テニス ストローク

ストローク

「腰が引けてしまうストローク」になってしまわないように、意識したいポイントとは?

ストロークで腰が引けてしまう人、多くない?

そういう俺も腰が引けて打ってしまうことあるんだけど、そうなるのは何が原因なんだろう。

そして何に気を付けなきゃいけないのかな?

 

「腰が引けてしまうストローク」になってしまわないように、意識したいポイントとは?

 


 

いろんな原因が考えられるんだけど、体が正面を向いたまま、気持ちが引いてしまっている場合に、腰が引けた状態になりやすい。

気持ちが引いている時は「丁寧に打たなきゃ」って思ってしまう。

でもそう思うと大抵体全身の動きが止まり、腕だけで打つ準備をしようとしてしまうんだよね。

 

丁寧に打とうとする気持ちは大事だけど、それによって体の向きが作れず、手だけの準備になり、しかもボールが来るのを待ってしまうと腰が引けやすい。

軸足の設定ミスという場合も腰が引けやすい。

深いショットや、横に大きく走らされて打つ時って後ろ足を軸として打つことが多いんだけど、チャンスの時は前足を軸とすることが多い。

状況によって軸足を使い分けることが出来れば、ストロークは幅も出てくるんだけど、この軸足の使い分けで間違えるパターンで多いのは、「チャンスだ!!」という状況にも関わらず、軸足は後ろ足に乗ってしまい、ボールが飛んでくるのをジッと待ってしまう時。

本来なら前足に乗らないといけないので、打点は前となり上半身だけ前へ迎えに行きながらも、軸足が後ろのまま。

腰が引ける典型的パターンがこれなんだよ。

 

テニスの試合は基本的に「ミスしないように」ということを考えてプレーすることが多いから、ついつい後ろ足を使ってしまうことが多い。

特にフォアハンドストロークなんてそうだよね。

そこでチャンスが来ても、ついつい使い慣れている後ろ足を使ってしまうんだけど、気持ちは「チャンスだから打たなきゃ!」って思うから、上半身は前へ行こうとする。

きっちりここで軸足を攻撃用の前足に切り替えて対処することが出来ないと、軸足後ろのまま、打点だけ前・・・という腰が引けた打ち方が治らない。

 



 

対処法としては、まずきっちりフォア用、バック用と、体の向きをきっちり作り、正面向き状態でボールを迎えないこと。

後ろ足で繋がなきゃいけないのか、前足で踏むこんでいくべきなのかをしっかり判断して、軸足をちゃんと使い分けること。

特に、前足を使うべき場合はきっちり前足を使う!!

ここが結構重要なんだよね。

横向き作れば、軸足も設定しやすいし、その軸足にきっちり乗ってあげれば、まっすぐ芯が出来るから腰が引けた状態にならないでしょ?

それから腰が引けやすい人は、ストロークプレーのポジションが後ろ過ぎる場合も多い。

後ろの方が粘りやすいポジションではあるけれど、それにより腰が引けた状態が増えるということも覚えておこう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. ストローク

    クロス方向へのストローク、相手を追い出せてる?

    クロス方向へのストロークショット、みなさん試合でどう使いますか?…

  2. テニス テイクバック

    ストローク

    バックハンド側に高く弾むストロークは、「絶対に下がって打たない」ことを意識していこう!

    全米オープンも佳境に入り、錦織選手の活躍も光ってますね。改めて…

  3. ストローク

    両手バックハンドストロークのコントロールアップは、アゴの使い方に秘密が有る

    両手バックハンドストローク、みなさんしっかり打ててますか?両手…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    最近自分のテニスが、「キレイになり過ぎ」てはいないか?

    上達している実感はあるのに、結果が伴わない。結果が伴わないから…

  5. テニス 粘り

    ストローク

    短く浅いボールが苦手な人は、ストローク時の「ポジション改革」が必要でしょう

    ストロークラリーの中で、浅いボールに苦手意識が強い方。こういう…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスの試合での決定打に!「フォアハンドのダウンザラインショット」を磨く練習で必要な意識5つ

    テニスのシングルスを戦う選手は、ここぞという場面でしっかりストレートに…

特集記事

  1. テニス 守備

    シングルス

    シングルスの試合で有効な練習メニュー、「半面対全面のラリー形式」で、徹底したバッ…
  2. テニス メンタル

    ダブルス

    「並行陣のセンターを攻められたとき」には、後衛のドロップショットが絶対に必要です…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドが安定しない人は、スウィングに入るギリギリまで添えた手を離さない…
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブトスが不安定」だとテニスの試合でリズム感が生まれない・・・
  5. テニス メンタル

    戦術

    ボールが飛んで来るコース、は限られていると考えよう
PAGE TOP