テニス メンタル

メンタル

「失敗が怖い」ということは、メンタルが弱いことには結びつかない

メンタルが弱い、自分でもそう思っている人はテニス選手でも多い。

そういう人って、自分を「失敗が怖い人間」と決めつけていること、多くないですか?

確かに、失敗は怖い。

誰だって怖いからこそ、しっかり準備しようとする。

「失敗が怖い」というのも、テニス選手として必要な要素だと私は思います。

 

「失敗が怖い」ということは、メンタルが弱いことには結びつかない

 


 

1.失敗が怖く無い選手って、いるの?

みんな一生懸命練習して、試合に臨む。

試合の中でやってきたことをやろうとしても、なかなか難しいですが頑張ってトライしていく。

そんなときに、やっぱり失敗は怖い。

失点するから?

それ以上に、失敗が怖い人って「自分がやってきたことの、結果が出る」のが怖いんだと思います。

上手くいくのか、上手くいかないのか・・・。

でも失敗が怖い、と考える時点で、「しっかり準備してきた」とも言えるでしょう。

 

2.失敗が怖いからこそ、準備に余念が無い

試合で上手くいくかを試してみて、結果を受け入れる。

その結果をもって、また練習していく。

失敗が怖い人は、このサイクルを上手く回せる人でしょう。

失敗しても何の感情の変化も無い人は、やっぱりダメ。

だってミスしても、何も痛いと感じない訳ですから。

自分がやってきたこと、積み重ねてきたことの結果を出す、どんな結果でも。

その怖さを知っている、ということは実にテニス選手らしい、と私は思います。

 

3.失敗に気付けない人、が実はほとんど

テニス選手の中でも、実は失敗自体に気付けていない人も多い。

「何となく上手くいっている、いつも通り」と思って試合を進めて、何となくで負けていく。

細かい失敗、を後から気付いて「あのとき、こうやっておけば・・・」と思い出すこと、少なくないですか?

失敗に気付く、ということは、相当意識しないと難しいのが現実です。

失敗が怖い、というのは当たり前のこと。

メンタルが弱いのとは、別、と考えておいて良いでしょう。

 

失敗が怖い=メンタルが弱い、とは結び付かない。

本当にメンタルが弱い人は、失敗を怖いという自分を受け入れられない人、でしょう。

たくさんの失敗を乗り越えていけば、それらは失敗ではなくなる。

失敗しないこと、それこをが失敗ですからね。

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  5. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適

関連記事

  1. メンタル

    テニスにおいて「ボールが速い=強い選手」、という思い込みは損なだけ

    まだまだ、こういう意識が強い人が多いみたいですので、改めて。特…

  2. メンタル

    嫉妬心や羞恥心の隙間に、人の弱さが生まれる

    いつの間にか、勝てなくなってしまった。テニスは頑張っている、…

  3. テニス ストローク

    メンタル

    テニス部の中で、「チームの柱になれる選手と、なれない選手」は、ココが違う

    テニス部、テニスサークル、どんなチームでも柱となる選手はいる。…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    もう一度、みなさんの強みは何か?

    最近、色々と新しい取り組みを開始させて頂きました。いくつか、…

  5. テニス リターン

    メンタル

    最後のフィニッシュが雑、なのは性格も問題な可能性有り

    テニスって、本当にその人の性格がよく出る。みなさんも、そう感じ…

  6. テニス サーブ

    メンタル

    テニスの経験を積んでいけば、「試合を諦めること」が癖になっていく

    試合の経験を積んでいくことは、テニス選手にとって大事なこと。で…

コメント

    • よしくん
    • 2017年 6月 01日

    「失敗をしないことこそ,失敗である」 いい言葉ですね.

      • tomita
      • 2017年 6月 01日

      コメントありがとう御座います。
      失敗を自分も他人も許容出来る、環境がテニスを強くしていくには必要ですね。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    日々の雑記

    危ないところにこそ、踏み込んでいこう
  2. テニス ストローク

    サーブ

    ダブルスの試合で、「センターにサーブを打ちたいなら、センター寄りに立つ」基本を、…
  3. ダブルス

    動きが少ないペアは、なぜ勝てないのか?
  4. テニス トレーニング

    サーブ

    アナタが左利きのテニス選手なら、「ワイドよりもセンターへのサーブ」をしっかり磨い…
  5. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーは腕を伸ばす、のではなく「しっかり胸を寄せて」いこう!
PAGE TOP