テニス コート

ストローク

自分のコートが後ろにどれくらい下がれるか、はしっかり確認

シングルスでもダブルスでも、高い軌道のストロークのつなぎ合いはよくあること。

でも・・・コートによっては後ろまでのスペースが凄く狭い場所、ありますよね。

テニスコートや会場に文句を言っても仕方がない。

だからこそ、しっかり最初に確認しておくこと。

ベースラインからどの程度後ろに下がれるのか、は結構死活問題です。

 

自分のコートが後ろにどれくらい下がれるか、はしっかり確認

 


 

1.高いボールを下がって打つ、のはあまりしたくないけど・・・

実際には、あまり下がってプレーはしたくないですよね。

前のスペースに隙が生まれるので、ドロップショットを打たれたら間に合わない。

でも、実際の試合では下がってつなぐ、こともテニスでは必要ですよね。

試合前に、「何歩くらい後ろに下がれるのか?」は確認しておくこと。

この一つの作業で、試合で損するポイントは無くなります。

 

2.ハードコートなら、より高いバウンドを注意しないといけない

ハードコートでは、かなり厳しい問題になります。

なぜならオムニコートよりバウンドが高く弾むので、後ろに下がって返球するストロークがより厳しくなる。

トップスピン系のストロークが深く入ると、そこから下がるのはもう厳しいと思っておいた方が良いでしょう。

だからこそ、ベースラインからあまり下がらないでライジングショット、を打つ習慣を付けていかないといけない。

後ろが狭いコートは戦い辛い・・・と感じているなら、良い機会なので下がらないテニスをしっかり練習していきましょう。

それがアナタの良いステップアップのきっかけになるはずです。

 

3.後ろに下がってくれる相手、には遠慮なく深く高いストロークを打とう

ダブルスの雁行陣、シングルスのストローク戦、相手が下がってくれるならしめたもの。

高い軌道のストローク、ゆっくりしたスピードでも深く打てれば、どんどん相手は下がってくれる。

「でも、そこからまた深いボールを返球されて・・・」という方は、前に出ること。

相手は後ろの深い位置に下がっているので、ボレーで触ればきっと楽にポイントが獲れるはず。

深いボールをお互いにゆっくり打ち合っていても、何も試合は進展しないですよ。

 

下がってストロークを打とうとすると・・・「ガシャーン!」とフェンスにぶつかる人。

たくさん会場にいますよね。

テニスコートによって下がれる距離は違いますが、草トーが行われるようなスクールはかなり狭いはず。

そういう周りが狭いテニスコートでの戦い方、しっかり磨いておきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. ラジオ番組、始めました!

関連記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合では、「ボールを追いかけて背面ショット」の技術も必ず求められる

    テニスの試合、いつも前を向いてショットが打てるとは限らない。そ…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    ストローク戦で振り遅れが目立つ時には、ラケットヘッドからのテイクバックに変えてみよう

    試合の中で、ストロークで押され始めて、焦ってしまう。よくあるケ…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    「テニスの片手バックハンドストロークを、しっかり振り切る!」為に意識すること4つ

    最近、実はテニス界で見直されつつある「片手バックハンドストローク」の技…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合でコースを突いて攻めても拾われ、最後はミスしてしまうときは・・・?

    皆さん、胸に手を当てて考えてみて下さい。思い出してみて下さい。…

  5. ストローク

    「最初のショットをフォアハンド」で始められるような、工夫をしないと

    サーブを打って、返って来たボールをドーン!プロ選手では、お決ま…

  6. ストローク

    攻撃的なストロークは、前足を決めて先に体重移動を終えてインパクトしていこう!

    「攻撃的にストロークを打ちたい!」と思っている方。今のアナタの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    その他

    テニスの試合で知っておいて損は無い、「風下コートでの戦い方」について
  2. 戦術

    相手が強気で来る場面は、冷静に「動いてくる逆」を突いていこう
  3. サーブ

    「より良いサーブ練習」にする為に、テニスの試合の要素を加えてみる
  4. ストローク

    スライスで逃げる、のに限界を感じてないですか?
  5. スマッシュ

    「スマッシュを自分の武器として育てていく」為に、テニスの練習で必要な意識4つ
PAGE TOP