テニス メンタル

メンタル

どんなに相手が強敵でも、人間の力に大差は無い

テニスの試合、どうしようも無いくらいの実力者はいる。

第一シード、の相手に勝とうと思うと・・・ちょっと気が遠くなる。

でも、テニス選手って、私からすると大差は無い。

そんな風に思わないと、試合なってやってられないですよね。

 

どんなに相手が強敵でも、人間の力に大差は無い

 


 

1.テニスの技術に差はあったとしても

確かに、経験や技術の差はあるでしょう。

試合ですから、それがスコアになって差になっていく。

心が折れそうになることもあるでしょうが、実は・・・そうでもない。

同じ人間ですから、実は能力の差なんてそんなに無い。

「でも、相手は練習もしっかり出来ていて、実績もある。自分なんて・・・」と思う方も多いかも知れません。

でもそれって、考え方次第、だと思いますよ。

 

2.もしかしたら、差があるとしたら「ストローク対ストローク」のシチュエーションだけかも

私は、どうしょうもなく強い相手と対戦するときには、この仮説から入ります。

ストロークは凄い、人はたくさんいる。

この土俵で戦っていたら、確かに0-6で20分たらずで負ける、試合は多いでしょう。

だからこそ、テニスは動けるスポーツというのを思い出す。

自分が前に出る、相手を前に出す、2人で前に出る。

ダブルスなら前衛が動いたり、相手の前衛に打ってみたり。

変化を付けていけば、実は差が無い「人間らしい頭脳勝負」に持ち込める。

かも・・・知れませんよね。

 

3.第1シードの相手を、一人のテニス選手として倒しにいこう

何も、恥ずかしいことじゃない。

本気で勝とうと思って、強い相手に挑めているか・・・が、問題です。

どこか、試合前から対戦することだけに満足している自分、いませんか?

戦う場所さえ選べば、実は人間としての能力の差なんてそんなに無いはず。

そう思って、色々と工夫して戦う、第1シードの選手を倒しにいくことを、恥ずかしいと思ってはいけません。

だって、勝とうと思わないと勝てないじゃないですか。

そして本気で勝とうと思って負けた試合、なら絶対に次につながる糧になるはずです。

 

試合は経験が大事。

確かにそうでしょう。

でも私は、「自分より強い相手に、本気で勝ちにいった試合」の経験こそ大事だと思っています。

そうじゃないと、糧にならないですよね。

アナタは今まで、そんな試合を何試合経験してきましたか?

ピックアップ記事

  1. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  2. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  3. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  4. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. メンタル

    テニスで結果を出す人は、「快感」を知っている

    テニスの試合で強い人。レッスンでも練習でも、しっかりと決める…

  2. テニス トレーニング

    メンタル

    テニスにおいて良い攻撃を続けていく覚悟は、10球連続でも足りないくらいです

    テニスの試合の中で、本当に強い選手は見た目のショット、では判別出来ない…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「2ポイント差がついたら守備的になる」を意識すると迷いが無くなる

    テニスの試合、勝ってるときはすごく楽しい。疲労も感じないし、何…

  4. テニス ボレー

    メンタル

    みんな勘違いしてるけど、「闘志溢れるプレー」とは「相手を威圧する行為」ではない

    昨年くらいに、私の高校の後輩がテニス部を教えているので見に来て欲しい、…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの練習でストレスを溜めない」為に必要な4つの考え方

    テニスの試合に勝ちたい。そう考えると、練習にも緊張感が生まれる…

  6. テニス リターン

    メンタル

    相手のサーブの調子が良い試合こそ、焦ってはいけない

    相手のサーブの調子が良い。そんな試合ほど、つい焦ってしまいます…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    大きな決断をするときに、「周りからどう見られるか?」を判断材料にしてはいけない
  2. テニス 部活

    戦術

    相手も自分も調子が良い、なんてテニスの試合は年に数回くらいなはず
  3. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスでハイレベルな戦いになると、「ファーストボレーに前でプレッシャー」をかけ…
  4. テニス テニススクール

    日々の雑記

    日本のテニスの草トーナメント大会って、本当にピンキリ
  5. テニス サーブ

    ボレー

    フォアハンドボレーでポーチ!の裏技を教えます
PAGE TOP