テニス 練習

ボレー

ボレー対ストロークのラリー練習、「実戦の試合を想定して」大事な要素とは?

普段の練習でもよく実践する、ボレー対ストロークのラリー形式。

なかなか難しい部分が多い練習ですが、大事なのは「試合で使える、効果的な練習」になれているかどうか。

無意識でやっていると、いつまで経っても試合でボレーを打つ自信、は養えませんよ。

 

ボレー対ストロークのラリー練習、「実戦の試合を想定して」大事な要素とは?

 


 

■ボレー側の返球がゆっくり目になる

このボレストの練習、でテニスのレベルは大抵分かる。

まず上手い選手はしっかりボレー側の選手がゆっくり目に返球、ストローク側の選手の方が速い速度でのボールを打つ。

これが、あまり試合でボレーをしない選手、が実践するとボレー側のスピードが速くなってラリーにならない。

ボレーを打った方も、強いボールを打って構え直す時間が無いからラリーが続かない・・・という風になってしまいます。

ボレー側の選手がゆったり、少しスライス回転をかけて返球する、からこそボレストの練習は意味があるしラリーもつながります。

 

■ロブを上手く、触らせていく

ストローク側の選手は、必ずロブを交えていく。

ロブを打てないと、ボレー側がどんどん前に来るだけで実戦的な練習とはかけ離れていきます。

試合では、結構な確率でロブが来ますよね?

ストローク側の選手は、まず「ロブを触らせること」を意識して、抜こうとしない。

触らせて、次で沈めてチャンスを引き出す、からこそテニスはポイントが獲れる。

1球の精度ばかりに気を取られて、結果的にミスばかりのボレスト、になってる方が学生の皆さんには多いように思います。

 

■半面ラリーでも、しっかりお互いに狙う、ポイントを奪い合う

半面のようなラリーもしっかり、ポイントを奪い合う。

だからこそ試合に近いシチュエーションになるし、しっかり相手を動かしていかないといけない。

ボレー側は、ドロップボレーも入れていきたいですよね。

そこで、相手が前を警戒して深いボールをしっかり打っていくから、効果的になる。

この揺さぶって、駆け引きをして、ポイントをしっかり奪い合って記録に残す、ことがボレストの醍醐味。

続けるだけ、になっているようだと、試合で負けてしまいますよ。

 

ボレストの練習は、しっかり意味のあるものにしていきましょう。

何となくつなげる、攻撃していく、ミスして終わる・・・だけでは、試合で使えない。

もっと速度を落とす、特にボレー側の選手の意識改革は急務です。

アナタのチームは、どうですか・・・?

ピックアップ記事

  1. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    ボレー

    やっと届いたボレーは、実はドロップボレーにしやすい

    今回も、少し裏技的なお話を。実際に、やっている人も多いと思いま…

  2. テニス 打点

    ボレー

    ボレーは意外と、身体の近くばっかり

    ダブルスの試合に出ていると、自然とボレーする機会も増えます。…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスの試合で本当に強い前衛は、ポーチボレーの後にも全く隙が無い

    ダブルスの試合で、前衛がポーチに出る。ここまではよく観る光景で…

  4. テニス 粘り

    ボレー

    クロスボレーを磨けば、試合でのボレーのネットミスは減るはず

    試合で、「ボレーのネットミス」が多い方。ちょっと、思い出してみ…

  5. テニス リターン

    ボレー

    ボレーの長短の使い分けを、ミス無く打つ方法とは?

    自分が打ってるボレー、長さを上手く調整したい。ドロップボレーも…

  6. テニス ストローク

    ボレー

    試合で使えるドロップボレーは「腕の形を作ってしまって下半身で滑り込む」を実践すると打ちやすい!

    今回は、ドロップボレーを打つ際のコツ、アイデアを一つご紹介。腕…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「とにかく勝ちたい!」と気負うよりも、「どうやったら負ける確率を下げることが出来…
  2. テニス スマッシュ

    ボレー

    「片手バックハンドボレーが難しい」と感じている人は、シンプルな準備の形に変えてい…
  3. テニス ストローク

    戦術

    浅いボールの処理が苦手な人は、「利き腕と同じ足を前」に出しながらボールを触りにい…
  4. テニス フットワーク

    ストローク

    後ろに下がりながらのストロークは、上半身の開きを下半身回転でおさえると安定する!…
  5. ボレー

    ブロックボレー、そして攻撃するボレー!
PAGE TOP