テニス ダブルス

練習メニュー

前衛がラケットで触れば勝ち、のゲーム形式をやってみよう!

「なかなか前衛が活躍出来ない、攻撃の形が無い」

と悩んでいるチームの皆さん、今回はこんな特別形式の練習、やってみませんか?

通常の試合のルールとは違う、特別ルール。

これに慣れておくと、きっと試合で前衛が活発に動けるようになる!はずです。

 

前衛がラケットで触れば勝ち、のゲーム形式をやってみよう!

 


 

1.サーブ側の前衛が主役!リターンをノーバウンドで触れば勝ち!

ルールは、すごく簡単です。

ダブルスの試合形式、だけど勝負は一瞬で終わります。

1人がサーブを打って、1人がリターン、ここまでは一緒です。

そのリターンを、「サーブ側の前衛がノーバウンドで触る」ことが出来れば、サーブ側のポイント。

リターン側の前衛は、基本的にはただ立っているだけですが、試合の雰囲気を作る為に必要です。

リターンの選手はとにかく、ロブでも何でも使って前衛に「触られない」ようにだけ工夫する。

サーブを打つ選手は、「いかに前衛に触らせるか?」をテーマにサーブを考える。

どうでしょう、イメージ出来ますか?

 

2.サーブ側の「コース選択」がすごく大事になる

この練習、普通に考えるとリターン側が有利。

前衛に触られなければ勝ち、な訳ですからだいぶ楽です。

なので、サーブを打つ選手の精度、前衛との打ち合わせが凄く大事になる練習。

もちろん、ポーチにでやすいセンターのコースが主軸になりますが、ワイド方向へ散らすサーブも必要ですよね。

サーブが返球出来なければ、当然サーブ側のポイントになります。

このルールで試合を進めていくと、すごく前衛に責任感が生まれるし、サーブを打つ選手はそれを活かそうとする。

ぜひ、試してみて下さい。

 

3.実際の試合では、もっと楽!と思えるはず

この練習をしていて感じるのは、実際の試合はもっと楽!ということ。

ストレートロブを抜かれても、まぁ後衛がカバーしてくれますからね・・・でも、「前衛が触る!」という責任感は大事。

前衛が絶対に、リターンのボールを触る!という意欲は、相手にとってすごくプレッシャーになる。

でも、なかなかこんな特別ルールでもないと、動かないですよね。

練習から、この厳しいルールを経験しておくことで、試合は楽になる。

これが勝てる選手、自分をどんどん変えていける人の発想です。

 

とにかく、みんなでワイワイ、やってみて下さい。

「このルールだと、こういう戦い方かな・・・」と、自分たちで考える良いきっかけになるでしょう。

ダブルスの前衛、が触るにはどうすれば良いのか。

を考える為には、刺激的な練習が一番です!

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. テニス関連の記事は note へ
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    練習メニュー

    「センターセオリー」を体感したければ、一度センターストラップを外してみると良い

    普段、楽させてもらっている部分。これを外してみると、「やっぱり…

  2. 練習メニュー

    出来ない頃は、楽しかったよね

    テニスへのモチベーション、最近みなさんはどうですか?私は比較…

  3. テニス ロブ

    練習メニュー

    チームでテニスを上達していく為には、少なからず「自己犠牲の精神」も必要です

    「良い練習」とは、どんな練習なのか。それは、チームで共通認識が…

  4. テニス リーダー

    練習メニュー

    ライバル同士の練習で、強くなるチーム、弱くなるチーム

    テニスの練習って、難しい。だって、毎回試合相手は違うのに、練習…

  5. テニス 練習

    練習メニュー

    ラリーの球出し改革、全てが良い方向に

    テニスの練習、みなさんだとラリー練習が基本だと思います。どち…

  6. テニス

    練習メニュー

    半面ラリーで相手を倒す、それがテニスの練習の本質

    「どんな練習をすれば良いのか、分からない」「ただ、何となく半画…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    ペアで実力差があるときは、逆に活かす道を
  2. ロブ

    前に入りながらロブ、が攻撃的なテニスの基本
  3. テニス サーブ

    サーブ

    「トスアップのコツ」をつかめばサーブはもっと良くなる!テニスの試合で使えるサーブ…
  4. ダブルス

    相手のファーストボレーを潰す、にはポジションはどこ?
  5. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合でも、実際は「クロスコート半面」での勝負が多い
PAGE TOP