テニス 壁打ち

ストローク

テニスの壁打ち、ペースを上げてやってみよう

ストロークの構え直しが遅い人、遅いと感じている人。

そんな人は、ぜひ「壁打ち」をやってみて欲しい。

テニスの初心者の頃、または近所で一回くらいはやった経験、あるんじゃないでしょうか?

最近ではなかなか出来る場所が減ってしまいましたが・・・まずは想像してみて下さい。

 

テニスの壁打ち、ペースを上げてやってみよう

 


 

■壁打ちしている自分、を想像してみよう

ちょっと、軽く目を閉じてイメージしてみて下さい。

壁打ち、をしてみる自分を想像してみる。

ストロークを打って、壁にボールがぶつかって跳ね返って来る、そのボールをまた打ち返す。

簡単なようで・・・どうですか?跳ね返ってくるタイミング、速いと思いませんか?

普段、人とストロークラリーしているときよりも、かなり速い準備、求められると思いませんか?

構え直し、を早くするためにもテイクバックも小さく、フォロースルーもあんまり大きく取れない。

振り終わった・・・と思ったら、もう跳ね返ってくる、のが壁打ち。

しかも絶対に、壁はミスしないですからね。

 

■コンパクトな構え直し、の練習に壁打ちは最適

イメージは、ボレーヤーに向かって打つストローク、ですよね。

でも壁はそれより速く、正確に打ち返して来る・・・から、脅威です。

どうしても普段、人とだけ練習していると構え直しが多少遅れても相手がミスしてくれたりして、うやむやになって自分の欠点が気付かない。

壁を相手にしていると、自分がどう速く構え直すべきか・・・を常に考えないといけないですからね。

だから、壁打ちは最高の練習なんです。

速く打ったら、速く構え直さないといけない、基本を見直すことが出来るのに最高の練習です。

 

■壁と打ち合っている「エア壁打ち」でも効果大!

私は壁打ち出来る場所が無かったので、いつもエア壁打ちをしていました。

実際には、出来る場所があったのですが・・・人の家の壁だったので、打っていると怒られちゃってたんですよね。

でも自分の家に壁は無いし・・・という訳で、壁打ちした感覚で、エア壁打ち。

打ったふり、素振りをして跳ね返って来るタイミングで構え直す。

構え直して打って、またすぐにその繰り返し。

これだけ・・・で?と思うかも知れませんが、私のストロークはこれで劇的にミスが減りました。

壁打ちに慣れたら、対人のラリーって本当に楽。

皆さんもこの感覚、ぜひ味わって欲しいと思います。

 

壁打ち・・・なかなか出来る場所、少ないですよね。

ですが、真っ新な壁でなくても見つけたら少しやってみる、その感覚を素振りに活かす。

ただストロークを漠然と打ち合うよりは、よっぽど実戦的な練習が出来るはず。

何と言っても、相手は最強の相手、壁ですからね。

こんな発想ですが、ぜひ試してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  5. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    イレギュラーバウンドが多いテニスコートでは、「意識してオープンスタンス」を多めに使ってみよう

    試合が行われるテニスコート、いつでも万全な状態なキレイなコート・・・と…

  2. ストローク

    「試合になるとストロークが全部浅い!」人が変えていきたい5つのポイント

    普段は伸び伸び打っているのに、試合になると急にフォームが小さくなる。…

  3. ストローク

    パッシングショットが苦手な人は、駆け引きという発想が無いから辛いんです

    パッシングショット、シングルスの試合では使う機会が多いですよね。…

  4. テニス ボレー

    ストローク

    テニスの試合でプレーに粘りが無い人は、「アゴが上がって上体が開いている」人がほとんど

    ストロークもボレーも、とにかくミスが速くてラリーにならない・・・。…

  5. テニス シングルス

    ストローク

    初心者の方のストロークを安定させる、「正しい打点への入り方」を再確認してみましょう

    この春からテニスを始めた皆さんも、少しずつ練習にも慣れてきたはず。…

  6. テニス スライス

特集記事

  1. テニス 観察

    メンタル

    テニス部のキャプテンとして大事なたった一つのこと、「しっかりと仲間を観る」ことの…
  2. テニス サーブ

    テニス知識

    スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. テニス 戦術

    その他

    テニスの試合、地味だけど勝利を呼び込む小技4つ
  4. テニス スマッシュ

    ボレー

    ネットプレーで、「どんなに打ち込まれても壁のように返し続ける!」ことができれば、…
  5. テニス 格上相手

    メンタル

    セルフジャッジの試合では、「自分がミスショットしたときに、声を出さない」相手がア…
PAGE TOP