テニス 上達

メンタル

追い詰められた時こそ、自分のテニスの殻を破るチャンス

テニスの「試合」を経験していると、何が良いのか。

それは、自分が「追い詰められる」経験を出来ることだと私は思います。

もちろん、仕事や勉強、受験やプライベートでも追い詰められる・・・ような場面はあると思いますが、テニスの試合、は自分の工夫次第で絶対に打破出来る。

自分を変える、テニスを変える、大きなきっかけを与えてくれるのが「試合」です。

 

追い詰められた時こそ、自分のテニスの殻を破るチャンス

 


 

1.自分の殻を破れないで、テニスを続ける人がほとんど

偉そうに書いてますが、私もそうでした。

ずっと、行き当たりばったりのテニス。

ボレーは好きでしたが、ストロークが苦手で粘ることが出来ない。

それが自分のスタイルだと勝手に思い込んでましたが、要は変わりこと、殻を破ることが出来なかっただけ。

言い訳ばかりして、学生時代は自分の納得いく成績を残せなかったのを、今でも悔やんでいます。

でも、だからこそ、社会人になった今ではどんどん変えていこう!と頑張れているんだと思います。

 

2.殻を破るのは、いつも「追い詰められた」ときだった

追い詰められて、必死で考える。

そして、「このままじゃ、ダメだ・・・」と思って、必死でもがく。

何かを変えるって、そうやって「もがいて何とかしよう」とするとき。

火事場のバカぢから、じゃないですが、人は自分の能力を普段はセーブしているし、解放できていない。

試合の中で、火事場のような場面はたくさんある。

準備してきたことも使いきって、どうしよう・・・というときに、それでも勝ちたいという気持ちがあれば、何かを打破しようとして殻を破れるはずです。

 

3.普通にやっていたら、「普通」の結果しか出ないのは当たり前

学生の皆さんは、部活やサークルでも毎日練習を頑張っている。

でも、考えてみたら他のライバルも、同じように練習している。

そこで「差」を作る為には、普通のような練習を繰り返していても難しい。

普通にやっていたら、当たり前ですが普通の選手にしかなれないし、普通の結果しか出ない。

殻を破るのには、そういった普通の毎日への危機感、飢餓感、が大事。

試合に勝ちたいなら、自分を客観視して殻を意識する。

全てはそこから、です。

 

「やってみたら、普通に出来た」ようなこと、たくさんあると思います。

ジャックナイフ、ドライブボレー、サーブ&ボレー、ドロップショット・・・名前だけ並べると難しそうですが、これらは全てアナタの殻。

殻を破るとは、技術を磨くこと。

メンタル?それは技術に付いて来るもの、くらいの感覚で良いでしょう。

ピックアップ記事

  1. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  2. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. メンタル

    試合に負けることが出来るのも、試合に出ている人だけ

    試合に負ける、ということ。私たちは大人になっても、この経験が出来る…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスを成長させていく過程では、実力に実績が付いていかない時期もある

    練習では確かな手応えを感じているのに、なかなか試合で結果が出ない。…

  3. テニス 環境
  4. テニス ストローク

    メンタル

    テニスの試合での逆転の常套手段、「相手の勝ちビビリ」を、絶対見逃すな!

    テニスの試合、逆転が起きるのは日常茶飯事。プロの試合でも一般、…

  5. テニス スマッシュ

    メンタル

    「ピンチを乗り切った後」に、乗っていけるかどうかが大事

    試合で大きく、流れが変わるとき。そのポイントは、どこでしょう?…

  6. テニス 夜

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    前に詰めてのドロップボレー、はなぜ決まりやすいのか?
  2. テニス ダブルス

    その他

    テニスにおける一球の重みは、実はすごく分かり辛い
  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニスの試合で「厳しいロブをスマッシュで打ち込む」為には、ボールから目線を切るこ…
  4. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合で「初中級者でもサーブで攻めていきたい!」ときに、有効なコースを考え…
  5. ダブルス

    ダブルスで前衛がポーチに出ても、決まるとは限らない
PAGE TOP