テニス 部活

練習メニュー

高校からテニスを始めても「上達して強くなる」為に、必要な意識4つ

たくさん頂くメッセージやアンケートの中で、こんなご相談も多くなってきました。

高校からテニスを始めたけど、勝ちたい、上手くなりたいんです・・・と。

私は、むしろテニスは高校から始めるくらいでもちょうど良い、と思っています。

意識次第で、絶対にテニスは強くなる。

始めた時期、なんて考え方次第では逆に遅いくらいの方が武器になりますよ。

 

高校からテニスを始めても「上達して強くなる」為に、必要な意識4つ

 


 

1.先入観が無い

確かに、小学生・中学生からテニスをやっていれば、技術的には上達しているかも知れない。

でも、長い期間テニスを続けていると、「まぁ、テニスってこういう感じか」という先入観も強くなる。

同じような対戦相手とずっと対戦して来れば、「アイツには勝てないな・・・」という意識が強くなる。

こういう弊害って、絶対にあると私は思います。

高校からテニスを始めた人は、過去が真っ新な分思い切ってテニスに集中出来るし、素直さがある。

 

2.他の競技の経験が活きる

もし中学まで別なスポーツ、競技をやっていたのであれば、きっとテニスにも活かせる。

対人競技なら駆け引き、陸上競技なら自分で記録を削り出すような自己管理、きっと得意なはずです。

テニスって、どこか技術的な部分以外は「本人任せ」になってしまいがち。

ぜひ、他競技の経験をテニスに活かして欲しいし、そうすればアナタらしい勝てるテニスが創り上げられるはずです。

文科系の部活だって良い。

テニスに活かせないものなんて、無いんです。

 

3.上達が感じられる

高校では、身体も大きくなってきて一番成長出来る時期。

精神的にも自立して、自分で勝負を楽しめる、性格的な要素も多くテニスに影響を与えるでしょう。

身体と精神が成熟して来ている時期、ですので、きっと上達も早いはず。

上達を感じることが出来ると、人はもっと頑張ろうと自然にテニスに対しても意欲が湧いてくる。

当たり前と思うかも知れませんが、上達を感じられるときって、幸せな瞬間です。

高校から始めることで自分で工夫も出来ますし、環境だってチャレンジして変えていけるでしょう。

そうすれば、自然に試合にも強い、主体性がある選手になれるはずです。

 

4.自分の頭で考えられる

高校から始めるテニス、であれば、自然に自分で考えるようになる。

試合に勝ちたいなら、経験豊富な相手に勝つために、必死で自分で考えますよね。

人に聞いたり、T-PRESSのようなサイトで調べたり、自分の足で試合を観に行ったり、スマートフォンで動画も観れる。

最近の小学生は、こんな選手もいるかも知れませんが・・・でも、高校生であれば自立した一個人として、選択して実行出来るはず。

自分で考えてテニスをするのって、楽しいですよ。

このサイトでは、「ヒント」しかお伝えしていません。

それを活かすも殺すも、アナタ次第です。

 

高校から始めたことを、「遅い」と思うのか「運が良かった」と思うのか。

テニスが上達出来るかどうかって、結構ココにかかっているように思います。

悲観的になり過ぎても、きっと良いことは無い。

高校からテニスを始めて全国大会、全日本選手権に出た選手、たくさん私は知っています。

アナタも大きな可能性を秘めていること、に気付いて下さい。

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  3. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  4. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    厳しくて続かないトレーニングは、身体も心も消耗するだけ

    「今年の冬は、毎日10km走り込んでいくぞ!」と思って、頑張ろうと思っ…

  2. 練習メニュー

    3列でボレー対ストローク、の練習を実戦向きに変えていくアイデアについて

    テニススクールやサークル、部活でも実施した経験、ある方も多い3列ラリー…

  3. 練習メニュー

    「限界のその向こう」へ導くテニスの練習には周りの声掛けが大切!

    大成高校の男子テニス部でレッスンを行った。放課後4時からスター…

  4. テニス サーブ

    練習メニュー

    テニスの試合で必須な「グランドスマッシュを安定させる」為のラリー練習メニュー

    「グランドスマッシュ」と聞いて、アナタ自身どんなイメージですか?…

  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    試合の現場で絶対に欲しいポイント、をイメージしながら練習しないと

    みなさん、記憶にありませんか?試合で絶対に取りたかった、あの1…

  6. 練習メニュー

    「皆で一緒にトレーニング」テニスの試合に向けて継続できる環境を創り出す!

    高校生の頃、トレーニングと言えばランニングを思い出す。それ以外…

特集記事

  1. メンタル

    1人が県大会にいけば「必ず2人目、3人目が出てくる」のがチームテニスの良いところ…
  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスでの「ラリー練習」は一工夫することでより試合で活かせる練習になる!
  3. テニス メンタル

    ボレー

    「せっかく作ったチャンスを・・・」テニスのハイボレーをふかしてしまう人へ贈る5つ…
  4. テニス チャンス

    戦術

    30-30の場面での相手の配球パターン、しっかり覚えておこう
  5. テニス ダブルス

    スマッシュ

    ダブルスの前衛にいて、「スマッシュが苦手なら後ろポーチ」を実践すれば、相手はロブ…
PAGE TOP