サーブ

テニスの試合では、「速くて深いサーブ、意味が無い」ような場面もある

皆さんも、経験無いですか?

相手リターンがすごく後ろに下がっている。

アナタのサーブを警戒している、粘りが得意な選手で多いですよね。

そしてそんな相手には、サーブで良いとされる要素が全く意味をなさない、ようなこともあるのです。

 

テニスの試合では、「速くて深いサーブ、意味が無い」ような場面もある

 


 

■ベースラインから1メートル以上下がった相手のリターンは・・・?

かなり後ろに下がって、アナタのサーブを待っている。

そんな相手に、深くて速いサーブ・・・を打てばどうでしょうか?

間違いなく、打ち頃の良い感じの打点になってしまう。

相手は、速いサーブ、深いサーブでもなんとか返球しようと思って下がっているのです。

それなのに、アナタのサーブにバリエーションが無いと相手の思うツボ。

「サーブは速く、深い方が良い」ということに頭がいっぱいになっていると、いつまで経っても相手に応じたテニスは出来ません。

 

■後ろに下がった相手に、本当に有効なリターンとは?

考えてみて下さい。

相手は後ろに下がっている・・・訳ですから、前は空いている。

「ドロップショットのようなアンダーサーブ!」と思った方、惜しい。

でも、それも有効なんですけどね。

私が一番オススメしたいのは、浅めのスライスサーブ。

特にワイドに打てると、浅いショートクロスのようなサーブになって、下がっている相手は触れない。

速くない、遅いくらいでちょうど良い。

深く打たない分、しっかりスライス回転をかけてネットの上50cmくらいを狙いましょう。

コースよりも「浅さ」をしっかり出せるように。

こういうスライスサーブを、オプションとして持っていることが大事なのです。

 

■打点でバレても良いから、トスアップから変えてみよう

バレないのが理想ですが、打つ前のトスでバレても良い。

トスを少し低めにして、打点も低めでOK。

そして、しっかりボールの横を触ってスライス回転をかけること。

「セカンドサーブくらいの感覚」で打って、ちょうど良い。

これを、ファーストサーブで打つから相手はリズムを乱していく。

ぜひ、実践で試してみて下さい。

 

相手が、何を考えてポジションを変えているのか。

このことに関心を持てると、しっかり戦えるようになれます。

ファーストサーブ、速いサーブが打てるのならそれをもっと、利用する。

目的は、ポイントを獲ること、その確率を上げていくこと、なのですから。

ピックアップ記事

  1. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

関連記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    試合の後半のサーブは、「バック側を警戒させて、フォア側で仕留める」コース取りでいこう

    サーブをどこに打って、攻撃していくべきか・・・。相手の様子や自…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合でサーブが入らなくなると、つい「顔の近くで打ちたくなってしまう」から余計入らなくなる

    テニスの試合でサーブが入らなくなると、陥る共通の問題があります。…

  3. テニス ストローク

    サーブ

    ダブルスの試合で、「センターにサーブを打ちたいなら、センター寄りに立つ」基本を、もう一度見直そう

    サーブをしっかりセンターに打ちたいけど、狙っても失敗ばかり・・・な人。…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブで回転がかからない人は、「ボールの上をこする癖」が付いていないか見直そう

    セカンドサーブは回転量を増やしたい。軌道も高くして、スレスレに…

  5. テニス メンタル

    サーブ

    「発展しないサーブとは?」打点を意識して変えることでアナタのテニスは勝てるように!

    サーブが入らないと試合にならない。そんなこと、誰でも知っている…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    「スピンサーブが落ち切らないでオーバーフォルトしてしまう」人は、しっかり上にラケットを抜くことで良い…

    スピンサーブを安定させるには、高い軌道でしっかりサービスライン手前で変…

特集記事

  1. テニス ミス

    練習メニュー

    「ノーミス」の掛け声を、練習中に自分からかけていこう
  2. テニス ボレー

    ボレー

    前に詰めてのドロップボレー、はなぜ決まりやすいのか?
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの準備が遅い人ほど、打点が前過ぎてコントロールが出来なくなる
  4. 練習メニュー

    試合に強いテニスチームは、練習を「終える」のが上手い
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    「パートナーのセカンドサーブが弱くて、ポーチに出れない」なんて人は、ダブルスをプ…
PAGE TOP