テニス ダブルス

練習メニュー

前衛がラケットで触れば勝ち、のゲーム形式をやってみよう!

「なかなか前衛が活躍出来ない、攻撃の形が無い」

と悩んでいるチームの皆さん、今回はこんな特別形式の練習、やってみませんか?

通常の試合のルールとは違う、特別ルール。

これに慣れておくと、きっと試合で前衛が活発に動けるようになる!はずです。

 

前衛がラケットで触れば勝ち、のゲーム形式をやってみよう!

 


 

1.サーブ側の前衛が主役!リターンをノーバウンドで触れば勝ち!

ルールは、すごく簡単です。

ダブルスの試合形式、だけど勝負は一瞬で終わります。

1人がサーブを打って、1人がリターン、ここまでは一緒です。

そのリターンを、「サーブ側の前衛がノーバウンドで触る」ことが出来れば、サーブ側のポイント。

リターン側の前衛は、基本的にはただ立っているだけですが、試合の雰囲気を作る為に必要です。

リターンの選手はとにかく、ロブでも何でも使って前衛に「触られない」ようにだけ工夫する。

サーブを打つ選手は、「いかに前衛に触らせるか?」をテーマにサーブを考える。

どうでしょう、イメージ出来ますか?

 

2.サーブ側の「コース選択」がすごく大事になる

この練習、普通に考えるとリターン側が有利。

前衛に触られなければ勝ち、な訳ですからだいぶ楽です。

なので、サーブを打つ選手の精度、前衛との打ち合わせが凄く大事になる練習。

もちろん、ポーチにでやすいセンターのコースが主軸になりますが、ワイド方向へ散らすサーブも必要ですよね。

サーブが返球出来なければ、当然サーブ側のポイントになります。

このルールで試合を進めていくと、すごく前衛に責任感が生まれるし、サーブを打つ選手はそれを活かそうとする。

ぜひ、試してみて下さい。

 

3.実際の試合では、もっと楽!と思えるはず

この練習をしていて感じるのは、実際の試合はもっと楽!ということ。

ストレートロブを抜かれても、まぁ後衛がカバーしてくれますからね・・・でも、「前衛が触る!」という責任感は大事。

前衛が絶対に、リターンのボールを触る!という意欲は、相手にとってすごくプレッシャーになる。

でも、なかなかこんな特別ルールでもないと、動かないですよね。

練習から、この厳しいルールを経験しておくことで、試合は楽になる。

これが勝てる選手、自分をどんどん変えていける人の発想です。

 

とにかく、みんなでワイワイ、やってみて下さい。

「このルールだと、こういう戦い方かな・・・」と、自分たちで考える良いきっかけになるでしょう。

ダブルスの前衛、が触るにはどうすれば良いのか。

を考える為には、刺激的な練習が一番です!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

関連記事

  1. テニス ミス

    練習メニュー

    「何で、この練習をやるの?」が明確になれば、実力差は関係ない

    テニスの練習って、みなさん普段どんな感じでしょう部活やサークル…

  2. テニス 練習

    練習メニュー

    ラリーの球出し改革、全てが良い方向に

    テニスの練習、みなさんだとラリー練習が基本だと思います。どち…

  3. テニス サイト

    練習メニュー

    あって当然、やって当たり前のことを、無くしてみませんか?

    みなさんが、普段当たり前だと思ってやっていること。今までやって…

  4. テニス ストローク

    練習メニュー

    「バックハンド側を攻めて、フォアハンド側で仕留める」為の、基本球出しメニュー

    シングルスの試合で、基本的な戦術のパターンを徹底的に磨いていく。…

  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    「ドロップボレーにも冷静に対応」できるように、浅いボールへの対応力を鍛える練習メニュー

    浅いボレーの処理はしっかり練習しないと身に付きません。ストロー…

  6. テニス

    練習メニュー

    半面ラリーで相手を倒す、それがテニスの練習の本質

    「どんな練習をすれば良いのか、分からない」「ただ、何となく半画…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    バックバンドボレーの基本を見直すなら、「基本の構えと触るボールの箇所」を徹底しよ…
  2. テニス ボレー

    ボレー

    「軸足セットで、踏み込みながらボレー」の基本を確認しよう
  3. テニス ストローク

    メンタル

    スコア差があっても無くても、集中力に差が生まれてはいけない
  4. フットワーク

    ファーストボレーが安定している人は、何を考えてる?
  5. テニス スライス

    ストローク

    「スライスでの粘りのストローク」を身に付けておくと試合でピンチの場面で助けになり…
PAGE TOP