと分かっているとき、オープンコートに打つとき。

には、滑るボレーを使っても良い、と私は思います。

確実にコントロール出来る、安定感のある打ち方ではありますからね。

前足でザザーッと滑っていく、ような感じで、確実にボールを運ぶ。

前に前に、しっかり推進していく意識は大事。

試合の中で、使い分けてみることをオススメします!

 

きっと、無意識のうちに滑っているときには、相手にやられている。

相手にやられる原因が分かれば、しっかり対策出来る。

オムニコート、つい滑るフットワークを使いたくなるんですよ。

注意して欠点を補う、ことを意識してみましょう。

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. テニス 粘り

    ロブ

    高いバウンドのスライスロブは、バックスピンで戻ることを忘れないように

    高いスライスロブを打たれて、走っていってストロークで返球・・・しようと…

  2. テニス ボレー
  3. テニス ストローク

    ロブ

    本当にロブが上手い選手は、「抜いた後の相手の返球」をイメージ出来ているからポイントが獲れる

    試合に有効な「ロブ」という選択。ダブルスではもはや必須、シング…

  4. テニス メンタル

    ロブ

    テニススクールでは教えてくれない、スマッシュをロブで返球する為の技術5つ

    試合で使うのに、テニススクールではなかなか教えてくれないこと。…

  5. ロブ

    前に入りながらロブ、が攻撃的なテニスの基本

    ロブを攻撃的に使うこと。これは、ダブルスの試合では必須のテクニ…

  6. テニス ボレー

    ロブ

    意外と使える、ネット近くからのロブの使い方について

    ロブについて、みなさんどんなイメージですか?きっと、コートの後…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    低い打点のストロークは、低いままで終わるから安定感が増す
  2. テニス 観察

    戦術

    全仏オープンを、「テニス選手らしい観点でチェック」したい5つのポイント
  3. テニス メンタル

    メンタル

    対戦相手に名前負けしてしまうのは、結局「自分が可愛くて、守りたい」から
  4. テニス サーブ

    サーブ

    深くても安定感のあるサーブは、コートへの入射角が違う
  5. テニス 練習

    ボレー

    ダブルスの並行陣、「ファーストボレーは、深ければ良い・・・」だけだと、相手前衛に…
PAGE TOP