テニス ダブルス

練習メニュー

前衛がラケットで触れば勝ち、のゲーム形式をやってみよう!

「なかなか前衛が活躍出来ない、攻撃の形が無い」

と悩んでいるチームの皆さん、今回はこんな特別形式の練習、やってみませんか?

通常の試合のルールとは違う、特別ルール。

これに慣れておくと、きっと試合で前衛が活発に動けるようになる!はずです。

 

前衛がラケットで触れば勝ち、のゲーム形式をやってみよう!

 


 

1.サーブ側の前衛が主役!リターンをノーバウンドで触れば勝ち!

ルールは、すごく簡単です。

ダブルスの試合形式、だけど勝負は一瞬で終わります。

1人がサーブを打って、1人がリターン、ここまでは一緒です。

そのリターンを、「サーブ側の前衛がノーバウンドで触る」ことが出来れば、サーブ側のポイント。

リターン側の前衛は、基本的にはただ立っているだけですが、試合の雰囲気を作る為に必要です。

リターンの選手はとにかく、ロブでも何でも使って前衛に「触られない」ようにだけ工夫する。

サーブを打つ選手は、「いかに前衛に触らせるか?」をテーマにサーブを考える。

どうでしょう、イメージ出来ますか?

 

2.サーブ側の「コース選択」がすごく大事になる

この練習、普通に考えるとリターン側が有利。

前衛に触られなければ勝ち、な訳ですからだいぶ楽です。

なので、サーブを打つ選手の精度、前衛との打ち合わせが凄く大事になる練習。

もちろん、ポーチにでやすいセンターのコースが主軸になりますが、ワイド方向へ散らすサーブも必要ですよね。

サーブが返球出来なければ、当然サーブ側のポイントになります。

このルールで試合を進めていくと、すごく前衛に責任感が生まれるし、サーブを打つ選手はそれを活かそうとする。

ぜひ、試してみて下さい。

 

3.実際の試合では、もっと楽!と思えるはず

この練習をしていて感じるのは、実際の試合はもっと楽!ということ。

ストレートロブを抜かれても、まぁ後衛がカバーしてくれますからね・・・でも、「前衛が触る!」という責任感は大事。

前衛が絶対に、リターンのボールを触る!という意欲は、相手にとってすごくプレッシャーになる。

でも、なかなかこんな特別ルールでもないと、動かないですよね。

練習から、この厳しいルールを経験しておくことで、試合は楽になる。

これが勝てる選手、自分をどんどん変えていける人の発想です。

 

とにかく、みんなでワイワイ、やってみて下さい。

「このルールだと、こういう戦い方かな・・・」と、自分たちで考える良いきっかけになるでしょう。

ダブルスの前衛、が触るにはどうすれば良いのか。

を考える為には、刺激的な練習が一番です!

ピックアップ記事

  1. + POWER CUP について
  2. Note はじめました
  3. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. テニス シングルス

    練習メニュー

    練習の後の試合形式で、何でみんな練習した技術を使わないの?

    テニススクールでよく観る光景ですが、練習と試合が全く別になってしまう。…

  2. テニス 駆け引き

    練習メニュー

    チームの練習で、「駆け引きを磨く練習メニュー」を実践したい人は、球出し側に選択肢を与えてみよう

    球出しからのラリー練習、皆さんでも実践している方は多いと思います。…

  3. テニス コントロール

    練習メニュー

    反復練習にも、落とし穴があることを忘れずに

    テニスの練習、って基本地味、です。反復練習、の繰り返しでしっか…

  4. テニス ハードコート

    練習メニュー

    テニスで結果を出したければ、周りよりも一つ上の目線を

    みんなと同じ、それで良いの?テニスでは、みんなと「差」を付けて…

  5. 練習メニュー

    試合で使う打ち方って、何通り?

    テニスの試合で、実際に打つ「打ち方」について。これって、何通…

  6. テニス 練習

    練習メニュー

    「テニスの個人練習って、どうやれば良いの?」と困っている方に

    テニスは個人スポーツ、でもなかなか個人での練習は難しい。近くに…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ポジショニング

    戦術

    「緩急打ち分けしたいなら・・・」テニスの試合に出れば分かる、その必要性
  2. テニス ラケット

    その他

    ラケットを使ったボールキャッチが苦手な人は、試合前から相手に自信を与えてしまう
  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で、「フォアハンドの速いストロークで攻撃していく」スタイルが危ない、…
  4. メンタル

    メンタルが強い人は、大事なポイントこそ「どっちでも良い」のスタンス
  5. テニス ストローク

    シングルス

    アタック後のポジション、ボール方向へ
PAGE TOP