テニス リターン

メンタル

「0-40からは、粘っても仕方ない・・・」だと、ずっと鴨と思われて終わる

テニスは、ゲームやセットを取らないと意味が無い。

確かに、そうです、スコア上は。

でも、自分のサービスゲームで0-40の場面、で何が出来るのか。

15-40、30-40、にしてから結果的にゲームを取られるのと、ラブゲームでブレイクされるのは、同じだろうか?

を、考えてみたいと思います。

 

「0-40からは、粘っても仕方ない・・・」だと、ずっと鴨と思われて終わる

 


 

■スコアシートのように、目に見える形にしてみると分かること

試合結果のスコアシート、を皆さんは観たことがあるでしょうか?

審判が付くような試合では、スコアシートに試合の記録を付けていく。

これが・・・読み返してみると、面白いんです。

何がと言えば、テニスの試合って「小さい粘り」が試合の後半になって効いてくるのが、如実に分かるから。

ラブゲームキープ、ブレイクされていた選手が、中盤に15、30、と獲れるようになって、相手にプレッシャーをかけていく。

そうすると、試合の後半の大事な場面で、実は逆転出来たりする、のがテニスなんですよね。

 

■40-0、0-40の場面でこそ、しっかりとしたプレーを見せておこう

イメージしてみて下さい。

ゲームの中で大差がついている、普通は集中力が落ちてしまいそうな場面・・・ですよね。

そこで、堅実に丁寧なプレーが出来る、しっかり諦めない姿勢を見せておく。

このことは、実はすごく大事なこと。

結果的にポイントを落としたとしても、試合に強い対戦相手ほど、気にして神経質になる。

「お、これはポイント差があっても、油断出来ないぞ・・・」と。

こういう小さいプレッシャーが、試合後半になるにしたがって、アナタに有利に働いて来るはずです。

 

■「淡泊な選手」は、あらゆる試合で鴨にされる

淡泊な選手、プレーがハッキリしている選手、いますよね。

誰から観ても、諦めている、ゲームを捨てているような選手は、とっても戦いやすい。

テニス界では鴨、で終わるのです。

「ムダなポイントに力を使っても、意味無いじゃん・・・」と思った方、ムダかどうかはアナタ次第。

ムダと思っているから、ムダになってしまう。

そのままだと・・・相手を楽にするだけですよ。

 

しっかりと戦うということは、ポイントシチュエーションを逆に利用するということ。

リードされている、ときは相手も少し油断していることが多い。

ゲームの中で、結果的にそのゲームを落としても、何かを相手に残して落とせるかどうか。

試合で鴨、にされない為には、小さな意識改革から、です。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. ご質問頂いた件につきまして
  4. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. テニス チャンス

    メンタル

    マッチポイントを通過しないで、勝利することは出来ない

    テニスの試合に勝ちたい、と考えているみなさん。であれば、この問…

  2. テニス 雨

    メンタル

    テニスの試合でも「自分のイライラの要因」が分からないから、人はネガティブ思考になる

    テニスの試合で、ネガティブ思考が止まらない人。なかなか、試合で…

  3. テニス 指導

    メンタル

    テニスでも何かの問題に出くわすと、人は本性を現す

    テニス選手としての、本当に真の部分。強さが出る部分って、みなさ…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    なぜテニスの試合、初戦は戦い辛いのか?

    初戦の戦いの、難しさ。これは、テニスの試合だけでは無いでしょう…

  5. テニス ボレー

    メンタル

    すごくテニスが上手いのに、「知り合い同士の試合」に弱い人は意外と多い

    皆さんの周りにも、いませんか?草トーや市民大会、団体戦で「知り…

  6. テニス ストローク

    メンタル

    試合の終盤「ここぞ!」という場面では、失点を恐れてはいけない

    勝負強い人って、みなさんの周りでもいませんか?私自身、そうあり…

特集記事

  1. テニス サーブ

    戦術

    テニスの試合で序盤のゲームでは、「セオリーの逆」を早めに相手に見せておくと精神的…
  2. テニス 目

    メンタル

    「テニスの試合で必要な観察眼」は、日常生活でこそ磨かれる!
  3. テニス メンタル

    ボレー

    テニスの試合で、「ダブルスのサーブ&ボレーの実力」は、2ndボレーの精度…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    最近自分のテニスが、「キレイになり過ぎ」てはいないか?
  5. テニス マナー

    戦術

    挑発的な人、の方がテニスの試合は強い
PAGE TOP