テニス ダブルス

ボレー

ポーチは「2本で1セット」で考えれば、攻撃に厚みが出る

ダブルスの前衛でのポーチ、皆さんは決定力・・・ありますか?

私自身、意識しているのはこのポイント。

自分のボレーに自信が無いという人も、2本で1つ、という意識だと楽になれる。

とにかくダブルスではどんどん、ポーチに出ていくことが大事です!

 

ポーチは「2本で1セット」で考えれば、攻撃に厚みが出る

 


 

1.2回触るつもりで、1回目でエースは狙わない

ポーチボレーは、つい決め急いでしまう。

自分が動いて予想通りのボールが来た!と思ったときには、つい力が入ってふかしたりネットしたり・・・多くないですか?

これって、発想がもったいない。

1球で決めなくても、大丈夫なのに。

1発打って、返球されたボールをまた自分がボレー出来ればそれで充分決まる可能性が高い。

それがダブルスにおける、試合向きな考え方です。

 

2.大事なのは、2球目を後衛に任せないこと

ほとんどのダブルスは、この2球目を前衛が触れない。

後衛に任せるということは、相手に「逃げ」を許すということ。

ここになぜ、皆さん無関心なのか・・・私は不思議です。

責任感が強い、試合に強い前衛は絶対に2球目も自分で触る。

なぜなら、その方がポイントが獲れる確率が高いから。

しっかりバランスよくポーチボレーを打ち終わっていれば、きっと2球連続で打つことは難しくないはずです。

 

3.バランスが崩れているから、2球目に対応出来ない

飛びついて打ち終わる、ようなポーチボレーだからバランスがおかしくなる。

相手が逃げられるのは、アナタ自身に打ち終わりの隙があるからなんです。

上手い前衛は、軽く1球目を打っている。

そして相手が触る、なんとか逃げようとしているときに、またススッと動いて触りにいく。

この連続性、こそ強いダブルスの肝になる部分。

頭の中は、2球で1セット。

攻撃的な前衛は、これでいきましょう!

 

前衛は攻撃の優先権を持っている。

特にサーブ側の前衛は、一番攻撃の特権が与えられている、と思って良い。

その特権、使い切らないと損ですよ。

損・・・というか、試合で負けてしまいますね。

ポーチを2球1セット、の意識で、絶対に逃がさないよう心掛けていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. ボレー

    浮いた!と思っても、諦めないことで何かが起きる

    ダブルスの試合、「浮いた!まずい!」と思うこと、ありますよね。…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーは、「スライス回転をかけるから安定する」ことに気付けると、テニスはもっと楽しくなる!

    テニスはレベルが上がれば上がるほど、「ボールの回転」でコースやスピード…

  3. ボレー

    サーブ&ボレーのときの「ファーストボレーが安定しない」ときに改善したい4つのポイント

    サーブ&ボレーで難しいのは、まずファーストボレー。現代テニスで…

  4. テニス ストローク

    ボレー

    「足元のボレー」を磨けば、もっと前にチャージできる

    テニスは技術とか体力、脚力なんかが要求されるスポーツなのだが、判断力も…

  5. ボレー

    ダブルスで勝てない選手は、「サービスラインあたりから強引に」直線的なボレーを打ち過ぎ

    これはダブルスに限った話では無いのですが・・・。ボレーを打つ、…

  6. テニス ストローク

    ボレー

    テニスの試合で「ボレーで攻撃されてもブロックでしのぐ」ことが一球できるだけで、試合の流は変わります!…

    「試合の流れが変わる」というのを、アナタはテニスの試合で感じることはあ…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    雁行陣での「クロスへのアプローチショット」は、センター寄りのコースに!
  2. メンタル

    試合会場で、「自分以外の周りの選手が、皆強く見えてしまう人」へのアドバイスについ…
  3. テニス ボレー

    ボレー

    片手バックボレー、ラケットを動かし過ぎな人は「左手意識」で解決!
  4. テニス ストローク

    その他

    「自分のテニスを一から見直す」ときに必要なのは、強引さと粘り強い根気です
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスにおけるテクニックは教わることが出来ても、「そのテクニックを使う心」は自分…
PAGE TOP