テニス サーブ

サーブ

「ワイドへのスライスサーブ」を磨いておいておけば、絶対に有効です

打てそうで打てない、しっかり練習している人が少ない。

その技術の一つは、ワイドへのスライスサーブ、です。

右利きの人は、意識が低いな・・・と思ってしまう。

磨いて身に付けるだけで、絶対に試合でも優位になる。

今回はその理由について、私なりの視点でまとめてみたいと思います。

 

「ワイドへのスライスサーブ」を磨いておいておけば、絶対に有効です

 


 

■左利きの選手は熱心に練習するけど・・・

ワイドへのスライスサーブ、と言えば左利きの選手。

左利きの選手は熱心に、このワイドへのスライスサーブを練習しますよね。

バックハンド側に切れていくサーブ・・・であり、アドバンテージサイドから打てるのも強み。

でも、右利きの方はどうでしょうか?

「うーん、ワイドへのスライスサーブ?相手のフォアハンドになるしな・・・」と思っている方、多いんじゃないでしょうか。

でも、実はココに、秘訣があると私は思っています。

 

■フォアハンドを空けて待っている人が多い、のがリターンです!

イメージしてみて下さい。

確かに、サーブはバックハンド側に入れていくのがセオリー。

皆さん、あまりバックハンドでリターンは打ちたくない・・・ですよね?

そう考えると、ポジションはどうなりますか?

自然に、「フォアハンドが空いているようなポジション」に寄って構えていること、多くないですか?

私の感覚では、右利きの方のデュースサイド、はワイドがかなり空いている。

センターのバックハンド側に意識が集まっているので、ワイドへのスライスサーブが打てれば相手は触れない、ことも多い。

相手の心理、に立ってみれば分かるはず。

多少スピンに近くても、ワイドへのスライスサーブが打てる、というだけで、本当に試合は楽に進めることが出来るんです。

 

■難しく考えず、しっかり回転をかけて遅いサーブで充分

先ほどエースになる・・・と書きましたが、それは結果的にエースになるだけで狙う必要は無い。

むしろ、遅めで浅めの位置にしっかり振り切る、ことが大事です。

ワイドのコースにも打てることを相手に見せておく、ことが最初の第一歩。

試合慣れしている選手はここでポジションを調整してくるでしょうが、試合慣れしていない選手はずっと、同じリターンポジション。

遠慮なく、どんどんワイドへ狙って打っていきましょう。

フォアハンドだから、怖い?

いやいや、しっかり打てるコースが空いているんだから、積極的に狙っていくべきでしょう!

 

リターンの選手のポジション、よく見る癖を付けましょう。

大抵、大きくフォアハンド側が空いています。

それは、得意だからじゃない。

無意識にバックハンドをケアしている・・・ような消極的な理由がほとんどなはず。

試しに打ってみて下さい。

「あれ?そんなに厳しいコースじゃないのに、フォアのリターンをミスしてくれたな・・・」

こんな感じになるはずです。

ピックアップ記事

  1. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  2. ご質問頂いた件につきまして
  3. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    安定したセカンドサーブを打つには、「〇〇の基本」を確認

    サーブを安定させるときに、意識したいポイントとして「振り出していく指」…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブトスが不安定」だとテニスの試合でリズム感が生まれない・・・

    サーブが安定しない人の原因っていくつかある。おかしいフォームっ…

  3. テニス ミス

    サーブ

    ダブルスの試合で、アドバンテージサイドからのサーブは、「前衛が協力してワイドのコースを空ける」ことを…

    ダブルスの試合、特に男性の試合ではサーバーが「どのコースにも打てる」と…

  4. サーブ

    どんなに速い強烈なサーブでも、「軌道は山なりだから安定して入る」ことを再確認しておこう

    速いサーブを安定して入れることが出来る人、はどんなことを意識しているの…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    ワイドへ厳しいコースのサーブでも、「センターに近いところ」を通過している

    ワイドへのサーブ、しっかり使えると試合で武器になる。ダブルスで…

  6. サーブ

    サーブの強化とは、多様性

    「良いサーブが打ちたい!」と、漠然と考えている方は多いですよね。…

特集記事

  1. テニス リターン

    リターン

    試合で使えるリターンが1種類?それじゃ、勝てないですよね
  2. テニス シングルス

    練習メニュー

    練習の後の試合形式で、何でみんな練習した技術を使わないの?
  3. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスの試合で、「コンパクトなワイパースィングで浅いボールをコントロール」出…
  4. メンタル

    メンタルが強い人は、大事なポイントこそ「どっちでも良い」のスタンス
  5. テニス ストローク

    リターン

    ミックスダブルスのリターン、男性は女性サーブこそコンパクトに振っていかないと
PAGE TOP