テニス メンタル

サーブ

ダブルフォルトが止まらないときは、自分の作戦が決まっていない

ダブルフォルトに悩む人、試合では多い。

試合に勝てない以前に、サーブが入らないと自信が持てないし・・・勝つイメージが湧きませんよね。

でも、ダブルフォルトって続いていくから怖い。

根本的な対策を練っておかないといけないのですが、まずこの意識、皆さんどうでしょうか。

ちょっとした心の隙が、アナタをダブリ地獄に引きずり込んで来るでしょう。

 

ダブルフォルトが止まらないときは、自分の作戦が決まっていない

 


 

■ダブルフォルト、以前の問題がアナタにはある

結論から言いましょう。

ハッキリと試合の中でやること、作戦、決まっていない選手がダブルフォルトを繰り返す。

ダブルフォルトの原因は、打つ前から実は潜んでいて、アナタ自身気付いていない。

これは、テニス以外のスポーツでも同じです。

卓球やバレーボール、サーブから始まるスポーツは、作戦を決めてサーブを打ち始めないとおかしなことになる。

試合の中で、冷静に頭の中を整理する。

打って返球されたボールからの展開、まではしっかり決めておくことが大事です。

 

■迷ったときにオススメなのは、「サーブ&ボレー」

これは、あくまで私の作戦です。

とにかく、ダブルフォルトが続きそうなときには作戦を「ハッキリ」させること。

前にダッシュしていく、とハッキリさせておけば、サーブに迷いがなくなる。

むしろ、入れてからが勝負、しっかりボレーまでいくと自分で決めておくことが大事。

この決意が、迷いを拭い去ってくれる。

小さいことですが、試合前からしっかり確認しておけば、試合の中でパニックになることも無いでしょう。

 

■アナタなりの「迷いなき攻撃作戦」を決めておこう

どんなパターンでも良い。

サービスゲームで、攻撃的に迷いなくいけるパターンを決めておく。

そして、サーブの調子が悪いときにこそ、その作戦を繰り出していくようにしましょう。

そもそも、「サーブの調子が悪いときは守備的にいく」という作戦、私はあまりお勧めしません。

サーブが調子悪いなら、攻撃からリズムを作っていかないと、時間とスコアだけどんどん進行していく。

アナタなりに、何が迷い無く攻撃出来るかを考えてみて下さい。

 

ダブルフォルトの原因、根源は迷い。

迷いが無い状態・・・なんて試合ではなかなか、無い、だから具体的にどうするのか。

ポイントごとに、自分と会話して結論を出す。

その結論を出した結果、上手くいかなくても良いじゃないですか。

ズルズル迷いながら負けていくより、ダブルフォルトの改善につながるはずです。

ピックアップ記事

  1. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. サーブ

    セカンドサーブのトスは、少しだけ身体の近くに設定すれば安定する

    ファーストサーブと、セカンドサーブ。この2つのサーブの、どこを…

  2. テニス ロブ

    サーブ

    崩すサーブで充分、なのになんで強打に走るんだろうか

    不安だと、打ちたくなる。そしてそのサーブが入らないから、余計に…

  3. テニス メンタル
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「ゲームカウント4-5、30-40で打つセカンドサーブ」こそ、実力が問われる

    テニスの試合って、辛い・・・。そう感じるときって、どんなときですか…

  5. サーブ

    シングルスの試合で簡単なリターンを、許してはいけない

    シングルスの試合で、相手に許してはいけないこと。自分が打った…

  6. テニス ストローク

    サーブ

    「ダブルスでサービスキープ率を上げたい!」ために必要な4つの意識と準備を考えてみる

    ダブルスの試合で、サービスゲームのキープをリズム良く進めていきたい。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    「技術が伴わないないから実戦で使わない」では、アナタのテニスの試合はいつまでたっ…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    人がプレッシャーに負けるとき、それは大抵「自分のイメージを守りたい」と考えるとき…
  3. テニス ガット

    スマッシュ

    サーブやスマッシュで効果的な、「反対の腕」の使い方について
  4. テニス 並行陣

    ストローク

    ストローク力の低下に悩むシニアプレイヤーの皆さんは、ベースライン上でのポジショニ…
  5. テニス 感覚

    日々の雑記

    アナタのテニスを、誰かの「主観」という物差しで測ってはいけない
PAGE TOP