テニス ロブ

ダブルス

リターンの選手の態勢を見て動く、判断スピードが前衛には欲しい

ダブルスの前衛で、相手のリターン選手を観察する。

まさにリターンの瞬間、どんな態勢で、どんなリターンが来そうなのか。

これを、正確に瞬時に判断出来る人は意外と少ない。

アナタ自身、前衛でプレーしている時に・・・どうでしょうか?

 

リターンの選手の態勢を見て動く、判断スピードが前衛には欲しい

 


 

1.ボディサーブで、態勢が崩れたらチャンス!

自分のパートナーのサーブが、相手のボディを突く。

そのときに、しっかり前衛であるアナタがポーチに動くことが出来ているかどうか。

この問題は、実は判断力のスピードが大きく関わっている。

私はいつも、「ストレートケアの約束」をしているときも、どこかでこの「態勢が崩れるリターン」を期待している。

そして、絶対に見逃さない、ように意識しています。

 

2.「ストレートケア」の約束、破っても良いと思う

私は、こう考えます。

事前の打ち合わせで「ポーチに出ない」と話していても、相手の態勢次第。

思ったより良いサーブが入って、相手リターンがよろけているようだとあえて、ポーチに出ることもある。

もちろん、遠いところまでは追いかけない、ですけどね。

態勢が崩れてポワーンというリターン、なのに律儀にストレートを守っているだけ、なんてもったいない。

だって相手は、ボディサーブでよろけている訳ですから。

 

3.とっさの判断で作戦変更、良いじゃない!

あくまで、これはペアとの信頼関係。

そうやって動いて、失点することもあります。

でも、意図があっての作戦変更、なら私は良いと思う。

自分たちの作戦だけに縛られて、チャンスを逃すなんてもったいないし、試合に勝つためのベストな策だとは思えない。

皆さんは、どうでしょう?

「打ち合わせ通りにやって、ダメだったら仕方ない」と思いますか?

 

これは、考え方の問題であり、正しいとか間違っているという話ではない。

私は、勝つための選択に、最後まで幅を持たせておきたい。

だからこそ、あえてストレートケアの約束も、状況に応じて破る。

ダブルスの試合、そういうポイントってあって良いと思います。

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. メルマガ配信、登録を開始します!
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    「女ダブはこういうもの」が、アナタを弱くする

    女性の読者のみなさんの中には、熱心にダブルスに出ていらっしゃる方も多い…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    試合前に自分のダブルスペアと、どんな会話してる?

    皆さん、実際の試合前、どうでしょう?初めて組むペア、というより…

  3. ダブルス

    簡単に失点しない、ペアが意識していることは?

    今回の女子ダブルスの動画は、「いかにセンターを封じるか?」をテーマに…

  4. テニス 客観視

    ダブルス

    「モテモテダブルスプレーヤー」には共通点がある!テニスの試合で使える奴になろう

    選手時代は基本的にシングルスメインだったし、ダブルス出場する時も、適当…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合では、球速が遅くても決まるコースが必ずある

    今回は、基本概念として知っておいて欲しいこと。ダブルスの試合、…

  6. テニス 戦術

    ダブルス

    試合に強いダブルスは、「0-40、15-40からスコアを戻せる」その為の作戦意識について

    ダブルスの試合、ペアでスコアに応じた作戦、皆さんはどうでしょうか?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ドロップショット

    練習メニュー

    本当に勝ちたいライバルがいるなら、そのライバルを軽くひねれる相手と練習しよう
  2. テニス コントロール

    ストローク

    相手のストロークに押されやすい人は、「漠然と待たずに、適度な予測」が出来るように…
  3. その他

    高校生のテニス部員なら、インターハイより全日本ジュニアより「全国選抜高校テニス大…
  4. テニス 観察眼

    その他

    テニスにおいて、「ボールをよく見て!」と言われるけど、実際どれくらい見れば良いの…
  5. 戦術

    突き抜けたものを見ないと、実は普通すら分からない
PAGE TOP