テニス ロブ

ダブルス

リターンの選手の態勢を見て動く、判断スピードが前衛には欲しい

ダブルスの前衛で、相手のリターン選手を観察する。

まさにリターンの瞬間、どんな態勢で、どんなリターンが来そうなのか。

これを、正確に瞬時に判断出来る人は意外と少ない。

アナタ自身、前衛でプレーしている時に・・・どうでしょうか?

 

リターンの選手の態勢を見て動く、判断スピードが前衛には欲しい

 


 

1.ボディサーブで、態勢が崩れたらチャンス!

自分のパートナーのサーブが、相手のボディを突く。

そのときに、しっかり前衛であるアナタがポーチに動くことが出来ているかどうか。

この問題は、実は判断力のスピードが大きく関わっている。

私はいつも、「ストレートケアの約束」をしているときも、どこかでこの「態勢が崩れるリターン」を期待している。

そして、絶対に見逃さない、ように意識しています。

 

2.「ストレートケア」の約束、破っても良いと思う

私は、こう考えます。

事前の打ち合わせで「ポーチに出ない」と話していても、相手の態勢次第。

思ったより良いサーブが入って、相手リターンがよろけているようだとあえて、ポーチに出ることもある。

もちろん、遠いところまでは追いかけない、ですけどね。

態勢が崩れてポワーンというリターン、なのに律儀にストレートを守っているだけ、なんてもったいない。

だって相手は、ボディサーブでよろけている訳ですから。

 

3.とっさの判断で作戦変更、良いじゃない!

あくまで、これはペアとの信頼関係。

そうやって動いて、失点することもあります。

でも、意図があっての作戦変更、なら私は良いと思う。

自分たちの作戦だけに縛られて、チャンスを逃すなんてもったいないし、試合に勝つためのベストな策だとは思えない。

皆さんは、どうでしょう?

「打ち合わせ通りにやって、ダメだったら仕方ない」と思いますか?

 

これは、考え方の問題であり、正しいとか間違っているという話ではない。

私は、勝つための選択に、最後まで幅を持たせておきたい。

だからこそ、あえてストレートケアの約束も、状況に応じて破る。

ダブルスの試合、そういうポイントってあって良いと思います。

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    ダブルス

    ダブルスの前衛、「常に自分の1メートル前」には宝の山がある

    ダブルスの試合、前衛にいるときに何を考えて待つか。私はいつも、…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    勝ち続けるダブルスペアが、試合中に考えている5つのこと

    これは、私自身の話、ではありません。過去に、全日本で何度も優勝…

  3. ダブルス

    打って来た選手に打ち返す、のが勝ち抜くダブルスの基本

    ダブルスの試合をしていて、「このペア、強いな・・・」と感じる時。そ…

  4. テニス メンタル

    ダブルス

    試合中にミスを続けるダブルスペアに、「どういう言葉をかけることが出来るのか?」を考えよう

    ダブルスの試合、ペアのミスがどうにも止まらない。そんなときに、…

  5. ダブルス

    「ダブルスで格上ペアを倒したい!」と思うなら、テニスでクロスの勝負はあえて捨てましょう

    ダブルスはペアで戦うコンビネーションが重要。プロテニスの試合で…

  6. ダブルス

    簡単に失点しない、ペアが意識していることは?

    今回の女子ダブルスの動画は、「いかにセンターを封じるか?」をテーマに…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 練習メニュー

    テニスにおける技術は、身に付けるという意識より「どんどん丸呑みしていく」くらいの…
  2. フットワーク

    コートの内側に入っていく、そのコツは?
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの練習をより実戦的に行う為に、すぐに出来るアイデア5つ
  4. ストローク

    打ちにいきたいポイントほど、引き付けて我慢する打点が大事
  5. 戦術

    試合前に集中力と自信を高める、7つの行動
PAGE TOP