テニス メンタル

ダブルス

ダブルスの試合、「自分がミスして終わりたくない」のは、テニススクール生の性

女子ダブルスの試合、観ていると気付くことがあります。

「あ、この人はミスを極端に、恐れているな・・・」と。

特にテニススクールやクラブで練習している人は、実は空気を読み過ぎて結果的に試合で勝てない、選手になっている可能性がある。

ベテランプレイヤーの皆さんも、胸に手を当てて考えてみて下さい。

 

ダブルスの試合、「自分がミスして終わりたくない」のは、テニススクール生の性

 


 

1.ラリーを続けるのは、良いこと?

テニスの試合では、つながったラリーの回数には何の点数もつかない。

ルール上、「相手のコートに返球出来なかった」ときに失点になる。

相手を追い込んで、しっかり攻撃してフィニッシュすることが、ダブルスの試合では特に求められます。

それなのに・・・「ミスするのが怖い」から、攻撃出来ない。

つないで相手のミス待ち、二だけになってしまう方、特に女性のベテランプレイヤーの方に多いような気がします。

たくさんラリーがつながって、満足になってはいませんか?

 

2.テニススクールの弊害、ここにあり

私も昔、テニススクールでアルバイトコーチをしていた頃は、「みんなで楽しくボールを回す」ことに快感を覚えていました。

その方が、みんなも楽しそうにしてくれる。

でも・・・試合の現場ではどうでしょう?

相手を攻撃していく、ミスしてもスマッシュを打ち切る、角度を付けたボールを狙うこと、必要ですよね。

失敗して「みんなに迷惑をかけたくない」というのは、スクール生の性。

勝手な思い込みであり、勝負から逃げているだけですからね。

 

3.自分を変えたければ、プレーを変えよう!

消極的な自分、に気付いた人からプレーを変えていきましょう。

気付いて危機感を覚えることが出来れば、まだまだアナタは上達していきます。

ほとんどの人が、「まぁ、このままで良いか・・・」と思ってしまいますからね。

それでは試合で勝てない。

攻撃的なプレー、例えば任せていたスマッシュを打ったり、前衛でポーチに出たり、ストレートへ展開していく。

ハッキリと意図を持った攻撃的なプレー、を思い切ってやってみましょう。

そこから、アナタの新しいテニスが始まるはずです。

 

周りの空気を読む、なんて考えは捨てましょう。

ダブルスだったら、4人中2人は敵ですからね。

嫌な思いをしてもらう、ことになるのが自然です。

テニススクールの雰囲気、試合で弊害になってはいませんか?

もう一度、考えてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  3. 2/27(木) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…
  4. Note はじめました
  5. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

関連記事

  1. ダブルス

    ポーチに動ける前衛は、この発想でプレー出来ている

    ダブルスの試合でポーチに出たい、だけどミスが怖い・・・というみなさん。…

  2. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合、前衛を抜いただけで安心してない?

    ダブルスの試合、相手は2人いる・・・のに、どこかで油断してしまう。…

  3. テニス サーブ

    ダブルス

    ポーチのコースの打ち分けは、センターラインを超えるかどうかで決める

    ダブルスの試合で、私自身が前衛で意識していること。もちろん、基…

  4. テニス

    ダブルス

    攻撃力の高い前衛は、「1球で決まらなくても、相手を逃がさない」そのしつこさがある

    今朝行われた、リオオリンピックの女子ダブルス決勝、すごい試合でしたね・…

  5. ダブルス

    安定感のある並行陣、2段構えが欠かせない

    並行陣で、簡単に攻撃されているペアは試合で勝てない。特に、セン…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    試合前に自分のダブルスペアと、どんな会話してる?

    皆さん、実際の試合前、どうでしょう?初めて組むペア、というより…

特集記事

  1. リターン

    サーブ&ボレーが得意な相手には、「慌てず足元へのディンクショットとロブ」…
  2. テニス 打点

    メンタル

    置きにいってのミス、がテニスの試合では一番痛い
  3. テニス 準備

    戦術

    勝ちパターンは大事だけど、固執すると幅を狭めるだけ
  4. サーブ

    シングルスの試合で「セカンドサーブの後」に必ず必要なディフェンスの意識について
  5. テニス ボレー

    ストローク

    テニスの試合でプレーに粘りが無い人は、「アゴが上がって上体が開いている」人がほと…
PAGE TOP