テニス ストローク

ストローク

身体からラケットを離してテイクバック、で自然に伸びのあるクロスストロークは打てる!

テイクバックのときの恰好を見ていると、その人のストロークの「伸び」がある程度分かる。

伸びが少ない、威力が足りない選手はテイクバックの形が窮屈なケースが多い、ですからね。

今回は、ストロークに伸び、特にクロス方向へのストロークを深く鋭く打つ、ために必要なラケットと身体の距離感、についてまとめてみます。

 

身体からラケットを離してテイクバック、で自然に伸びのあるクロスストロークは打てる!

 


 

1.遠心力を使うためには、外からラケットを入れると効果的

「アウトサイドイン」という表現、聞いたことある方も多いでしょう。

外から内側に入ってくる、ようなテイクバックからのスウィングは、遠心力を使える。

自然に身体から遠くでラケットを準備して、しっかりボールを捕らえることが出来れば、ボールに力を伝えやすいですよね。

ストロークの自信が無いと、どうしてもボールに近付き過ぎてしまう。

初心者の方、ストロークに威力が足りない方は、ほとんどがボールに近付き過ぎているケース、です。

 

2.ラケット+自分の腕、は結構長い!

改めて、横に伸ばしてみて下さい。

ラケットを持った腕、結構長い・・・と思いませんか?

ボールとしっかり距離、を取れていないと、そのラケットを動かすスペースが無い。

スペースが無いから途中で加減するような感じになり、威力が無くなっていく。

しっかりテイクバック、の段階で身体からラケットを離すように意識してみて下さい。

きっとストローク、見違えると思いますよ。

 

3.伸びがあるストロークは、早い準備で振り出していこう

打点が遠い、だけど準備は早く振り出しも早い。

試合で主導権を握れるストローク、選手は、自然とこのサイクルが出来ているはずです。

威力が無い選手ほど、打点も近いしギリギリまでテイクバックをしない、準備が遅い。

アウトサイドイン、のラケットワークを実践しようと思ったら、アナタが思っている以上に早くテイクバックをして動かないと。

結果的にドタバタして近くの打点、窮屈なフォーム、で終わってしまいますよ。

 

ラケットの長さ、正しい打点の距離感、見直してみましょう。

ストロークの打ち方、は打点の取り方が非常に大事になって来ます。

クロス方向に打つならもちろん、打点はハッキリ身体の前。

練習から意識すれば、試合で使えるはずです。

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. + POWER CUP について

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ライジングショットを上達させたいなら、「ネットプレーへの流れを意識」で変わる

    テニスの試合で、スピード間のあるネットへの流れ。これが出来る人…

  2. テニス ラケット
  3. テニス 練習

    ストローク

    ストロークをしっかり振り抜けば、相手のボレーは怖くない

    普段はストロークは強いのに、いきなり相手がネットに出ると・・・。…

  4. ストローク

    シングルスの試合で基本となる、サーブからのバックハンド狙いの展開

    相手のバックハンドを狙って、攻撃的に展開していく。誰しもが、試…

  5. テニス リターン

    ストローク

    フォアハンドストロークを、しっかり逆クロスに振り切るコツ4つ

    フォアハンドストローク、私はベテラン・シニアの方にも回り込んでいくスタ…

  6. テニス ストローク

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    低い態勢でポーチに出る、だけで生み出せる5つのメリット
  2. ダブルス

    抜かれても良い、前衛が動けば試合が動く
  3. メンタル

    勝ちに執着しないと、次のステージは見えて来ない
  4. テニス 錦織圭

    ストローク

    両手バックハンドストローク、伸びを作るには?
  5. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合では、「低いトスでのサーブ」を身に付けると、風が強い日でも安定する!…
PAGE TOP