テニス リターン

スマッシュ

スマッシュを打った後、スタンス広めで次に備えること

テニスの実力が一番現れるショット、はスマッシュ。

と何度か書いてきました。

その理由の一つが、打ち終わりの難しさ。

スマッシュを打った後に、次の態勢がしっかり取れている選手って、ほとんどいないんですよね。

 

スマッシュを打った後、スタンス広めで次に備えること

 


 

1.自分で思っている以上に、決まらないから、スマッシュは

自分のスマッシュ、アナタは客観的に観てどうでしょうか?

威力充分・・・ですか?

きっと、そんなにスマッシュを打ったからと言って決まらないと思うんです、ポイントは。

それなのに、相手がまるで返球して来ないかのように、打った後に態勢が崩れている人が多い。

ジャンプしてスマッシュ、着地、その後・・・は?

しっかりスタンスを広くして、相手が打つ前にスプリットステップを踏む、ことが大事なんです。

 

2.相手が打つ前の構えは、しっかり一定にスタンス広めで

スマッシュの後でも、基本的には同じ構えで。

しっかりスタンスを自分の肩幅くらいに広くして、相手の返球に備えることがポイント奪取につながる。

あくまでスマッシュも、1ショット。

サラッと打つくらいの意識、が大事です。

ロブを上げられたら決めるか、ミスするか・・・みたいなテニス、計算出来ないからしんどいだけ。

アナタはどうですか・・・?

スタンスを広くしよう、次、次、と考えていれば、きっと良い意味でライトにスマッシュが打てると思うんです。

 

3.スマッシュは、打った次の構えからショット、までが「スマッシュ」である

テニスのプレーは全てつながっている。

つながっている中で、どこかでポイントが終わるから、どちらかのポイントになるだけ。

それはスマッシュも同じです。

スマッシュは、その次のショットで決める形でも全然良い、むしろ理想形。

一発ではなく、次につながるショットとして考えることも、スマッシュのようなショットでも大事なこと。

次の準備が大事、と分かれば、スマッシュで無理する必要も無いですしね。

もちろん、打てるときはしっかりエースになるくらいの気持ちで打ちますが、あくまでエースになるのは結果的に、という意識で。

これくらいの方が、楽ですよ。

 

スマッシュミスが多い人は、メンタルが弱い?

違うと思います。

自分で勝手にプレッシャーをかけて、自分を苦しめているだけ。

スマッシュは一発で決めないといけないと、先入観に捕らわれているだけ。

早く自分を解放してあげましょう!

ピックアップ記事

  1. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. ラジオ番組、始めました!

関連記事

  1. テニス 客観視

    スマッシュ

    「チャンスと思っても難しい!」テニスでネット際でのグランドスマッシュを打ち切る技術

    テニスにおける最大のチャンス・・・。色々ありますが、高いバウン…

  2. テニス メンタル

    スマッシュ

    スマッシュは逆クロスのコースが、試合では決まりやすい

    スマッシュをしっかり、試合で打っていくのって・・・難しいですよね。…

  3. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    「スマッシュできるボールも、ハイボレーで処理」テニスの試合でやってませんか?

    テニススクールやテニスクラブでしっかり練習している一般の大人の方は、と…

  4. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニスでのスマッシュは、「積極的に自分の足で打ちに行く」ことで、守備範囲は拡げられます

    スマッシュはチャンスボール。そう思えているアナタは、きっと上級…

  5. テニス サーブ

    スマッシュ

    身体を後ろに傾けて打つスマッシュ、が実は9割

    スマッシュを試合の中で打つイメージ、皆さんはどんな「身体の使い方」を想…

  6. テニス スライス

    スマッシュ

    バドミントンのように、スマッシュの後は前をケアしよう

    最近、バドミントンの日本勢の躍進がすごいですよね。近しいテニス…

特集記事

  1. テニス ロブ

    リターン

    下がってリターンすれば、大きく打てるメリットもある
  2. 戦術

    演技力から、逃げてはいけない
  3. テニス 仲良し

    メンタル

    恵まれた環境が、テニス選手としての知恵や執念を無くしていく
  4. テニス 目

    リターン

    「睨みを利かせる」ことで、ポーチ予防になる!
  5. テニス ボレー

    ボレー

    「ボレーが上手い人は、ラケットワークが上手い?」その感覚は、捨てましょう!
PAGE TOP