テニス 技術

戦術

「若手技術」は、試合で使っていかないと育たない

皆さんは今、育てている技術、ありますか?

私は今、ロブをまた一から育てています。

試合で使える種類を増やすのと、ロブボレーの展開を増やしたいな・・・と思って、試行錯誤中です。

なかなかすぐには試合で使えるようになりませんが、だからこそ新人として試合で使っていく。

この姿勢って、大事だと思うんです。

 

「若手技術」は、試合で使っていかないと育たない

 


 

■いつものレギュラーメンバーだけで試合、になってはいないか?

スポーツチームの監督を想像してみて下さい。

スターティングメンバーを選んで、作戦を与える。

試合中に選手交代もあるけど・・・まぁ、いつも通りのパターン、がほとんど。

それで試合に勝つ、ことも大事ですが、それだといつまで経っても試合に出るメンバーは変わらない。

メンバーが変わらないということは、勝てる相手にしか勝てない、とも言える。

テニスの試合、個人戦ですので監督はアナタ自身、です。

 

■新しい技術、試合で試していこう!

練習と試合がいかに別モノか、は試合に出ている人であれば気付いているはず。

新人とも言える、新しく育てている技術、試している戦術は、どんどん使っていかないと。

技術って、生き物だと私は思うんです。

思いもよらないところで、自分も想像しないような突然変異を起こすこともある。

それは試合に使ってみて、何か必要性を感じて変化していく、変化させていくアナタの力だと私は思います。

 

■自分のスタメンを変更できない人は、それ以上に強くなれない

自分のスターティングメンバー、普段の作戦を確認してみましょう。

毎回試合で使っている技術、作戦、傾向・・・。

きっと、負ける要因になっている部分、見えてくると思います。

急に全員のメンバーを変更するのではなく、まずは少しずつ、数人から試してみる。

試合の中では、勝ち負け以上に何か残るものを自分で感じることが出来ないと、テニスの成長は無い。

試合って、試し合い、ですからね。

 

新人を育てていく、自分の新しい技術として。

自分の中で、良い意味での競争が生まれてくる感覚、が持てるかもしれません。

そうなると、テニスって選択肢が拡がる。

「こういう場面だと、これとこれが出来て・・・でも、この作戦も良いな・・・」みたいな感じですね。

きっと、その頃には充分アナタ自身強くなってますよ。

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  3. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  4. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. テニス 格上相手

    戦術

    粘り強く勝てる人は「同じことを根気よく繰り返す」ことが出来る人

    試合の中で、粘りが足りないで淡泊な試合が多い人は、なかなか勝てない人が…

  2. テニス 居場所

    戦術

    調子が良いときほど、負けやすい理由

    「今日は、いける!」こう思った試合ほど、意外と負けること多く…

  3. 戦術

    その練習を、疑おう

    みなさんのテニスの練習、最近はどうですか?成長している、自分…

  4. テニス メンタル

    戦術

    内角を攻めれない選手に、未来は無い

    今日は、久しぶりに野球観戦。オープン戦ですが、東京ドームに行っ…

  5. テニス 試合

    戦術

    「勝負に徹する人、そうでない人」の2種類しかいない

    何となく、試合で強い人、練習よりも試合で強さを発揮する人、皆さんの周り…

  6. テニス リターン

    戦術

    テニス選手の中で、「武器を活かせる選手とそうでない選手」の違いはどこにあるのか?

    テニス選手にも、同じ環境でもスピードの違いに差が出るのが面白いところ。…

特集記事

  1. テニス 戦術

    テニス知識

    【保存版】知らない選手が意外と多い、「テニスラケットのメンテナンス方法」について…
  2. ストローク

    「スライス回転のバウンドを予測する」ことが出来ないと、テニスの試合には勝てません…
  3. テニス ストローク

    サーブ

    前に踏み込んで来るリターナーには、ボディサーブを!
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「勝ち上がる気、あるのかっ?」テニスのトーナメントを勝ち抜くために
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で「相手サーバーがダブルフォルトが多い」ときには、ストレートの前衛…
PAGE TOP