テニス フットワーク

フットワーク

そもそも、ボールより速く走れる選手はいない

どんなに足が速い選手でも、ボールより速くは動けない。

サッカーやラグビー、他の競技がそうであるように、ボールを追いかけ回すという意識を卒業しないと、テニスも上手くいかない。

頭を使いましょう。

テニスは相手が打つ前から、勝負は始まっているのです。

 

そもそも、ボールより速く走れる選手はいない

 


 

■「準備」とはいつ始まるのか?

相手が打つ前に、何が出来るのか?

予測、速い動き出し、さらにはフェイントで相手を揺さぶる、ことも出来ますよね。

これらは、自分が打った直後、ラケットからボールが離れた瞬間から、実行可能なこと。

打ったボールを、悠長に眺めている人には、想像出来ないでしょう。

そんな人は、一生ボールと追いかけっこ、をして負けていく運命にあるのです。

 

■速く動き出せば、大抵のボールは触れるのがテニス

テニスコートの広さ、は絶妙な長さに設定されています。

大抵のボールは、相手が打って、その直後に良い反応が出来れば触れる。

プロ選手と対戦している訳では無いので、自分が触れないようなスピード、距離のショットはアウトでしょう。

スポーツのルール、コートはよく出来ています。

しっかりラリーがつながるように、なっている。

そう考えると、欲しいのは的確な予測と反応、効率的なフットワーク、この3つです。

 

■すぐにでも出来るのは、「身体を反応」させること

まだまだ、アナタの反応速度は上げられる。

「フォアハンドだ!」と思ってから身体を反応させて動き出す、ことは、もっともっと速く出来る。

まだまだ、皆さん相手が打って、余裕を持って動いていることに気付いて欲しい。

相手のラケット面を凝視、するんです。

注意深く観ていれば、発射角度でどちらに来るのか、まず知覚のスピードが上がります。

その後、身体をターンさせるスピードを上げる。

絶対に、反応速度は意識次第で上げることが出来ます。

 

もっともっと、自分の「反応速度」に神経質になりましょう。

今のは反応が遅かったな・・・と、練習で感じる機会、ありますか?

無い・・・人は、超人的な人か鈍感な人。

ほとんどは、後者です。

鈍感な人は、いつまでもボールと追いかけっこ、をしていくことになりますよ。

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. メルマガ配信、登録を開始します!
  5. テニス関連の記事は note へ

関連記事

  1. フットワーク

    「ギリギリボールを正確に」返球するために、テニスの試合で身に付けるフットワークとは?

    テニスラケットがどんどん発達している。でもやっぱりテニスはアナ…

  2. テニス 準備

    フットワーク

    変化球打ち、に慣れると強いのがテニス

    試合で感じること、みなさんそれぞれだと思いますが、「ボールの曲がり具合…

  3. フットワーク

    メリハリを付ける「つなぐボレーと決めるボレー」は、足の使い分けを!

    今のボレー、つなぐの?決めるの?自分の中でハッキリしないプレー…

  4. テニス サーブ

    フットワーク

    打った後素早く戻るには、頭の位置をキープするのが一番

    打った後に、どうやって早く戻るのか。この問題、について考えてい…

  5. テニス 走力

特集記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    試合で出し切った選手じゃないと、練習で新しいことは身に付かない
  2. テニス 戦術

    メンタル

    テニスの試合、「3セットマッチで、競ったファーストセットを取った後」には、セカン…
  3. テニス フットワーク

    戦術

    テニスの試合では、「変化は自ら興す」ことで試合に勝てる選手になれる
  4. メンタル

    幸いが災いになり、災いが幸いになる
  5. テニス リターン

    リターン

    「リターンをいつもふかしてしまう人」は、横向き抑えが足りず打球フラットになってい…
PAGE TOP