ストローク

「フォアハンドストロークでエースを決めろ!」その為に意識したいポジショニングについて

色んなタイプの選手がいるけど、強烈なフォアハンドストロークを武器にしてゲームを組み立てている強い選手の割合って多い。

だからフォアハンドストロークを磨き上げて、強い選手みたいにそれを軸にしようとする人って多いんだけど、その強い選手のフォアハンドストロークを参考にする部分を間違ってしまっている人って多いんだよね。

どういう事かと言うと、「強烈なフォアハンドストローク」というイメージの強い選手を見たり対戦した時に印象として残るのは、やっぱりパワー・・・ショットのスピードなんだけど、実はそのパワーを真似する前にもっと大事なことがあるんだよ。

 

「フォアハンドストロークでエースを決めろ!」その為に意識したいポジショニングについて

 


 

それはボールの回転量、そしてボールを打つポジション、この二つに目を向けてもらいたいし、その後にショット自体のパワーアップに
臨んでもらいたい。

まずボールの回転量、これは必ずショットのスピードが上がった分、増やしておかないといけないこと。

もちろん回転量が増えるとその分スピードは落ちるから、それを計算に入れてショットのスピードを上げるのだ。

フラット系のビームみたいなストロークも武器になることもあるけど、それだとアウトもネットも多くなるから危なくて使えないことが多い。

回転量が多いと、逆クロス・クロスの打ち合わけもしやすいしね。

 

それからボールを打つポジションも大事。

破壊力抜群のフォアハンドストロークを手に入れたとしても、それをベースラインよりも後ろの方から打っていたら効果は乏しい。

相手に届く頃にはショットの威力は消えてしまっているし、そんな後ろのポジションでボールを待っていると、その待ち時間の間に相手はより手堅いポジションやら陣形を作ってしまうので、徐々に相手を崩していく・・・というパターンも使えなくなる。

ここでもう一度、パワフルなフォアハンドストロークで相手からショットを決めまくっている強い選手を思い出してみよう。

その選手の打っているポジションはどこだ?

特にエースを決めるチャンスの時なんか、ぐっとベースラインの内側に入ってきて、コートの中でフォアハンドストロークを打ち込んでいるだろ?

 

それからその時の打ち込んだショットをよく見ると、速いけれど回転がしっかり掛けられているのが分かるかな?

逆クロスへの打ち込みとクロスへの打ち込み、比べてみるとクロスの方がちょっと回転量は多くなり、逆クロスへの打ち込みはそれに比べるとフラットに近いが、それでも回転は必ず掛かっているというパターンの選手が多いんだよ。

だから「フォアハンドストロークが強烈でエースを決められまくった」という場合でも、もちろんフォアハンドストロークのパワー自体も凄かったんだけど、実はそれだけじゃなかったってことが多いのだ。

そういうエースをガンガン決める選手で凄いところはフルスィングでラケットを振りまくっても、キチッと色んなコースを狙い続けられるような回転量がちゃんと備わってあることと、相手が陣形を立て直したりこっちのコースをじっくり予測したりする時間を与えないような、コートの中に入って打つヒッティングのポジションで打ってきたこと。

それがベースにあるだけでもエースは決まるんだよ。

 



 

逆に言うとそれがなくてショットのパワーだけに頼っていても、全然決まらないのだ。

よくストロークが得意な人を表現する時、「潰すように打つ」って言うんだけど、それこそまさに、回転量とポジションを表している。

潰して打つってことはコートの中に踏み込んで打ちに来ているってことだし、面を被せて体の前で打っていることも表している。

面が被さった状態でボールを打つってことは回転も掛かりやすいからね。

試合の中でイメージに残りやすい場面ははエースだし、そこでショットのスピードが最も印象に残りやすい。

でもその前にショットの回転量、それからそのショットを打つ場所にももう少し目を向けてみよう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  2. 2/5(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. 3/19(水) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in オール…
  5. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

関連記事

  1. テニス ステップ

    ストローク

    試合で効果的なドロップショットは、クロス方向へ打つのが基本

    試合で効果的な、ドロップショットを打ちたいと考えているみなさん。…

  2. ストローク

    エグいスライスは、腕の振りを〇〇で!

    試合で相手を追い込む、鋭いスライスを打ちたい。エグいスライス…

  3. テニス ミス

    ストローク

    浅いボールをアングルのコースに切り返すには、ラケットヘッドを立ててスライスで充分

    浅いボールを追いかけて、少し余裕がある場面。こういう時には、積…

  4. ストローク

    「オープンスタンスでフォアハンドストローク」テニスの試合でつなぎには最適ですが・・・

    フォアハンドストロークのオープンスタンスは便利!!!ムチャクチ…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    「ラケットを振り抜けない君へ」テニスの試合では早めの準備で迎えに行こう

    苦手ショットの時に、ラケットを振り切れない人が多い。ま、苦手だ…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    「セミショートクロス」を、試合で使っていこう

    もうすぐ全仏オープン。クレーコートでの熱い戦いでぜひ注目して欲…

特集記事

  1. テニス 練習

    テニススクール

    テニススクールで上達が早い人は、他人のアドバイスも自分のこととして聞いている
  2. 戦術

    男子ダブルスのボレーは、振るより押し込みで
  3. テニス ストローク

    ボレー

    ローボレーが苦手な人が身に付けたい、「掴んで放すスライスボレー」のコツ4つ
  4. テニス 練習

    その他

    テニス部に一枚、「小さなホワイトボード」を用意して部活を始めてみよう
  5. テニス メンタル

    戦術

    相手から逃げるのと、勝負を避けるのは根本的に違うという話
PAGE TOP