テニス メンタル

ストローク

アナタの試合が単調になる、一番の理由とは?

昨日の錦織選手の試合、しびれましたね・・・。

序盤はかなり押される展開で、その原因は本人もインタビューで答えてましたが、コレが大きかったと思います。

ラリーを避けようとすると、何が起きるのか。

自分で把握しておかないといけませんね。

 

アナタの試合が単調になる、一番の理由とは?

 


 

1.早く決めたい!と思うのが、テニスの落とし穴

強い相手、自分と同じくらいの実力の相手と対戦するときには、この落とし穴が怖い。

「相手に決められるくらいなら、自分から打っていこう!」と、焦ってしまう。

攻撃的なプレーは大事ですが、しっかりチャンスも引き出せていないのに、無理をしてもミスばかり。

それはミス、というよりアナタの臆病な気持ちが形になっただけ。

いつも繰り返している、負けパターン、かも知れませんね。

 

2.相手の武器って、そんなに怖い?

よく、落ち着いて考えてみましょう。

相手の武器、をそこまで警戒する必要あるでしょうか?

強力なフォアハンドがあるなら、少し下がってしっかりコートを守る、相手の得意なコースの傾向を探る。

ここから、まず1本返して、その次も深く返球を頑張ってみる。

3本目、で決められる分にはOK、しっかり相手にリスクを冒させたと考えておけば、試合はアナタのペースなはずです。

ミスを恐れて先に攻めても、きっと単調になるだけ。

なぜなら、テニスはしっかりした形で入ってこそ、出来ることが増えるスポーツだからです。

 

3.低い打点から色々やろうと思っても、無理

よく、ストロークのラリーで無理をしているのがこのケース。

相手のボールが深い、打点が低いのに、強引に展開しようとして無理してミス、で自滅。

テニスは、まずしっかり相手のボールを浅く、高い打点で捕らえられるようなボールを引き出さないといけない。

ここまでは、しっかり「相手とラリーをしていく」ような意識が大事。

ラリーをしていく中で、自分がコントロール出来る、色々とコースを狙える段階までもっていく。

ミスが早い人って、まだ何も出来ない段階から無理をしようとして単調になる。

だって、打点が低いし深いのに・・・。

皆さんは、どうでしょうか?

 

自分が単調になっているときは、きっと「何かを避けている」ときだと思います。

これがしたい!じゃなくて、「あれは嫌だな・・・」というとき。

単調な相手って、本当に楽ですよね。

特に序盤から中盤、スコアが離されているときは意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  2. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  3. メルマガ配信、登録を開始します!
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

関連記事

  1. テニス ロブ
  2. テニス サーブ

    ストローク

    シンプルにクロスへ深く、振り切るストロークが打てるようになると試合に活かせる

    ストロークの強化を意識する人は、部活の中でどういった練習をしていますか…

  3. テニス ドロップショット

    ストローク

    バックハンドがいつも浅くなる人が、見直したいストローク5つの基本

    試合の中で、バックハンドに苦手意識がある人は多いですよね。なぜ…

  4. テニス スライス

    ストローク

    シングルスの試合こそ、「ロブの技術には精度」が求められる、その理由とは?

    シングルスの試合、強い選手の特徴って、どんな部分が目立ちますか?…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    「実はこれが究極のショット」テニスの試合の勝敗は、バウンド後の軌道が肝!

    テニスの試合が始まると、相手を観察しないといけない。どういう攻…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    スピン回転のストロークは、「高い打点と低い打点で回転の種類が違う」、と考えよう

    高い打点と低い打点。皆さんはどんな打ち方で、ストロークを対応し…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    高い打点のストロークが打ち辛い人は、「ヘッドを立ててボールの横を捕らえる」スピン…
  2. テニス ストローク

    フットワーク

    自分から速い球を打って、「返されると反応出来ない」のは、テニスで一番みっともない…
  3. テニス 客観視

    メンタル

    テニスの試合前、「トイレに行って鏡を見て」自分の時間を作ることをオススメします
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスで悔しさを覚えない選手を、強くすることは出来ない
  5. テニス サーブ

    サーブ

    周りが苦手なことを、「自分も苦手」に決め付けていないか?
PAGE TOP