テニス 雨

練習メニュー

雨の日に練習がオフ!はもったいないからミーティング日和に

雨、雨、雨・・・。

テニス部やサークルにとって、悩ましい問題ですよね。

でも、せっかくの雨ならそれを効果的に活かすのも、テニスの大事な実力。

ミーティング日和、に一緒にしてみませんか?

今回は学生の皆さんに、そのコツをお伝えしたいと思います。

 

雨の日に練習がオフ!はもったいないからミーティング日和に

 


 

良いチームには、良いミーティングがある!

テニスに限らず、強いチームには強いミーティング、がある。

これはたくさんのスポーツチームを観て来て、自信を持って言えます。

良いミーティングって、どんなモノかは一概に定義するのが難しいのですが、私が考えるに・・・

 

・終了時間が決まっている

・議題が決まっている

・どこまで結論を出すのか決まっている

・ミーティング後のアクションプランが決まる

 

シンプルに、こんな感じです。

大きく分けてポイントは2つで、まず時間をしっかり決める。

ダラダラと話して2時間、3時間と経過していくのはムダです。

そして、話す内容と決めること、その後の動きに落とし込めるかどうかがポイントです。

 

2.例えば、「試合に勝つために、練習内容を改変したい」というのが議題の場合は・・・

まず議題がハッキリしたら、その解決に向けてなるべくたくさんのアイデアを集めたい。

でも、一年生や大人数の前では発言し辛い、こともありますよね。

発言しない人、がいるとミーティングは一気に冷めていく。

ここで解決してくれるのは、「グループ化」と「付箋&ペン」です!

 

・まず3~4人にグループに分ける

・付箋とペンを、各自で用意する

・「試合に勝つための練習」に必要なことを、付箋に書いて机に張っていく

・グループ内で5つくらいにアイデアを絞る

・グループごとに発表する

 

こんな流れだと、普段意見を出し辛い人も、積極的に発言してくれるはず。

そしてどんなアイデアも否定はNG。

否定するのではなく、対案を出す、ということを意識しましょう。

 

3.大事なのは、「アクションプラン」を決めること

ミーティングで大事なのは、この後にどうアクションを起こすのか、ということ。

練習内容が決まったら、実際にいつ、誰が、何を準備しておくのか。

アクションプランを立てて、実際に行動を興していく。

ミーティングで決めたことって、なかなか実行が出来ないんですよね。

みんな、集まって話すだけで満足してしまいますから。

強いチームは、計画、実行、反省、再実行という流れが出来ている。

雨の日は、日々の自分たちを見直す絶好の機会、ですよ。

 

まずは一度、やってみましょう!

堅く考えずに、みんなと一緒に雨の日、時間を共有するというのも大事です。

コート上だと、どうしても目の前のテニスに必死。

だからこそ、腰を据えて話し合う、場所が必要なんですね。

 

今回のまとめ

やり方を準備して、雨の日はミーティングをやってみよう!

 

ピックアップ記事

  1. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. 練習メニュー

    テニスの試合に勝てる頭の回転が速い人は、「練習から優先順位」を付けている

    現代テニスは、オールラウンドが基本。それこそ、弱点があればそこ…

  2. テニス 練習

    練習メニュー

    「短い練習時間」でも、テニスが上達出来る人、出来ない人はココが違うと思う

    読者の皆さんは、色々な環境でテニスを頑張って練習しているかと思います。…

  3. テニス ハードコート
  4. テニス 練習

    練習メニュー

    模倣に模倣を繰り返した人にこそ、強いオリジナリティは宿り始める

    私は何度も、「人の真似こそ大事」と書いてきました。それは、なぜ…

  5. テニス 練習

    練習メニュー

    ラリー練習が、「ミスばかりで全く続かない」チームが意識すべきこととは?

    部活でのラリー練習、皆さんはどんな雰囲気ですか?そもそも、ラリ…

  6. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスに必要な、「柔らかいボールタッチ」を身に付けるのに必要な練習とは?

    「あの人、ボールタッチが柔らかいな~」と、テニスをしていて感じることは…

特集記事

  1. テニス サーブ

    練習メニュー

    シングルスの試合で、「効果的なサーブ&ボレー」の使い方を身に付ける練習メニュー
  2. テニス 大学

    日々の雑記

    挫折を経験出来ることこそ、テニス選手の魅力
  3. テニス 環境

    メンタル

    強い相手を強い、と認めることが出来る選手が本当に強いテニス選手
  4. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークの超基本、「バウンドに合わせてラケットを引かない」を実践できている人は…
  5. テニス ダブルス

    リターン

    「センターへ厳しいサーブ・・・でもリターンを沈めたい!」というときには、打点を少…
PAGE TOP