テニス 壁打ち

ストローク

テニスの壁打ち、ペースを上げてやってみよう

ストロークの構え直しが遅い人、遅いと感じている人。

そんな人は、ぜひ「壁打ち」をやってみて欲しい。

テニスの初心者の頃、または近所で一回くらいはやった経験、あるんじゃないでしょうか?

最近ではなかなか出来る場所が減ってしまいましたが・・・まずは想像してみて下さい。

 

テニスの壁打ち、ペースを上げてやってみよう

 


 

■壁打ちしている自分、を想像してみよう

ちょっと、軽く目を閉じてイメージしてみて下さい。

壁打ち、をしてみる自分を想像してみる。

ストロークを打って、壁にボールがぶつかって跳ね返って来る、そのボールをまた打ち返す。

簡単なようで・・・どうですか?跳ね返ってくるタイミング、速いと思いませんか?

普段、人とストロークラリーしているときよりも、かなり速い準備、求められると思いませんか?

構え直し、を早くするためにもテイクバックも小さく、フォロースルーもあんまり大きく取れない。

振り終わった・・・と思ったら、もう跳ね返ってくる、のが壁打ち。

しかも絶対に、壁はミスしないですからね。

 

■コンパクトな構え直し、の練習に壁打ちは最適

イメージは、ボレーヤーに向かって打つストローク、ですよね。

でも壁はそれより速く、正確に打ち返して来る・・・から、脅威です。

どうしても普段、人とだけ練習していると構え直しが多少遅れても相手がミスしてくれたりして、うやむやになって自分の欠点が気付かない。

壁を相手にしていると、自分がどう速く構え直すべきか・・・を常に考えないといけないですからね。

だから、壁打ちは最高の練習なんです。

速く打ったら、速く構え直さないといけない、基本を見直すことが出来るのに最高の練習です。

 

■壁と打ち合っている「エア壁打ち」でも効果大!

私は壁打ち出来る場所が無かったので、いつもエア壁打ちをしていました。

実際には、出来る場所があったのですが・・・人の家の壁だったので、打っていると怒られちゃってたんですよね。

でも自分の家に壁は無いし・・・という訳で、壁打ちした感覚で、エア壁打ち。

打ったふり、素振りをして跳ね返って来るタイミングで構え直す。

構え直して打って、またすぐにその繰り返し。

これだけ・・・で?と思うかも知れませんが、私のストロークはこれで劇的にミスが減りました。

壁打ちに慣れたら、対人のラリーって本当に楽。

皆さんもこの感覚、ぜひ味わって欲しいと思います。

 

壁打ち・・・なかなか出来る場所、少ないですよね。

ですが、真っ新な壁でなくても見つけたら少しやってみる、その感覚を素振りに活かす。

ただストロークを漠然と打ち合うよりは、よっぽど実戦的な練習が出来るはず。

何と言っても、相手は最強の相手、壁ですからね。

こんな発想ですが、ぜひ試してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  4. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  5. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

関連記事

  1. テニス フットワーク

    ストローク

    踏み込んでストロークで攻撃、していくときには「高い位置でのテイクバック」で上からしっかり抑えよう!

    浅いボールを攻撃していきたい、ストロークでそう考えている方は多いでしょ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    キリオス選手の躍進を支えるのは、チャンスを引き出す基本となる「深いフォアハンド」です

    先週行われていたマイアミオープン、ベストマッチはやっぱり準決勝の フェ…

  3. テニス ボレー

    ストローク

    「ストロークでストレート」に流せると、テニスの試合では展開に幅ができる

    テニスの試合はミスが多い方が負け。攻撃もするんだけど、その攻撃…

  4. テニス ボレー

    ストローク

    回転をたくさんかけるのが、良いショットだと思う?

    ストロークのボールの回転量、みなさんどうでしょうか?多いと思う…

  5. テニス テイクバック

    ストローク

    バックハンド側に高く弾むストロークは、「絶対に下がって打たない」ことを意識していこう!

    全米オープンも佳境に入り、錦織選手の活躍も光ってますね。改めて…

  6. ストローク

    「鼻で吸って口で吐く」練習をすることで、テニスの試合でもスタミナが続く!?

    花粉症シーズン真っ盛りである。もう10年以上も花粉症が続いてい…

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    「強い対戦相手には、強いサーブが必要?」の質問に、お答えします
  2. テニス テイクバック

    ストローク

    両手バックハンドでジャックナイフを極める!為に必要なのは3つのポイントだけ
  3. テニス ダブルス

    ロブ

    滞空時間の長いリターンロブは、試合の流れを変える
  4. 戦術

    決める力が無い、という勘違い
  5. テニス ボレー

    ボレー

    「粘れるネットプレイヤー」に必要な、守備力を高めるオープンスタンスボレーの有効な…
PAGE TOP