テニス ダブルス

テニス知識

「リラックスして正五角形」が、基本の構え

基本となるテニスの構え、皆さんは意識出来てますか?

ストロークのときも、ボレーのときも、しっかりリラックス出来る態勢で待ちたいですよね。

リラックス出来れば、自然と反応も速くなる。

反応速度って、実際は構えでかなり変わってくるのがテニス、です。

 

「リラックスして正五角形」が、基本の構え

 


 

1.両肩、両肘、グリップで正五角形を作ってみよう

リラックスして、軽く肘を曲げて構えてみる。

そうすると、自然と両方の肩を肘、グリップで、正五角形が出来るイメージ、持てますか?

今ラケットが無くても、スマートフォンをグリップだと思ってやってみて下さい。

リラックス出来て、すごく反応が良さそうじゃないですか?

正五角形、をいつでも目の前に作るようなイメージで構える。

これだけで、テニス選手らしい反応速度、が身に付くと思いますよ。

 

2.緊張すると、ピーンと肘が伸びる

特に、ネットプレー、ですかね。

緊張すると、ラケットがどんどん自分から離れていく。

そして、肘が伸びきって反応出来ない、力が入ってしまうような構えになってしまう人が多いですよね。

肘を軽く曲げておけば、柔らかいボレーも打てる。

速いボールにも反応出来る。

ぜひ、練習から意識してみて下さい。

 

3.正しい構えは、最高の疲労対策

テニスを何時間やっても疲れない人、はこういう構えをしています。

リラックスした正しい、効率的な構えは最高の疲労対策になる。

だからこそ、しっかり覚えて身体に染み込ませたい。

そうすれば、長い試合でも疲れないし集中力を保てる、ミスが減る。

そして怪我も減る。

良いことずくめ、ですよ。

 

一度、自分のいつもの構えを鏡でチェックしてみましょう。

無意識のうちに、ガチガチな感じになっていること・・・よくあります。

自分の目の前、胸の前くらいにいつも正五角形をキープ。

キーワードにしておくだけで、雰囲気がテニス選手らしくなるはずです!

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. メルマガ配信、登録を開始します!
  3. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム

関連記事

  1. テニス知識

    最近のストロークで、気付いたポイント

    私自身、最近動画を撮りながら、感じていること。ストロークで、…

  2. テニス メンタル

    テニス知識

    ラケットとボールが、喧嘩しない柔らかさ

    「柔らかいテニスって、どんなテニスですか?」というご質問を、よく頂きま…

  3. テニス 多動力

    テニス知識

    多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

    私が中学生、高校生でテニスをやっていた頃。その頃の話題の中心、…

  4. テニス トイレ

    テニス知識

    準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について

    今回も、私の苦い経験、実話を交えてお話したいと思います。私は、…

  5. テニス知識

    これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

    先週末、私自身テニスの予定でしたが残念ながら雨。そして今週末も…

  6. 練習

    テニス知識

    「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

    試合と練習で、テニスで一番違うもの。たくさんありますが、まず大…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    スマッシュ

    「ネット際で押し込むスマッシュには、フォアボレーの要素も・・・」練習しておかない…
  2. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーはエースを狙うのでは無く、「相手を走らせるショット」だと考えるとミスが激減…
  3. テニス ロブ

    ストローク

    テニスのダブルスの試合では、「並行陣に対して触らせるロブ」が打てると、相手をネッ…
  4. テニス リターン

    リターン

    ダブルスの試合は、前に踏み込んでリターンするから最高のポーチ予防になる!
  5. テニス 部活

    その他

    関東近辺で「テニスの試合経験」をたくさん積みたいならココで!
PAGE TOP