テニス リターン

スマッシュ

スマッシュを打った後、スタンス広めで次に備えること

テニスの実力が一番現れるショット、はスマッシュ。

と何度か書いてきました。

その理由の一つが、打ち終わりの難しさ。

スマッシュを打った後に、次の態勢がしっかり取れている選手って、ほとんどいないんですよね。

 

スマッシュを打った後、スタンス広めで次に備えること

 


 

1.自分で思っている以上に、決まらないから、スマッシュは

自分のスマッシュ、アナタは客観的に観てどうでしょうか?

威力充分・・・ですか?

きっと、そんなにスマッシュを打ったからと言って決まらないと思うんです、ポイントは。

それなのに、相手がまるで返球して来ないかのように、打った後に態勢が崩れている人が多い。

ジャンプしてスマッシュ、着地、その後・・・は?

しっかりスタンスを広くして、相手が打つ前にスプリットステップを踏む、ことが大事なんです。

 

2.相手が打つ前の構えは、しっかり一定にスタンス広めで

スマッシュの後でも、基本的には同じ構えで。

しっかりスタンスを自分の肩幅くらいに広くして、相手の返球に備えることがポイント奪取につながる。

あくまでスマッシュも、1ショット。

サラッと打つくらいの意識、が大事です。

ロブを上げられたら決めるか、ミスするか・・・みたいなテニス、計算出来ないからしんどいだけ。

アナタはどうですか・・・?

スタンスを広くしよう、次、次、と考えていれば、きっと良い意味でライトにスマッシュが打てると思うんです。

 

3.スマッシュは、打った次の構えからショット、までが「スマッシュ」である

テニスのプレーは全てつながっている。

つながっている中で、どこかでポイントが終わるから、どちらかのポイントになるだけ。

それはスマッシュも同じです。

スマッシュは、その次のショットで決める形でも全然良い、むしろ理想形。

一発ではなく、次につながるショットとして考えることも、スマッシュのようなショットでも大事なこと。

次の準備が大事、と分かれば、スマッシュで無理する必要も無いですしね。

もちろん、打てるときはしっかりエースになるくらいの気持ちで打ちますが、あくまでエースになるのは結果的に、という意識で。

これくらいの方が、楽ですよ。

 

スマッシュミスが多い人は、メンタルが弱い?

違うと思います。

自分で勝手にプレッシャーをかけて、自分を苦しめているだけ。

スマッシュは一発で決めないといけないと、先入観に捕らわれているだけ。

早く自分を解放してあげましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  3. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  4. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. スマッシュ

    スマッシュのコースを隠したいなら、相手に背中を向けて構えよう

    スマッシュをしっかり決め切る、そのために打つコースを隠したい。…

  2. スマッシュ

    スマッシュの決定力を、劇的に変えるためには?

    スマッシュを打って、ポイントが決まらない。この一発で、流れが大…

  3. テニス サーブ

    スマッシュ

    深い位置からのスマッシュでも、「しっかりコースを突いて、相手を追い込む」為に必要な練習意識とは?

    深いロブに対して、しっかり準備できていないと試合で勝つのは難しい。…

  4. テニス 守備

    スマッシュ

    スマッシュが入らなくて悩んでいる人は、「上方向に打つ」ことで全てが解決されるはず

    スマッシュの決定力、皆さんどうでしょう?私は何度も、その人のテ…

  5. テニス メンタル

    スマッシュ

    味方のスマッシュチャンスを、「決めてくれるだろう…」と甘く考えてる人は試合で勝てません

    ダブルスの試合で、そのペアの強さを測るときにはポイントがあります。…

  6. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    右利きの方のスマッシュは、ラケット右上で打ち終わるから安定感が出てパンチも生まれる

    イメージは、バドミントンです!テニスのスマッシュって、結構力が…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスコーチからよりも、本気の試合相手から受けるレッスンが一番
  2. テニス ストローク

    リターン

    キックするサーブを、抑えるリターンのコツ5つ
  3. テニス メンタル

    ダブルス

    テニスのダブルスペアとして強くなりたいなら、摩擦を恐れてはいけない
  4. テニス リターン

    ストローク

    ストロークで切れ味を出したいなら、「ラケットを強く振るのではなく、鞭のように扱う…
  5. テニス ストローク

    その他

    テニス部における良いキャプテンの要素は、「チームの課題を創り出せる人」です
PAGE TOP