テニス メンタル

メンタル

テニスにおいて、能動的か受動的かは大きな実力差になる

テニスというスポーツは、上達に個人差が大きい。

色々なスポーツ、もある話だと思いますが、テニスという競技はより、その差が大きく現れやすいと私は思っています。

能動的に自分から行動出来るのか、それとも受動的にしか行動出来ないのか。

この差は大きな実力差になって、現れるでしょう。

 

テニスにおいて、能動的か受動的かは大きな実力差になる

 


 

■指導されることに慣れてしまうと、テニスは上達しない

考え方、だとは思いますが、私はあまり「答え」を教えるような指導が良いとは思えない。

このサイトでも、短い文章だけでヒント、しか書いていない。

それは、私も読者の皆さんのテニスを見たことが無いし、自分の考えを文章で伝えることしか出来ないから。

試してみて、違うと思えば止めれば良いし、アナタのテニスは能動的にアナタが決めていって良い。

でも、自分で決めてテニスを上達させていく、というのが苦手なのが日本の子供たち。

いや、私たち大人もそうかも知れませんね。

受動的な選手の方がテニススクールでもコーチは楽、かも知れませんし。

ですが指導される、導かれることに慣れてしまうと、その先の成長が難しい、のがテニスです。

 

■アナタが出来るテニスは、もっと無限に拡がっている

テニスというスポーツは、選択肢が多い。

どのポジションでプレーしても良い、何せノーバウンドで打ってもワンバウンドで打ってもOK、という競技ですからね。

自分で選択出来る幅が広い、ということにまずは「よし!好きに出来る!」と感じることが出来るかどうか。

能動的な人であれば、何かを自分で工夫しようとするはず。

その方が、楽しいですしね。

自分から動いている人ほど、感覚が敏感になるから色々なことが吸収出来るし、そのスピードも速い。

受動的だと、何もかもが「鈍感」になってしまうんですよね。

 

■受動的な人が、なぜ「鈍感」になってしまうのか

それは、テニスの中に「自分以外」の要素が増えるから。

「この打ち方は、○○コーチに教わったから」

「メンタルが弱いのは、仲間がみんなやる気無いから」

「試合に負けたのは、相手が強かったから」

そこに、「自分」という主語が無いので、何かを感じる必要が無いし、感じたいと思わない。

能動的な人は、自分が自分のテニスを動かしていると思っているから、そんな他人事じゃない。

鈍感になってしまうのは、自分をどこかに置き忘れて来ているから。

今からでも、取り戻しにいきませんか?

 

これって、テニスだけの問題じゃない。

私もいつも反省の繰り返しですが、人は「自分」を主語にした瞬間に、責任を負いますからね。

危機感、との戦いでしょう。

でもその乗り越えた先で上達して、試合に勝てると、テニスはもっと楽しくなる。

その時には、きっと自分のテニスが他人事じゃなくなっている、はずです。

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  5. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう

関連記事

  1. メンタル

    自分の「これくらい」が、相手には脅威に

    先日のFMてにすまんPRESSの収録では、「格上と渡り合おう」という…

  2. メンタル

    「頑張れ!100球ラリー!」テニスの試合で勝つには、ただ繋げるだけでは意味が無い

    先日、とある高校の部活の練習の中で「100球ラリーを続けよう」という練…

  3. メンタル

    自分の本棚が、違って見える?

    みなさんは、ご自宅に本棚はお持ちですか?私は、あります。…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    「力を出し切れていない」自分こそ、自分の実力である

    「やれば出来る子」この言葉、最近またCMや色々な場面で聞きます…

  5. メンタル

    テニスの試合の中で、「最期の最期」は、自分の技術と決断力を信じよう

    テニスの試合の中で、いつも決断が求められる。実力が伴っていない…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    「誰のためにボールを打つのか」テニスの試合で勝つ為に必要な考え方

    ダブルスで重要なことは、パートナーとの連携プレーである。パート…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合を、「人が多いと考えるのか?少ないと考えるのか?」
  2. テニス リターン

    Q&A

    Q&A「周りに自分よりテニスが強い選手がいません・・・」
  3. テニス 緊張

    戦術

    負け試合を拾うと、経験値は倍得られるのがテニス
  4. テニス ラケット

    テニス知識

    【保存版】テニスのストリングについて、必要な知識を用語別にまとめてみました
  5. テニス メンタル

    戦術

    内角を攻めれない選手に、未来は無い
PAGE TOP