テニス リターン

スマッシュ

スマッシュを打った後、スタンス広めで次に備えること

テニスの実力が一番現れるショット、はスマッシュ。

と何度か書いてきました。

その理由の一つが、打ち終わりの難しさ。

スマッシュを打った後に、次の態勢がしっかり取れている選手って、ほとんどいないんですよね。

 

スマッシュを打った後、スタンス広めで次に備えること

 


 

1.自分で思っている以上に、決まらないから、スマッシュは

自分のスマッシュ、アナタは客観的に観てどうでしょうか?

威力充分・・・ですか?

きっと、そんなにスマッシュを打ったからと言って決まらないと思うんです、ポイントは。

それなのに、相手がまるで返球して来ないかのように、打った後に態勢が崩れている人が多い。

ジャンプしてスマッシュ、着地、その後・・・は?

しっかりスタンスを広くして、相手が打つ前にスプリットステップを踏む、ことが大事なんです。

 

2.相手が打つ前の構えは、しっかり一定にスタンス広めで

スマッシュの後でも、基本的には同じ構えで。

しっかりスタンスを自分の肩幅くらいに広くして、相手の返球に備えることがポイント奪取につながる。

あくまでスマッシュも、1ショット。

サラッと打つくらいの意識、が大事です。

ロブを上げられたら決めるか、ミスするか・・・みたいなテニス、計算出来ないからしんどいだけ。

アナタはどうですか・・・?

スタンスを広くしよう、次、次、と考えていれば、きっと良い意味でライトにスマッシュが打てると思うんです。

 

3.スマッシュは、打った次の構えからショット、までが「スマッシュ」である

テニスのプレーは全てつながっている。

つながっている中で、どこかでポイントが終わるから、どちらかのポイントになるだけ。

それはスマッシュも同じです。

スマッシュは、その次のショットで決める形でも全然良い、むしろ理想形。

一発ではなく、次につながるショットとして考えることも、スマッシュのようなショットでも大事なこと。

次の準備が大事、と分かれば、スマッシュで無理する必要も無いですしね。

もちろん、打てるときはしっかりエースになるくらいの気持ちで打ちますが、あくまでエースになるのは結果的に、という意識で。

これくらいの方が、楽ですよ。

 

スマッシュミスが多い人は、メンタルが弱い?

違うと思います。

自分で勝手にプレッシャーをかけて、自分を苦しめているだけ。

スマッシュは一発で決めないといけないと、先入観に捕らわれているだけ。

早く自分を解放してあげましょう!

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

関連記事

  1. テニス ボレー

    スマッシュ

    後ろ方向へのポーチスマッシュこそ、アナタのダブルスに必要な発想なはず

    ダブルスの試合、陣形に関わらず「スマッシュ」をいかに打てるのか。…

  2. テニス ボレー

    スマッシュ

    スマッシュが苦手な人は、無理やりにでも自分に余裕を作ってみよう

    試合でスマッシュが入らない、大事なところでミスをする。もう、こ…

  3. テニス ボレー
  4. テニス ダブルス

    スマッシュ

    試合の中で一度や二度の失敗で、スマッシュを諦めてはいけない

    「スマッシュ、好き!」と言える人。ほとんどいない・・・ですよね…

  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュを冷静に決めるには、「相手が予想して動いても、慌てないこと」まで意識しよう

    スマッシュミスが発生するとき、皆さんはどんな要素が働いていることが多い…

  6. スマッシュ

    ネットプレーで難しいとされる、「バックハンド側に上がったロブ」をスマッシュで打ち抜くには?

    ネットプレーの弱点、それはバック側に上げられるロブ。この対処を…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    「テニススクール通いで試合に強くなる」為に必要な意識とは?
  2. テニス メンタル

    戦術

    試合では、「どこに打ちたいか」よりも、「どこに打てるか」で考えないと
  3. テニスあるある

    【誰もが経験する、あの切なさ…】0-6,0-12??
  4. テニス ダブルス

    練習メニュー

    練習から「相手のいない場所に落とす」が、出来るかどうか
  5. テニス ストローク

    ストローク

    トップスピンのストロークが苦手な人は、打ち終わりの肘の位置が低い人が多い
PAGE TOP