テニス サーブ

メンタル

世界50位のミーシャ・ズベレフ選手が、マレー選手に勝てた「決断」について

全豪オープンもここからが佳境!

今日、今まさに錦織選手の試合も始まりましたが、その前に、この試合について触れないといけないでしょう。

なぜ、マレー選手はズベレフ選手に負けてしまったのか。

いや、マレー選手が負けた、というよりしっかりした準備をしたズベレフ選手が勝った、と言える試合だったと思います。

 

世界50位のミーシャ・ズベレフ選手が、マレー選手に勝てた「決断」について

 


 

■ネットプレーは「不利」な時代?という先入観を打ち払ったズベレフ選手

試合の中で、ネットに出て決めたポイントが130ポイント以上。

これは、驚異的な数値です。

いかに、ズベレフ選手がネットプレーを多く実践し、それがポイント獲得につながっていたか分かるデータですね。

私も一部始終しか観ていませんでしたが、マレー選手は非常に嫌がっていたように思います。

思えば、パッシングショットやトップスピンロブ、ネットプレー相手のプレーも得意なマレー選手がなぜ・・・?と、思いますよね。

ですが、ここがテニスの怖いところ。

ランキングが下の選手が、自分なりに決断して大きく勝負をかけてくるとき、勝負は実力通りとはいかなくなる。

この怖さを、マレー選手とズベレフ選手の試合は物語っているのです。

 

■「普通にやったら、絶対勝てない」なら、普通じゃないことを大胆にやるしかない

元々、ズベレフ選手はサーブが強力でネットプレーが上手い。

とはいえ、ここまで徹底的に繰り出してくる選手のような印象は、ありませんでした。

ですが今回、マレー選手との対戦では決めていたのでしょう。

「ストローク戦に未来は無い、もう俺は、前に出て何かが起きてくれるのを期待するしかないんだ」と。

私の推測でしかありませんが、ズベレフ選手なりに一番勝つ確率が高いと考えた戦術、が今回の徹底的なネットプレーだと思うんです。

もう、徹底的に、徹底的にやろうと準備する。

ただし、一本調子にならないように、要所では意識して下がってストロークでも粘る。

一本調子では無いから、マレー選手側にも少し迷いや苛立ちが生まれる、良いアクセントになっていたように思います。

 

■相手の土俵を避けることは、「逃げ」では無い

テニスの試合では、自分から「前」に出る事は出来る。

ともすれば、「打ち合いを避けているのでは・・・?」と思う方もいるでしょう。

それは、違う。

むしろもっと厳しい打ち合いを、格下のズベレフ選手は望んで挑んでいったのです。

そう、結果的に避けていたとしても、それはテニスでは有効なルールの範囲内。

普通の戦いを避けることは、逃げではない。

テニスの試合では、自分から前に出る、ことはいつだって出来る。

こう考えると、アナタ自身の武器として、シードを崩すオプションとして、持っておきたいと思いませんか?

 

テニスの試合、格下が向かっていくにはネットプレーが一番。

シード選手、強い相手は、ストローク戦でじっくりいきたいはず。

ここで普通に試合に入っても、ただ平凡なスコアで負けるだけ・・・ですよね。

未来を変えるのは、アナタです。

ズベレフ選手は、自分で決断して、未来を切り開いた。

さぁ、次はアナタの番です。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「あと、1本」は、地球の裏側くらい遠い

    昨日の錦織選手の試合、ご覧になった方も多いかと思います。みなさ…

  2. テニス 打点

    メンタル

    置きにいってのミス、がテニスの試合では一番痛い

    テニスの試合、何が怖いってこれが怖い。大事に大事に、置きにいっ…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    「勝負事に勝つイメージを付けたい!」人に超絶オススメなのドラマ作品とは?

    年末年始、皆さんはどんな過ごし方をされますか?しっかり時間が取…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    「失敗して作戦を止める」ことを、テニスでは失敗と言います

    「メンタルが弱い人って、どういう人でしょう?」「私はメンタルが…

  5. テニス 格上相手

    メンタル

    「勝ち負けなんて重要ではない」が口癖な人は、みんな負けている

    往年の名選手、マルチナ・ナブラチロワ選手の言葉。有名な言葉です…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合でリードすると、「すぐ相手のミス待ち」になってしまう選手は絶対に勝ち切れない

    スポーツって、不思議。勝っている選手が急に不安になって、身体が…

特集記事

  1. テニス メンタル

    リターン

    「この一つの技術で勝てる試合が必ず増える」テニスでアドサイドからの逆クロスリター…
  2. シングルス

    シングルスの試合で必要な、素早くフォアハンドで回り込むコツ5つ
  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    「雨の日に教室でも出来る」テニス選手に必要なトレーニング4つ
  4. テニス スポーツ

    シングルス

    シングルスの試合では「自分の事より相手の事」をしっかり意識して、試合に勝つ
  5. テニス メンタル

    テニススクール

    スクールなのに自分で考えなくて良い、それが日本のテニススクール
PAGE TOP