テニス ダブルス

テニス知識

「リラックスして正五角形」が、基本の構え

基本となるテニスの構え、皆さんは意識出来てますか?

ストロークのときも、ボレーのときも、しっかりリラックス出来る態勢で待ちたいですよね。

リラックス出来れば、自然と反応も速くなる。

反応速度って、実際は構えでかなり変わってくるのがテニス、です。

 

「リラックスして正五角形」が、基本の構え

 


 

1.両肩、両肘、グリップで正五角形を作ってみよう

リラックスして、軽く肘を曲げて構えてみる。

そうすると、自然と両方の肩を肘、グリップで、正五角形が出来るイメージ、持てますか?

今ラケットが無くても、スマートフォンをグリップだと思ってやってみて下さい。

リラックス出来て、すごく反応が良さそうじゃないですか?

正五角形、をいつでも目の前に作るようなイメージで構える。

これだけで、テニス選手らしい反応速度、が身に付くと思いますよ。

 

2.緊張すると、ピーンと肘が伸びる

特に、ネットプレー、ですかね。

緊張すると、ラケットがどんどん自分から離れていく。

そして、肘が伸びきって反応出来ない、力が入ってしまうような構えになってしまう人が多いですよね。

肘を軽く曲げておけば、柔らかいボレーも打てる。

速いボールにも反応出来る。

ぜひ、練習から意識してみて下さい。

 

3.正しい構えは、最高の疲労対策

テニスを何時間やっても疲れない人、はこういう構えをしています。

リラックスした正しい、効率的な構えは最高の疲労対策になる。

だからこそ、しっかり覚えて身体に染み込ませたい。

そうすれば、長い試合でも疲れないし集中力を保てる、ミスが減る。

そして怪我も減る。

良いことずくめ、ですよ。

 

一度、自分のいつもの構えを鏡でチェックしてみましょう。

無意識のうちに、ガチガチな感じになっていること・・・よくあります。

自分の目の前、胸の前くらいにいつも正五角形をキープ。

キーワードにしておくだけで、雰囲気がテニス選手らしくなるはずです!

ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  3. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. テニス知識

    テニスの試合に、不文律はあるのか?

    最近、野球界で話題になっているこの件について。ある程度リード…

  2. テニス 練習

    テニス知識

    テニスの試合、大会に必要な危機管理項目7つ

    試合の前の準備、どこまで想像力を拡げて考えられるか。それが、準…

  3. テニス サイト

    テニス知識

    セルフジャッジのカウントコール、一番自然なタイミング?

    皆さん、出場されている試合はセルフジャッジの試合が多いはず。そ…

  4. テニス ボレー

    テニス知識

    練習でも試合でも、「テニスコートで怪我をしやすい人」の特徴5つ

    スポーツに怪我は付き物。テニスも選手同士の接触こそありませんが…

  5. テニス 試合

    テニス知識

    セルフジャッジが中途半端な人は、いつも試合中にもめてばかり

    昨日まで、私も草トーの大会に出場してました・・・が、やっぱりもめている…

  6. テニス ダブルス

    テニス知識

    テニスの試合でありがちな、「デュース有りとノーアドバンテージ形式を間違えた」ときには?

    草トーナメントの試合では、進行を速くする為に「ノーアドバンテージ形式」…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    「前足主役でサーブを強化!」テニスの試合で必要な身体の開きを抑えるコツ
  2. テニス メンタル

    メンタル

    もうすぐ試合が終わると思った瞬間に、アナタの思考は停止する
  3. 戦術

    テニスにおける攻撃の基本は、相手の選択肢を絞っていくこと
  4. テニス サーブ

    サーブ

    トスアップの位置、普通に「自分の前に上げる」だけだとなぜダメなのか?
  5. テニス ボレー

    ダブルス

    リターンした相手の逆を突く、ポーチボレーはコース勝負でいこう!
PAGE TOP