テニス サーブ

サーブ

重たいサーブを打ちたければ、相手に背中を向けてトスアップしてみよう

サーブのレベルアップをしたい、しかも安定感もそのままに。

こう考えている方は、しっかり肩を入れた状態を意識すると良いでしょう。

思い切って、相手に背中を向けるくらいの意識でいきましょう!

 

重たいサーブを打ちたければ、相手に背中を向けてトスアップしてみよう

 


 

1.トスアップと同時に、相手に背中を向けて我慢する!

サーブで身体が開いている、という指摘を受けた方は多いと思います。

実際は、ほとんどの方が、開いているでしょう。

トスアップまでは良いんですが、打ちにいく段階で身体が回転して胸が前を向く。

そのまま羽子板サーブみたいになる、のが実に多い。

これって、相当意識しないと難しい。

そう、相手に背中を向ける、トスアップ後もその態勢を維持することが大事なんです。

 

2.ラケットを振り出していっても、まだ背中を向けたまま!

かなり窮屈に思うかと思いますが、ボールを打ちにいくときにもそのままキープ、が基本です。

トスアップした腕を残して、相手に背中を向けたまま・・・を意識出来ると身体は開かない。

身体が開かないと、それだけ良い縦回転がかかるサーブになる。

特に男性の方は、しっかりコントロール出来て重いサーブになるはずです。

「でも、全然力が伝わらない気がする・・・」という方、力を上半身で与えようとしてませんか?

 

3.力は下半身、テニスコートからもらう

ボールに力を伝えるのは下半身の仕事。

しっかりコートをキック、することで、ボールに下から上に抜けていく力を伝えることが出来るのです。

フェデラー選手のサーブは、まさにそのお手本。

ギリギリまで我慢して背中を向けて、下からコートをキックしてボールに縦回転をかける。

ぜひ、意識してみて下さい。

ちょっと動画だと分かり辛いですが、しっかりトスアップ後の溜め、が効いてますよね。

 

 

相手に背中を向けるのって、かなり勇気が要る。

でも、動ける範囲が少ないからこそ、試合でも安定して稼働が出来るんですよね。

縦回転、もしっかりかかるから、バウンド後も失速しない。

そんなサーブ、ぜひ練習していきましょう!

 

今回のまとめ

サーブは相手に背中を向けて、コートをキックして縦回転をかけよう!

 

ピックアップ記事

  1. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います

関連記事

  1. テニス 環境

    サーブ

    私たちのサービスエースは、「前衛が決めること」である

    ダブルスの試合での、サービスゲーム。みなさんはサービスエースっ…

  2. サーブ

    「サーブの安定感は前足から」身体の開きを抑えて土台を残す意識が、試合で使えるサーブの大前提

    サーブの打ち方は人それぞれですが、良いサーブを打てる人に共通しているの…

  3. サーブ

    西岡選手おめでとう!でも、エルベ―ル選手も凄かった

    昨日は、台風の中でみなさん大変だったと思います・・・。ですがそ…

  4. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合では、「低いトスでのサーブ」を身に付けると、風が強い日でも安定する!

    サーブに悩んでいる人で、フォームについてはあれこれ考えるけど、トスの高…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    コーナーを突いたセカンドサーブ、を試合で打つ為の4つのコツ

    セカンドサーブの重要性、試合に出ている方ならご理解頂けるはず。…

  6. テニス 確率

    サーブ

    テニスの試合、アナタのサーブに足りないのは、ズバリ「成功体験」です

    「サーブは入れるだけ」「サービスエースなんて、試合で出来る訳な…

特集記事

  1. 戦術

    テニスにおける、状況判断のコツ
  2. テニス ダブルス

    テニススクール

    テニススクールのネット裏の練習を頑張れない人は、永遠の中級者で終わる
  3. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で、「速いボールが怖い!」人は、辛いですがこういう練習が一番効果的で…
  4. 戦術

    相手がどうリアクションしてくるのか、想定しよう
  5. テニス 練習

    ストローク

    ライジングショットをふかさない為には、「ラケットを持つ腕の肘の位置を高く」意識す…
PAGE TOP