テニス ダブルス

メンタル

「ミスが怖くて粘ってる相手」は全然怖くない

皆さん、粘り強い相手は試合で嫌ですよね。

でも、よく見極めて欲しい。

ただ粘っている相手、ミスが怖くて怯えている相手、もたくさんいる。

そんな相手に、負けてはいけないのです。

 

「ミスが怖くて粘ってる相手」は全然怖くない

 


 

1.日本人は、元来ミスが大嫌い

テニスに限らず、日本人ってミスが大嫌い。

というよりも、怖いんですよね・・・失敗が。

だからこそ、無難なショットに終始するし、それが結果的に良い粘りになって試合も勝ててしまう、こともあるでしょう。

ですが、ミスを怖がっている相手は、そこまでの選手。

アナタ自身が、強い気持ちを持って臨めば、絶対に弱い部分が出て来ます。

 

2.ミスを恐れている相手の特徴を把握しよう

しっかり、相手を見極める。

そのときに、何が必要でしょうか?

私はいつも、まず相手の表情を観る。

相手をにらみつけるような、強い眼を持っているかどうか。

試合の序盤で、攻撃的な場面でしっかり打って来る相手かどうか。

このあたりで、大抵の相手の性格は分かります。

ミスを恐れているような相手は、基本的に「人がいない場所」に打つことが出来ない。

落ち着いて対処出来れば、アナタが負ける理由は無いはずです。

 

3.アナタ自身、ミスを恐れ過ぎていないか?

もしかしたら、アナタ自身「ミスを怖がっている」かも知れませんね。

ミスは、試合の中であって当たり前。

試し合い、が試合なんです。

練習でやっていることを、試合で試す。

試したミスなら、何も恐れる必要はありませんよね。

難しい部分ですが、まずこの心得、大事だと私は思います。

 

本当に怖いもの、は何だと思いますか?

私は、恐怖心に負けてしまう自分の心、だと思います。

試合ですから、怖くなるのは当たり前。

でも、その怖さに負けてしまう、テニスの試合自体から逃げてしまう怖さ、の方が怖い。

意識して試合に入ると、きっと客観的に見えるはずです。

「あ、この相手は、ミスを怖がって粘っているだけなんだな・・・」と。

ピックアップ記事

  1. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  2. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    際どい判定でリズムやメンタルが崩れるテニス選手は、上に勝ち上がれない典型例

    試合でこういう場面、から崩れていく人多いですよね。プロの試合で…

  2. メンタル

    努力に必要なのは、勝算

    「テニスを頑張りたいけど、どうも続かない」「モチベ―ションが落…

  3. メンタル

    「すごーく強い相手と対戦するとします」テニスの試合で相手の強さを受け止めて勝つ為に必要な意識

    すごーい強い相手と1ヶ月後に対戦する・・・って決まっていたら、どういう…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合とは、「決して何か特別なことをする場では無い」ことだけ、覚えておいて欲しい

    「試合」・・・特に公式戦と聞くと、何か特別なものという響きがある。…

  5. テニス 客観視

    メンタル

    テニスの試合前、「トイレに行って鏡を見て」自分の時間を作ることをオススメします

    あと少しで、自分の試合が始まる。そんなときに皆さんは、どんな過…

特集記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    クロスからダウンザラインへのストロークの展開は、「ライジングショットでシンプル」…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスにおいて、能動的か受動的かは大きな実力差になる
  3. ストローク

    高い打点のストロークが打ち辛い人は、「ヘッドを立ててボールの横を捕らえる」スピン…
  4. テニス 武器

    戦術

    自分自身を知れば、本格派テニス選手以外の道も見えてくる
  5. ボレー

    「足元ボレー強化法」テニスの試合で求められる即決力をネットプレーで磨くには?
PAGE TOP