ストローク

「平凡ショットでパッシング」が打てるようにテニスの試合では早めの準備で相手にアピールを!

パッシングショットの練習ってやってる?

相手がボレーに出てきた時に、その横やロブをストロークで抜くのがパッシングショットなんだけど、単なるストロークショットとは違って来る。

当然甘いアプローチなんかで前に出てきた相手には、普通にストロークで抜いてしまえば良いんだけど、しっかり良いアプローチショットで前へ出てきた相手には何らかのことをしないと、ボレーでやられてしまう危険性がある。

さて、何が必要なんだろう。

 

「平凡ショットでパッシング」が打てるようにテニスの試合では早めの準備で相手にアピールを!

 


 

もちろん取れないくらい、端っこに凄い速いショットが打てればそれで十分なんだけど、そんなショットを常に打ち続けるのは難しいし、そんなのを自分に要求してたらボレーでやられる前に自分のミスが多くなってしまうでしょ?

となると大事なポイントは、安定した平凡ショットでいかに、効果的なのを打てるかってことなんだよ。

そこで重要になるのは、「意表を突く」ということ

ちょっとした心理作戦があると効果的なんだよね。

例えば相手がこちらのバックハンドにアプローチしてきたとする。

それに対してしっかりと肩を入れてストレートを狙う・・・フリをする。

その状態からショートクロスへパッシングショット。

どう?イメージ出来るでしょ?

ただクロスへ良いショットを打とうと心掛けるより、一旦ストレートを臭わせておいてからクロスへ打った方が、相手のフットワークを止めることが出来る

こういうちょっとしたサプライズを混ぜることがコツなんだよ。

他にもクロスアピールからストレート打つことも効果あるし、クロス、ストレート、両方臭わせておいてのロブってのも面白い。

それから、こちらへ向かって来る相手のアプローチに対して大きく一歩踏み込んで、一瞬早いタイミングでパスを打つのも良いね。

相手にしてみれば、まだパスは打たないだろうと、前へ詰めている途中だったりすると、一歩も動けなかったりするからね。
 



 

でもこういう違うコースを臭わせたり、一瞬早いタイミングで返球したりするには、打つための準備を早くする必要がある

準備を早く終わらせることで、余った時間を他のコースのアピールタイムに使ったり、一歩大きく踏み込んで早いタイミングで打てたり
するのだ。

ということで、パッシングの練習をするにはもちろん、ボレー対ストロークのシチュエーションで練習するのも重要だけど、とにかく準備を早くしておくことが重要なんだよ。

どれだけボレーの選手の足を止められるか・・・だね。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

 

■メールマガジンでも配信中です

メルマガ購読・解除

ピックアップ記事

  1. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  2. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  3. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    試合で必要な「相手バックハンドに高く弾むスピン」に対応する為に、必要な4つのポイント

    ストロークのラリー戦で、厄介なこと。人それぞれでしょうが、誰で…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    攻撃的なフォアハンドは、「打った側の腕の肩を前に出して」打ち終わろう

    自分のフォアハンドストローク、しっかり攻撃的に打っていきたい。…

  3. テニス フットワーク
  4. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃力に波がある人は、絶対的に「ボールの回転量」が足りない

    「また、今日も調子が悪かった・・・」と、嘆いてばかりの人。良い…

  5. テニス フットワーク

    ストローク

    低い打点のストロークのミスが多い人は、「伸び上がって頭がグラグラ」になっている人が多い

    低い打点のストローク、難しいですよね。特に身長が高い人、身体が…

  6. テニス ミス

特集記事

  1. テニス 準備

    その他

    部活や限られた環境でテニスが強くなる人は、「仲間に頼ることが出来る」人です
  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合、「緊張する場面でストロークでコントロールが悪い人」は、肘の位置を修…
  3. テニス ボレー

    サーブ

    サーブ&ボレー習得に、必要な根気について
  4. テニス 評価

    その他

    テニスの世界だけでなく、「自分の評価は、他人が下すもの」という覚悟を持っておけば…
  5. ストローク

    現代テニスのストロークでは、「テイクバックは身体のターン」で充分完了です
PAGE TOP