ストローク

「フォアハンドストロークでエースを決めろ!」その為に意識したいポジショニングについて

色んなタイプの選手がいるけど、強烈なフォアハンドストロークを武器にしてゲームを組み立てている強い選手の割合って多い。

だからフォアハンドストロークを磨き上げて、強い選手みたいにそれを軸にしようとする人って多いんだけど、その強い選手のフォアハンドストロークを参考にする部分を間違ってしまっている人って多いんだよね。

どういう事かと言うと、「強烈なフォアハンドストローク」というイメージの強い選手を見たり対戦した時に印象として残るのは、やっぱりパワー・・・ショットのスピードなんだけど、実はそのパワーを真似する前にもっと大事なことがあるんだよ。

 

「フォアハンドストロークでエースを決めろ!」その為に意識したいポジショニングについて

 


 

それはボールの回転量、そしてボールを打つポジション、この二つに目を向けてもらいたいし、その後にショット自体のパワーアップに
臨んでもらいたい。

まずボールの回転量、これは必ずショットのスピードが上がった分、増やしておかないといけないこと。

もちろん回転量が増えるとその分スピードは落ちるから、それを計算に入れてショットのスピードを上げるのだ。

フラット系のビームみたいなストロークも武器になることもあるけど、それだとアウトもネットも多くなるから危なくて使えないことが多い。

回転量が多いと、逆クロス・クロスの打ち合わけもしやすいしね。

 

それからボールを打つポジションも大事。

破壊力抜群のフォアハンドストロークを手に入れたとしても、それをベースラインよりも後ろの方から打っていたら効果は乏しい。

相手に届く頃にはショットの威力は消えてしまっているし、そんな後ろのポジションでボールを待っていると、その待ち時間の間に相手はより手堅いポジションやら陣形を作ってしまうので、徐々に相手を崩していく・・・というパターンも使えなくなる。

ここでもう一度、パワフルなフォアハンドストロークで相手からショットを決めまくっている強い選手を思い出してみよう。

その選手の打っているポジションはどこだ?

特にエースを決めるチャンスの時なんか、ぐっとベースラインの内側に入ってきて、コートの中でフォアハンドストロークを打ち込んでいるだろ?

 

それからその時の打ち込んだショットをよく見ると、速いけれど回転がしっかり掛けられているのが分かるかな?

逆クロスへの打ち込みとクロスへの打ち込み、比べてみるとクロスの方がちょっと回転量は多くなり、逆クロスへの打ち込みはそれに比べるとフラットに近いが、それでも回転は必ず掛かっているというパターンの選手が多いんだよ。

だから「フォアハンドストロークが強烈でエースを決められまくった」という場合でも、もちろんフォアハンドストロークのパワー自体も凄かったんだけど、実はそれだけじゃなかったってことが多いのだ。

そういうエースをガンガン決める選手で凄いところはフルスィングでラケットを振りまくっても、キチッと色んなコースを狙い続けられるような回転量がちゃんと備わってあることと、相手が陣形を立て直したりこっちのコースをじっくり予測したりする時間を与えないような、コートの中に入って打つヒッティングのポジションで打ってきたこと。

それがベースにあるだけでもエースは決まるんだよ。

 



 

逆に言うとそれがなくてショットのパワーだけに頼っていても、全然決まらないのだ。

よくストロークが得意な人を表現する時、「潰すように打つ」って言うんだけど、それこそまさに、回転量とポジションを表している。

潰して打つってことはコートの中に踏み込んで打ちに来ているってことだし、面を被せて体の前で打っていることも表している。

面が被さった状態でボールを打つってことは回転も掛かりやすいからね。

試合の中でイメージに残りやすい場面ははエースだし、そこでショットのスピードが最も印象に残りやすい。

でもその前にショットの回転量、それからそのショットを打つ場所にももう少し目を向けてみよう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  4. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  5. 3/19(水) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in オール…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「軸足使い分け上手」になれば、テニスの試合で積極的にライジングショットで攻撃できる!

    どのショットも軸足って大事。足は二本あるけど、どっちの足が軸と…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    グリップチェンジは、テイクバックのスタート時に!

    意外とみなさん、遅いです。テニスでは、グリップ選びこそ、「ショ…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    アナタの試合が単調になる、一番の理由とは?

    昨日の錦織選手の試合、しびれましたね・・・。序盤はかなり押され…

  4. テニス ボレー

    ストローク

    テニスのストロークでネットミスが多い人は、「打点から下方向に飛ばないように」するだけで改善される

    「とにかくストロークで、ネットミスが多いんです・・・」という方、ご質問…

  5. ストローク

    攻撃的なスライス、防戦一方のスライス

    みなさんは、自分のスライスショットについてどう考えていますか?…

特集記事

  1. テニス リターン

    ダブルス

    「譲り合って、結局返せない」ペアは、あの基本から見直そう
  2. フットワーク

    思い通りに打てた後に、「足が止まる」癖を無くそう
  3. テニス メンタル

    戦術

    「オムニコートが得意な選手」と、「ハードコートが得意な選手」
  4. テニス 客観視

    リターン

    「相手がクロスにしかリターン出来ない場面」を考えよう
  5. テニス スマッシュ

    ダブルス

    ダブルスで前衛にいるときに、パートナーの後衛から「前に行くね」と言われたら・・・…
PAGE TOP