テニス 前衛

ダブルス

粋な前衛は、ファインプレーをファインプレーに見せない

ダブルスが上手い人は、組んでいて何だか楽しい。

頼もしいし、自分の良さを引き出してくれるような気がする。

そんな選手って、どんな特徴があると思いますか?

あまり表には出ない、主張しないけど・・・粋なプレーについて、今日は書いてみたいと思います。

 

粋な前衛は、ファインプレーをファインプレーに見せない

 


 

1.ポーチに出たけど、触るのがやっとな前衛って・・・

ちょっと、頼りないと思いませんか?

アナタがサーブを打っている選手とすれば、「俺のサーブ、弱いかも・・・」と思ってしまうかも知れない。

必死にプレーしてくれるのは良いのですが、余裕が無いようなプレーをされるとダブルスのペアとしては心もとない。

実力的に必死な場面もあるでしょう。

ですが、テニスは常に自分のプレーが周りに見られている、それは味方のペアにも影響力を持っていることを覚えておきましょう。

 

2.粋なプレーは、派手なファインプレーではない

例えばポーチなら、飛びつくようなプレーではなく先回りして待っておく。

これこそ、粋なプレー、だと思います。

隠れたファインプレー、ですよね。

これを観たサーバーの選手は、「よし、俺もサーブ、良い感じだ!」と乗って来てくれる。

こうやって仲間に自信を与え、気持ちよくプレーさせることも、ダブルスの試合ならではの妙技だと私は思います。

 

3.ダブルスの試合は、派手なプレーは少なくて良い

ダブルスの試合は、思った以上に地味なプレーの繰り返し。

レベルが上になればなるほど、地道で渋いプレーが多くなる。

「すごい!」よりも、「上手い!」と言われるプレーが、きっと粋な勝敗を分けるプレー、になるでしょう。

そんなプレーが主体になれば、きっとアナタもダブルス選手として引っ張りだこでしょう。

そうなれば、意識しなくても自然と実力はついてくるはず、です。

 

ダブルスの選手として活躍したいなら、ペアの力を引き出す方法を考えてみる。

どうやったら自信を持って、気持ちよくプレーできるか・・・は、言葉よりもプレーで示していきたい。

まずはしっかり、前衛でサーバーを助けるプレー、考えてみませんか?

ピックアップ記事

  1. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  2. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスで相手を騙す、長い打ち合わせの後に正攻法作戦

    ダブルスの試合、相手がちょっと長い打ち合わせをしている・・・。…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ずるずる下がる並行陣、どうやって強くしていく?

    女子ダブルスの試合、特にベテランや女子連の方の試合を観ていて感じること…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    実力で劣る後輩を引っ張るダブルス、に必要な要素4つ

    ダブルスの試合、アナタ自身後輩を引っ張っていく試合もあるでしょう。…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合、ハンデ戦はこうやれば盛り上がる!

    チームやサークルで試合をする、ときに、どうしてもレベル差がある組み合わ…

  5. テニス ボレー

    ダブルス

    並行陣で速いボールに腰が引けてしまう人は、低い態勢のまま前に出よう

    並行陣でダブルスをプレーしているときに、気を付けたいこと。サー…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合では、シンプルにまず「相手のどこを狙っていくか」を確認して試合に入ろう!

    ダブルスの試合。序盤は皆さんどんな意識で試合に入っていますか?…

特集記事

  1. 日々の雑記

    川口能活、という選手について語りたい
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスにおける経験値は、初めてからの時間の長さは関係無い!
  3. 日々の雑記

    初めての新国立競技場へ
  4. テニス メンタル

    メンタル

    独創的で自分勝手でも、「テニス選手としてなら生きていける」は大きな勘違い
  5. テニス メンタル

    メンタル

    セルフジャッジの試合では、相手を納得させる「演技」が必要
PAGE TOP