ストローク

「平凡ショットでパッシング」が打てるようにテニスの試合では早めの準備で相手にアピールを!

パッシングショットの練習ってやってる?

相手がボレーに出てきた時に、その横やロブをストロークで抜くのがパッシングショットなんだけど、単なるストロークショットとは違って来る。

当然甘いアプローチなんかで前に出てきた相手には、普通にストロークで抜いてしまえば良いんだけど、しっかり良いアプローチショットで前へ出てきた相手には何らかのことをしないと、ボレーでやられてしまう危険性がある。

さて、何が必要なんだろう。

 

「平凡ショットでパッシング」が打てるようにテニスの試合では早めの準備で相手にアピールを!

 


 

もちろん取れないくらい、端っこに凄い速いショットが打てればそれで十分なんだけど、そんなショットを常に打ち続けるのは難しいし、そんなのを自分に要求してたらボレーでやられる前に自分のミスが多くなってしまうでしょ?

となると大事なポイントは、安定した平凡ショットでいかに、効果的なのを打てるかってことなんだよ。

そこで重要になるのは、「意表を突く」ということ

ちょっとした心理作戦があると効果的なんだよね。

例えば相手がこちらのバックハンドにアプローチしてきたとする。

それに対してしっかりと肩を入れてストレートを狙う・・・フリをする。

その状態からショートクロスへパッシングショット。

どう?イメージ出来るでしょ?

ただクロスへ良いショットを打とうと心掛けるより、一旦ストレートを臭わせておいてからクロスへ打った方が、相手のフットワークを止めることが出来る

こういうちょっとしたサプライズを混ぜることがコツなんだよ。

他にもクロスアピールからストレート打つことも効果あるし、クロス、ストレート、両方臭わせておいてのロブってのも面白い。

それから、こちらへ向かって来る相手のアプローチに対して大きく一歩踏み込んで、一瞬早いタイミングでパスを打つのも良いね。

相手にしてみれば、まだパスは打たないだろうと、前へ詰めている途中だったりすると、一歩も動けなかったりするからね。
 



 

でもこういう違うコースを臭わせたり、一瞬早いタイミングで返球したりするには、打つための準備を早くする必要がある

準備を早く終わらせることで、余った時間を他のコースのアピールタイムに使ったり、一歩大きく踏み込んで早いタイミングで打てたり
するのだ。

ということで、パッシングの練習をするにはもちろん、ボレー対ストロークのシチュエーションで練習するのも重要だけど、とにかく準備を早くしておくことが重要なんだよ。

どれだけボレーの選手の足を止められるか・・・だね。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

 

■メールマガジンでも配信中です

メルマガ購読・解除

ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. ストローク

    「クロスへのパッシングショットを沈める!」為に、大事なポイントは?

    試合の中で、相手がネットに出て来て自分から攻撃していくショット。…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    「使ってない軸足ありませんか?」テニスのストロークで意識したい自分のスタンスについて

    テニスのプレーにおいて、軸足の使い方はかなり重要である。右足と…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    相手のボールが、浅い!と思ったら・・・どうしましょう?

    試合でラリーをしていると、相手のボールが急に浅くなる。それは、…

  4. ストローク

    ドロップショットを確実に決める!為に必要な4つのポイント

    何度か記事で書いてきた、「ドロップショットの必要性」について。…

  5. ストローク

    「ネット際にドロップショット」をテニスの試合で打つ為に必要な一番大きな要素は?

    「深く打て!!」ショットを打つ時にはよく言われる言葉だ。…

  6. テニス ボレー

    ストローク

    「ストロークで緊張して自分のショットが打てない…」と感じている人は、打った打点に1.0秒間、顔を残し…

    ストロークのフォームが安定しない、軌道もばらけてしまってミスが多い・・…

特集記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    ストロークの基本「グリップエンドから前に出していく」基本を確認すれば、打点は自然…
  2. テニス イベント

    練習メニュー

    練習していることは、試合で使わないと練習にも活かせない
  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合、「緊張する場面でストロークでコントロールが悪い人」は、肘の位置を修…
  4. テニス テニスノート

    戦術

    サーブもリターンも、一発ずつでは無く「試合の中でトータル」で考えること
  5. テニス サーブ

    サーブ

    知っておけば強くなる、スピンサーブの基本5つ
PAGE TOP