テニス サーブ

サーブ

風が強く吹く中で、「サーブを安定させる」ために必要なコツ4つ

強風の中での試合、テニスなら多いですよね。

これが苦手だと、アナタはずっと「不安要素」を抱えながら試合に出続けていくことになる。

逆に風が吹いている環境に強くなれれば、それだけでアドバンテージにもなるかも知れない。

今回は、サーブを打つときに感じる「風」について、意識したいコツをまとめてみました。

 

風が強く吹く中で、「サーブを安定させる」ために必要なコツ4つ

 


 

1.この風は「常に吹く風」か「突風」か?

テニスコートに吹いている風、にも色々ある。

常時一定の向き、強さで吹いているのか?それとも、突風が随時発生しているのか。

この違いからまず把握しておくことで、サーブのメンタルも安定します。

常時吹いているならトスを調整しないといけないし、突風だったら少しの間止むタイミングを待ってみても良い。

うろたえない為、に自分で現場で見極めましょう。

 

2.トスは低めで調整する

いつもの練習で、風対策のトスアップも練習しておきましょう。

少し低めで、クイック気味に。

焦って打つ、のではなくしっかり身体は下半身を使いながら。

トスアップして、自分が膝を曲げて沈み込むようにすると、とてもコンパクトで風の影響を受け辛いサーブになります。

ぜひ試してみて下さいね。

 

3.風下ならフォルトするくらい、大きく打とう!

風下の方が、サーブは楽です。

なぜなら、少し大きめに打っても押し戻されて入ってくれるから。

風が吹いていることをプラスにとらえて、「よし、風下からしっかり大きく振っていこう!」と思えたら勝ち。

実際に、風下からはサーブ、打ちやすいですよ。

 

4.風上からは風に「乗せてあげる」

問題は、風上。

これは有利なようで、実はコントロールし辛い。

ちょっと打っても伸びていく、ので、風に自分のサーブを乗せてあげるくらいの感覚で良い。

スライスサーブ、を少し弱めに打ってみる。

スピンサーブも回転量多めで、スピードを出そうとしない。

力を入れた瞬間に、風上からのサーブはまず入りません。

 

コツというよりも、考え方、ですかね。

風が吹いているだけで、弱音も吐いてしまう・・・のって、テニス選手としてダサいですよ。

条件は、相手も同じ。

だったら準備力で、勝てる試合を増やしていきましょうね。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブトスが不安定」だとテニスの試合でリズム感が生まれない・・・

    サーブが安定しない人の原因っていくつかある。おかしいフォームっ…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    15-40からデュースにもっていく、その力があるか?

    試合の現場で、みなさんにこの力があるかどうか。この力がある、あ…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    チェンジアップサーブは、試合でリードした場面で使っておこう

    チェンジアップサーブ、と私が勝手に名前を付けているサーブがあります。…

  4. サーブ

    サービスゲームの40-30でポーチに出ておく、ことがその先にもつながっていく

    ダブルスの試合で、サービスゲームをなかなかキープ出来ないペア。…

  5. テニス ロブ

    サーブ

    ダブルスの試合、ノータッチエースは一人の仕事じゃない

    シングルスの試合より、ダブルスの試合の方が多い。私は、そんな気…

  6. サーブ

    サーブとリターン、両方入ると信じ抜くことが大事

    サーブとリターン、テニスはこのショットから始まる。どんなに良…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスという競技で、「自分にはフォアハンドとバックバンド」、の違いがあることを再…
  2. テニス 環境

    サーブ

    ダブルスの試合で必要な、「フォーメーション用ファーストサーブ」を身につけよう
  3. テニス ロブ

    ストローク

    相手のアングルショットを予測することは、ナイスカウンターへの第一歩
  4. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「スマッシュにも深さが必要!」と思ったら、それはテニス選手として大事なステップで…
  5. テニス センス

    その他

    「テニスはセンスが無いと、上手くなれない」といっている人こそ、考え方のセンスが無…
PAGE TOP