スマッシュ

厳しいロブに対応するスマッシュは、「つなぐ意識で」しっかりスマッシュ

ネットプレーでの戦い、その醍醐味はロブ対スマッシュ、にあります。

シングルスでもダブルスでも、この攻防をどちらが制するのかは大きな試合の分かれ目になる。

大事なのは、ネットプレイヤー側の判断力。

それから、引かない姿勢と演技力、です。

 

厳しいロブに対応するスマッシュは、「つなぐ意識で」しっかりスマッシュ

 


 

■スマッシュを打つ、という事実がまず大事

実は、ハイボレーとは大違い。

厳しいロブをハイボレーで対処する、ことは悪くない選択ですが、きっとその姿勢は相手を勢い付かせてしまう。

出来る限り、ゆっくりのショットでも良いので「スマッシュで終わる」ことがネットプレイヤー側には大事。

なぜなら、ロブを上げている側は「スマッシュされた」という事実、結構重くのしかかるんですよね。

試合の序盤に、自分なりにナイスなロブがスマッシュされた、例え強烈なスマッシュで無いにせよ、脳裏に焼き付いて離れないのです。

 

■だから私は、「入れにいくときも、スマッシュ」を実践したい

実際に打っているボールは、ハイボレー並みの威力、つないでいる感じ。

でもスマッシュのフォームでしっかり打つ、ことが出来れば、それはきっと良い演技になって相手にプレッシャーになる。

ダブルスでも、前衛はまずロブに触ることが大事。

後衛に安易に任せては絶対にダメ。

このときの、厳しいロブに対応するスマッシュは・・・イメージつきますか?

きっと打点も後ろだし、結構差し込まれた状態になっているはず。

ポイントは、軌道と回転量です。

 

■自分の上方向に、スピン回転をかけて打つスマッシュのイメージで

ナイスなロブ、ということは自分もネットから後ろに下げられている。

つまり相手との距離があるので、ある程度大きく打ってもアウトしない。

打点がかなり後ろになっているときには、背中に近いところでスピンサーブを打つイメージで回転をかけてみましょう。

スピン回転をかければ、より変化して相手のコートに収まりやすい軌道になる。

練習で打ってみれば分かるのですが、上方向に打って深く打つ、相手を前に出させないようなスマッシュ。

そう、スマッシュらしきもの、でも良いのでしっかり上から振ること。

ロブが本当に厳しくて振り切れなくても、スマッシュらしさを残して、次のプレーにつなげていきましょう!

 

ナイスなロブに、ナイスなスマッシュなんてなかなか厳しい。

プロ選手はリストも強く背筋力もあるので強引に押し込めますが、私たちでは厳しいでしょう。

その代わり、速度を落として回転量を上げる。

少し不格好でも、ハイボレーじゃなくてスマッシュ。

これを打てる選手には、絶対にロブを上げたくなくなる、はずですよ。

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. ご質問頂いた件につきまして
  3. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    大チャンスなスマッシュでは、早く足を決め過ぎないこと

    明らかにチャンス、なスマッシュの場面。こういうときって、逆に打…

  2. テニス ボレー

    スマッシュ

    テニスのスマッシュは、手打ちで全然良い

    「ストロークが手打ちになってるよ!」と、いつも怒られているみなさん。…

  3. テニス 上達

    スマッシュ

    スマッシュがいつまでも上達しない人は、「上半身の動きの練習」しかしないから

    練習で打つスマッシュ、試合で使うスマッシュ。この決定的な違いを…

  4. テニス 前衛

    スマッシュ

    ロブを多用してくる相手には、どこかで先読みして下がらないと相手のペースになる

    ロブが得意な相手、女性の方でも多いですよね。こういう相手は、ど…

  5. スマッシュ

    「深いロブでスマッシュが厳しい!」ときにはスィングを止めての返球でOK!な感覚も大事

    女子ダブルスの試合、特に年齢別の方の試合になると、頭上を狙うロブの精度…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    「やっぱりこの店が良い!」テニスのアフターで選ばれるお店のポイント5つ
  2. テニス ロブ

    練習メニュー

    チームでテニスを上達していく為には、少なからず「自己犠牲の精神」も必要です
  3. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合でサーブが得意になりたければ、「自ら事を興し始める」ことに慣れよう!…
  4. 日々の雑記

    YouTube動画、10,000再生突破しました
  5. テニス メンタル

    その他

    「新しい環境でテニスを頑張る」君に贈る、5つのメッセージ
PAGE TOP