テニス ストローク

リターン

リターンのポジションは、あと1メートル前で試合向きに!

リターンミスの、一番の要因。

私は、一般や学生さんのレベルだと「浅いサーブ」に対応出来ないケース、が多いように感じています。

サーブは、いつも深い、強力ですか?

そんなことは、無いと思うんです。

 

リターンのポジションは、あと1メートル前で試合向きに!

 


 

1.サーブとは、「浅い球出し」みたいなもの

特に、セカンドサーブはそうでしょう。

サービスエリアに入らないとフォルト、つまりは必ずサービスラインよりも手前でバウンドする、のがサーブです。

なのに、なんで皆さんすごく後ろで構えているのか。

確かにプロ選手のような試合なら、バウンド後もすごく伸びてくるサーブ、が試合では主流。

でも、私たちの試合は・・・むしろ浅いサーブにやっとノットアップ手前で触る、ようなリターンも多くないですか?

 

2.リターンの位置を、1メートル前に変えてみよう!

勇気を持って、この変更を入れていきましょう。

まずは相手のセカンドサーブ。

浅くなる、伸びて来ないことを想定して、自分のポジションを1メートル前に変更してみる。

目の前の景色はガラッと変わるはずです。

それで良い、んです!

きっと、高い打点でリターンを打てるようになるし、攻撃的になる。

ミスも減って、自分の攻撃力をアップ出来る、魔法の作戦だと私は思います。

 

3.サーブを打って、間髪入れずにリターン!が最高の攻撃

錦織選手も得意な、このリターンからの攻撃。

相手からすると、サーブを打ってすぐにリターンされ、守備からスタートする。

これって、たまらなく嫌ですよね。

時間を削がれる、セカンドサーブが入ったと思って安心したら、もうすぐに次の展開に対応しないといけない・・・のは、試合慣れしていない人にはキツイ。

アナタ自身、格下の相手はこうやって楽に勝っていきましょう。

 

リターン位置は、どこに立っても良い。

回り込んでも良いし、前に前に、入って良い。

ぜひ、1メートル前、実践してみて下さい。

ミスが多かったリターンが武器になる、一気に変身出来るはずですよ。

ピックアップ記事

  1. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  4. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. テニス メンタル

    リターン

    リターンで構えた時に「ラケットをクルクル回す」、のにはちゃんと意味があります

    リターンで構えたときに、ラケットをクルクル回す選手、多いですよね。…

  2. テニス 練習

    リターン

    「セカンドサーブを叩ける」相手には、ペアで息を合わせて!

    ちょっとしたコツですが、ダブルスの試合での声の掛け合い方について。…

  3. テニス ダブルス

    リターン

    「ミックスダブルスの試合で効果的!」リターンからのドロップショットで女性サーブを崩していく方法

    学生の方は試合する機会が少ないかも知れませんが、社会人になると増えるの…

  4. テニス ダブルス

    リターン

    ダブルスの試合のリターンは、パートナーに「どう返す予定か」は伝えよう

    ダブルスの試合、リターンで大事なこと。それは、レベルに限らずコ…

  5. テニス ストローク

    リターン

    リターンのポジション、シングルスとダブルスで違う?

    テニスの試合は、シングルスかダブルス。色々やることは変わって来…

  6. リターン

    リターンダッシュでのプレッシャーのかけ方、が上手い人の共通点5つ

    「一番得意な戦術、は何ですか?」と聞かれたら、私は迷わずこう答えます。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. サーブ

    テニスの試合では、「速くて深いサーブ、意味が無い」ような場面もある
  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスの練習では、「不確定なランダム要素」を取り入れないと、試合とのギャップを埋…
  3. ストローク

    鋭い振り抜きの為に必要な、シンプルな基本
  4. テニス サーブ

    練習メニュー

    サーブ&リターン、だけになりがちな単調な練習を脱却する、改良案3つ
  5. テニス メンタル

    戦術

    人と異なることを恐れず、過去と同じということ、を恐れよ
PAGE TOP